メタ解釈論1〜インベーダーゲームの解釈〜

メタ解釈論では、今まで用意したツール(文法論、素材論)
を用いて、解釈するということは、どういう事かということを考えていきたい。

一般論を展開する前に、いくつかの事例に触れながら、
素朴な解釈論を展開していく。
(はじめは素朴解釈の問題しか現れない題材を扱う)

まず、古典的事例である、インベーダーゲームを扱う。
この事例では、解釈と素材が密接で、形式を完成させるのに
解釈そのものが要請される事例である。
が、その一方で、これは古典的ゲームの典型的事例でもある。

インベーダーゲームの文法上の形式
これについてはすでに触れているので割愛する。

インベーダーゲームの素材
二つのスタイルが考えられる

1・マニュアル、ポップ等から提供される形で規定されていると考えることが妥当である。
2・グラフィックイメージから提供されていると考えるのが妥当である。
ただ、この二つは背反ではないので、両者から与えられていると考えられる。
これらから十分各記号の意味付けが与えられる。

また、その一方で、1を捨てて2のスタンスを取ると、
複雑な問題が起こる。
実際現代のゲームの大半が2のスタンスのみで
解釈しうるものなのだが、当時のゲームはそれだけでは
解釈しがたい。確かに単純に記号列を消していく
ゲームとして遊ぶことも出来るのではあるが。
沢月氏から指摘があったように、ここで、
その様な宇宙人の侵略としての意味付けが記号にたいして
行われなければ、恐らくはゲームとして成立しがたいで
あろう。

そうすると、この局面では、素材=解釈となり
解釈がゲームの形式の成立にたいし必要不可欠となる。

しかし、そこで、ポップ、マニュアル情報を、
素材要素として認めた(この時、解釈がゲームの成立の必要条件か否かは保留)としても
その時我々は何を解釈するのか?と言うことがやはり残る。
たとえば、UFOと名づけられた記号があるが、
そのUFOがいったい何の目的でインベーダーを
引き連れてきたのかであるとか、彼らは何のために
侵略してきているのかであるとか。
また、自分の動かすキャラ側にしても、いかなる組織が
バックにいるのか又、いかなる動機でこのインベーダーと
戦っているのか。
このようにかなり自由度のある解釈の余力がありうる。
しかしながら、現実にその様な解釈を試みることはまれで
ある。

特別、何らかの解釈がなければ遊べないというものでも
ないし、同時に、解釈を引き起こすだけの情報も
不足しているからであろう。


(目次へ)