ゲームを評論するということ〜沢月の基本的立場

 このホームページを立ち上げて1年以上になります。あまりにもマイナーな立場からの評論を細々と続けているうちに、同じような立場で評論をしている人達にも巡り会えて幸運だったと思っています。

 以前は「ゲームを語ろう」トップページに掲載していた文章ですが、ここで私の基本的な立場をあらためて書いてみることにしました。

 まず、私はゲームを「テクスト」として解釈することを試みているのだということを、はっきりとさせておきたいと思います。
 プログラミングも音楽も絵も文章も、ゲームという作品を表現するための手段に過ぎないと思います。いや、過ぎないって言ってしまうと失礼なのかも知れませんが(^^;)。つまり、何らかの意味を、様々な手段を駆使してある形に統合したものが「ゲーム」として私たちの前に提示されていると考えます。ですから、映画や文学などを「解釈する」のと基本的には同じように、ゲームも「解釈する」ことができるというのが、私の立場です。
 ですから、グラフィックや操作性や音楽、ゲームシステムといった要素よりも、ゲームに内在する意味を重視してゲームを見ていきます。無論、様々な要素を軽視するのではなく、ゲームの意味を表現する手段という文脈で語りたいというわけです。

 ゲームの「操作可能性」や「ハードとソフトの分離」などによって過度にゲームを特別視する立場を、私は取りません。まず個々のゲームの意味を解釈し、ゲームでなければ表現できなかったであろう内容があれば、そこに「ゲームの特性」を見いだせるのだと思います。

 当然のことながら、ここに書くのは「私の」解釈です。解釈とは解釈者と作品の不断の対話であるという考えに従うならば(そしてゲームはその「不断の対話」を容易にするメディアであるという立場を崩さないならば)、これが唯一の正しい解釈だなどと言うことはできませんし、そう言うつもりはまったくありません。しかし「テクストのなかの要素をできるだけ多く有意味なものとするような解釈の方がすぐれている(佐々木健一「美学辞典」東京大学出版会,P213,1995)」という立場から、よりすぐれた解釈を目指しているつもりです。

 ですから、一度クリアしただけのゲームを論じることは、できるだけ避けたいと考えています。特にマルチシナリオのゲームについては、シナリオの多様性の意味を見極める上でも、できるだけ多くの展開を見た上で論じたいと考えています。…ですが、これは非常に時間のかかる作業なので、あまり多くのゲームに触れることはできないかも知れません。

 同時に、ゲームを語る上で様々な立場があることも、充分承知しています。私の立場が、きっと主流や正統にはなりえないことも。ホームページとは便利なもので、こんなマイナーな表明であってもとりあえず人々に向けて発信する機会を与えてくれました。もしも誰か一人でも、私がここで書いた文章に何らかの影響を受けて下さる方がいれば、それでいいんだと思っています。そういった人達が、未来のゲームにまつわる言説をリードしていくことを、ひそかに望んではいますが(^-^;)。


沢月の部屋へ戻る
ゲームを語ろうへ戻る
トップメューへ戻る