エッセイめいたことその2

東京ゲームショウって何だ?

 

じつはFこと私も東京ゲームショウに出展者としていってきました。

で、感じたこといくつか。

(人によっては腹立つことが書いてあるかもしれないので、そのつもりで)

 

ゲームとして注目できるものがたくさん出てましたが、いわゆるビックタイトルはあんまりなかったみたいです。ただ、SSのネットワークRPGや、メタルギアソリッドなど、いろいろな意味での注目作がありました。(ネットワークRPGは「ディアブロ」っていう先駆者があるけど)

とくに、ネットワークRPGはここのページのテーマである、「ゲームを解釈する」というテーマにいくつかの問題を投げかけると思われます。(一対一の対戦ゲームでも同じ問題がないわけではないけど)それは、世界と解釈との関係の問題です。特に今までは、文法−素材−解釈(個人)という系列で、比較的、解釈(個人)のみを問題にしていくことができましたが、多人数のRPGは、ゲームの世界の解釈の線引きを、どのようにしていくのかという、大きな問題にぶつかります。

素朴な感覚では、世界=文法+素材といいたいところですが、世界の構成要因の中に、解釈をする他人(もしくは他人の操るキャラ)が、含まれてしまいます。その時に、他人の解釈と、自分の解釈がどのようにすり合わさっているのかというのは、一般社会でも、関心と問題を呼ぶものです。

そのうち、対戦ゲームの問題とともに議論したいと思います。(メタルギアは完全に自分の趣味で好きなゲームだったので、注目しただけ)

 

ゲーム以外で思ったこともかなりありました。一つはかなりマナーが悪い人が多いということです。まあ、ああいう展示会だから、多少はめはずすのは良いとしても、「こいつら何しにきたんだ?」と思う人が大半だったような気がします。

大体ゲームなんかほとんど見てないよ。大半の人。で、何をしてるかっていうと、「ものとり」です。娯楽としてのゲームとか、文化としてのゲームとか、メディアとしてのゲームとか、いろいろ言ったって、この人たち、そんなことより、手元にモノ残すことしか考えてないんじゃない?

ほんとにゲームのことが好きで見に行ってるんなら、ほかにやることあるんじゃない?

また爺の戯言なんで恐縮だけど、僕ら君らの年齢のころは、ゲームをいかに文化や娯楽として認知してもらえるか努力したり、考えたり、行動したりしたぞ。それだけゲームが好きだったし。

僕らの世代のTVゲームやってきた人って、多かれ少なかれそういう気持ちで、ゲームを応援したり支えてきたんだと思う。(今でもまだいるとは思うけど)

ゲームセンターにいくだけで不良扱いされたけど、家でTVゲームやるだけで、大人たちにいわれない迫害を受けたけど、正面きって、娯楽文化の一つとして理解してもらえるように努力した結果が、何かこんな程度の低いものなのかなって悲しくなった。

結局、ただの物取り集団を大きくしただけだもん。

みんながみんなマナーが悪いわけじゃないんだろうけど、やっぱり気になる。

こんなこという根拠がないわけではない。実は私の会社のブースは、全然ゲームと関係ないブースだったんですが、アンケートに答えてくれた人に、もれなく○○○をプレゼントしてました。初日は、普通にやっていて、ブースにきてくださった人数が、100人以下でした。小さなブースですから、展示会の常識では、こんなものです。

で、二日目。

ブースの上の方にA4のかみに、「ただいま、アンケートに答えてくれた人に、○○○プレゼント中」って書いて貼っただけ(私の感覚では気づかない様なところ)で、扱いきれないほどの人間が押し寄せてきました。で、終わってみたら、1000件以上のアンケートが集まりました。

まあ、会社的には大成功で、いらしてくださった方ありがとうなんだけど、ブースの展示品に触れることなく、待ってまでアンケートを書く人って、何考えてるんだろ?

こんなもの待ってる暇あったら、ほかのブースいって実際にゲームやってきた方が良いんじゃない?

めったにお金が手に入らない小学生や、ゲームの知らないお父さんお母さんならいざ知らず、ゲームを支えるコア層といわれる人たちが大半だったのはがっかりします。

で、この時真剣に思いました。東京ゲームショウってなに?


(目次へ)