おまけ


02/19補足
 つまり、当然といえば当然なんですが、ガンパレにおける日本語の使い方と日常の日本語の用法はかなり違っているわけです。
 たとえば、主語や目的語の曖昧な言葉が発せられたら、プレイヤーはその時の状況に応じて曖昧な部分を補って「これはこういう意味だな」と納得しようとする…もし適当に読み流すのでなければ、納得せずにいるのは結構しんどい。プレイヤーキャラが話しかけたのに対して舞が「感謝を。」と言ったら、舞がプレイヤーキャラに感謝の意を表したのかと思う(そうでない解釈もあり)ってこと。そういう状況に応じた曖昧さをプレイヤーの側で補完して、意味をつなげ、時には合わないものを捨てて自分の物語をつくっていくわけです。
 それから、この言葉をこういう意味で使うんだよ、という前提も大きく関わってきます。「世界」とか「戦争」とか、日常とは異なる設定のもとに使われている言葉の定義づけを、明示的になり暗示的になり受け入れとかないと、プレイヤーにはなにがなんだかわからない。
 まあ、作品中でこう使われているよ、というお約束である限りにおいて、プレイヤーはそれを「当面」受け入れて、その範囲内で楽しむことができるわけです。それは別にガンパレに限ったことじゃありませんね。
 だからその範囲内にとどまることを前提として、作品中でどう使われているのかを知りたく思っても不思議はないし、たわむれに作品中の用法を同じ作品をプレイした仲間同士の暗号として使ってみてもおかしくはない。
 でも同じ用法で作品そのものに、あるいは作品の外の日常世界に言及できるかっていうと、作品に書かれていない用法と定義を取り入れない限り無理。そしてそのような用法をプレイヤーが同じように獲得しているとは限らない…それぞれが自分のやり方で補完してきたんだから…。ならば、その用法に了解が得られるとしても、とても限定された人たちの間でしかないわけです。そうでない人たち、つまり同じ用法で同じ言葉を使っていない人たちに対しては、作品そのものや日常世界を語る言葉にはなれないのです。そういう人たちにとって「ガンパレ風日本語」は獲得すべきものでも用法を知らねばならぬものでもない、単なる相対的な言葉です。そうやって相対化されたところには、用法を知っている開発者と知りたがっているプレイヤーの間に形成されたような、言語の用法をめぐる権力関係はありません。公式サイトに関するいろんなわだかまりがあちこちに見られるのは、一瞬たりとはいえ内面化してしまった「ガンパレ風日本語」が、もはや自分が楽しむ範囲を超えてしまったことに気づいて相対化しようとするための各々の試みとも言えるのではないでしょうか。
 そういうわけで芝村氏が相対化された言葉の前にどう反応するのか、そもそもどこまで意図していたのかを、ちょっと知りたいな、と思うんですけどねー。
 ただ、この言葉はこういう意味なんだ、ここではこの範囲で使うんだ、てな主張を作品の提示も含めたさまざまなレトリックや戦術によって納得させ、了解された前提と用法に従って他者や社会的な営みやなんかに口を出す…っていうのは、全然珍しいことではないし、芝村氏が言ってる範囲よりもはるかに自分や後の世代の生き方に影響を及ぼしそうな動きというのも、たくさんあります。だからわざわざガンパレについて語るのは、もはや私にとってはめんどくさいです。もっと大事なことへ関心を持った方が明日の自分にとっては利益になりますし、私にできない「萌え」によって個々のプレイヤーが作った物語を眺める方が今日の自分にとってはよほど楽しいですし。