【使用データ】
平成13年「社会生活基本調査」
【データの場所】
平成13年社会生活基本調査「第21-1表 男女,ふだんの就業状態,年齢,趣味・娯楽の種類別行動者数 」
および「第21-2表 男女,ふだんの就業状態,年齢,趣味・娯楽の種類別平均行動日数 」(総務省へ)
就業形態別に平均行動日数を見ていこう。まず、男女合わせた日数。
異様に年齢ごとにばらついている「通学」「通学のかたわらに仕事」を除けば(40代でこのグループに属する人がいまいちイメージできない…)、ゲームの平均行動日数は年に40〜150日程度におさまってくる。高齢者の平均行動日数の高さを見ると、やってる人は少ないけれどそれなりに時間を割いているのかな、とも思う。
次、男女別に見てみよう。
ううむ、読み取れない。「その他」の無業者が安定して比較的多め(60〜150日)で、「主に仕事」がどの年代でも50日ぐらいはやっていることしか。平成8年の調査と合わせてコーホート分析する必要がありそう。
女性。これはなんなんだろう。「通学」の40〜44歳と、「通学のかたわら仕事」の「45〜49歳」、それに「その他」の55〜59歳の突出ぶりは。どうもサンプルの問題のような気がしてきたのだが、その検証はできないよなあ。ただ、男女合わせた中で女性が多い年齢層があったのは、この突出した年代のせいだったのだろう。けど、これはいったい、どうしてそんなことになっているのか?
これは官庁統計の限界だと思う。全体の趨勢がわかっても、個別の「なぜ」には届かない。
ただそれでもわかるのは、大概の「ゲームをやっている」女性は、数ではさほど多くはないけれど、そして長時間やるわけではないけれど、どの年代でも50日程度はやってるっぽいこと(かなり大雑把)。ここから見るに、女性がゲームをやるかどうかは、たぶん、仕事やら家事やらの関連ゆえのことじゃない。
…といってしまうのは、ちょっと急ぎ過ぎ。
「仕事」と言ったって、その忙しさも重みも様々だ。だから次回は、もう少し「仕事」に踏み込んでみようと思う。