祭りの再来〜「ドラゴンクエスト7」プレイヤーが共有する物語空間


 8月26日に発売された「ドラゴンクエスト7 エデンの戦士たち」に限らず、DQの発売というのはひとつの祭りの始まりのように思う。行列ができるのも買ったばかりのソフトを強奪する者があらわれるのも、祭りのオープニングイベントなのだ。そして祭りの会場では、人々は思い思いに楽しんで、あとで友人知人に自分が見つけたものや楽しんだことを披露する。相手が同じものを楽しんでいればその話題で盛り上がり、まだ知らないのであればちょっと得意げになって教えてやることもある。

 職場や町角でちょっと耳をすませてみると、結構DQの話をしている人がいるのに気付く。それも、普段はあまりゲームの話などしない人が攻略情報を披露していたりするのだ。

 ゲームをめぐるプレイヤー達の、こういう祭りのような盛り上がり方は、たとえば美術館のように順路が決まっているとなかなかできるものではない。また、さしてアトラクションの更新のないような古いテーマパークのように、身近な誰かが自分と同じ時期に楽しんでいるかどうかがわからない場合も、こうはいかない。同じ時に同じ祭りの場にいて、なおかつ異なるものを体験している可能性が広がっていなければ、祭りは成立しないのだ。

 たとえば周囲に誰もDQをやっている人がいない場合と「やってる?」「あれ見つけた?」などと言い合える相手がいる時とを考えてみよう。

 進めているゲームについて、見つけたアイテムや隠しダンジョン、隠し上級職なんかを発見して披露することも、プレイヤーがそのゲームについて「物語る」ひとつの方法だ。会話の中の小ネタでも新しい職業でも、どんななにげないことであれ、発見したのは他ならぬこの自分であるという感覚。それは他者に対して語られ、自分の体験としてはっきりとした形をとる(だからこそ、ネタバレや攻略情報は必要とされる一方で嫌われるのだ)。そしてDQのように同時的な広がりを持つ場合、語られた物語を聞く相手も身近なところにいる。同時に多人数によってプレイされることによって、プレイヤー達はDQをめぐるそれぞれの物語を語り合い、交換し合い、そして共有することが可能になるのである。

 ゲームの中には、別に話す相手がいてもいなくても大して変わらないものも多い。その中でDQは、誰かと共有できる話題であることをあえて指向しているかのようである。それは、皆が同じゲームを同じ時期に一斉にプレイしていた時代のなごりなのかも知れない。いや、そんな時代が消え去る方向だというわけではないのだが、それを可能にするような同時性と受容者の数を同時に達成しうるゲームは、今ではなかなか見つからない。だがDQ7は、そんなゲームがあれば祭りに参加する人は今でも決して少なくないのだということを確認させてくれたように思える。


 なお、DQ7のストーリーについては、特になにも言うことはない。別に壮大なテーマに向けて個々のエピソードが収斂していくわけでもなし、なにげない一言が重大な伏線になりまくっているわけでもないし。ただ、余談として少々触れたいことがある。それは、職業について。

 主人公のアルスは、漁師ボルカノの一人息子である。誰もが彼に父の後を継ぐことを期待しているが、まだ船には乗せてもらえず、漁に出る父親に港まで母親手作りのアンチョビサンドを届けるのが日課だった。…それが、ゲームスタート時のアルス16歳。暇そうだ。元気がありあまっていそうである。これじゃあキーファと島を探検しまくっていても無理はなかろう。

 さて、ゲーム中盤で一時期世界が平和になって数年後、アルスは相変わらずアンチョビサンド運びをやっている。

 …ちょっと待て。

 数年といったらアルスはもうハタチそこそこのいい年した若者だぞ。なのに船にも乗せてもらえないのだ。ダーマ神殿で転職を重ねて勇者になっていようが、船乗りや海賊のマスターになっていようが、漁船に乗れない漁師の息子。ダーマでの職業って一体。

 ふと思いあたる。転職の時、大神官が何と言うか。「それではアルスよ、……の気持ちになって祈りなさい」 気持ちになるだけで転職できるんか、とあの時は思ったものだけど、職業というものがそもそもこういうものだと思えば納得がいく。なんかになった気分になっているだけ。だから一人でも盗賊の大親分だの船乗りの船団長だのになれるし、モンスターの前でしか踊っていないのに拍手喝采だったりできるのだ。転職したからといって装備やレベルが変わらないのも「心」でモンスターになれるのも、そういうことなんだ。もしかしたら、過去のクレージュで自分が魔王だと思っていた村人だって、魔族レベル1から地道に戦闘経験を重ねて行ったらイオナズンぐらい唱えられるようになったかも知れない(笑)。

 結局アルスが漁船に乗れるのはエンディングでのことになる。つまり運命に導かれるようにして封印された大陸をひとつひとつ復活させ、幾多の苦難を経て大魔王を倒して人々を救ったのは、漁師の息子アルスがかけだしの漁師になるまでのモラトリアムの間のできごとで、その間アルス達はいろんな職業の気持ちになって戦っていた、ということ。世界を救うということは、就職までのいろんな職業ごっこをしている間の暇つぶしだったのかも知れない。

 身も蓋もない言いようだが、そうでなければ「フィッシュベルの漁師は世界を救うぐらいのことをしなければ漁船デビューもさせてもらえない」でもよいかも。いずれにせよ、あの数年間のアルスは死ぬほど退屈だったろうと思うと笑い…もとい同情を禁じ得ないものがある。


2000.10.28

by-placeへ戻る