今の時代のゲームスタイル

新年早々ゲームセンターに行くと、家族連れで遊びに来ている
 人が結構いる、小さな子どもも当然いる。
で、遊ぶのに親が見てるわけだが、おや?っと思ったのは
 子どもにお札を渡す光景だった。

古い話で恐縮だが、わたしがその子の歳頃から
ゲームセンターで遊んでいたが、せいぜい、100円か
200円程度だけ持って遊んでいたような気がする。
その分1コイン1プレイの執着というのはかなりあったし、
見ず知らずのゲームにコインを投ずるというのはかなりの
冒険だったような気がする。
つまらなかったり、難しすぎたりすると、まさに100円が
無駄になるのだ。
当然1コインを死ぬまで遊んだ。
今の子供たちは、そうではないようだ。
適当に遊んで、飽きたら違うゲームへをためらうことなく
移っていく。

確かに今のゲームは面白いものが多いし、
一つに固執しなくても良いのだろうが、
1コインで1ゲームを極めるスタイルはもはや
昔のものだろうか。

そんなことを考えながら、中古ゲームソフトやにいって、
莫大なソフトを前にふと思ったのが、コンシューマゲーム
も同じ現象があるなと。
昔は一つのソフトを買うと、もはやクリアするまで遊ぶ
というスタイルがメインで、クリアしてからも骨の髄まで
しゃぶる感じで徹底的に遊んでいた。
それがたとえクソゲーであっても。
その分1つのソフトを選ぶのはリスキーでスリリングで
あった。

今のゲームで遊ぶ人は違う。買ってつまんなければすぐ売ればいいのである。
ちょっとやってみてつまらなければ売る。
ちょっとやってみてつまらなければ違うものにする。
このスタンスは、本当に良いのだろうか?
昔の面白いといわれるゲームは、2タイプあった。
一つはぱっと遊んでぱっと面白さの分かるもの。
もう一つはスルメゲーと言われるもので、
はじめはクソゲーと何ら差を感じれないくらい
つまらないが、遊び込むとその良さが伝わるもの。
今はスルメは好まれないんだろうなぁ。

おやじとしてはスルメが好きだが。
こんな古臭いことを考える元旦でした。
それが言いとか悪いとかではなく、
ゲームにたいするスタンスが変わってきたなぁと。


(目次へ)