注:この考察には、「ダブルキャスト」におけるネタばれしか書いていません(^-^;;
よって未プレイの方は注意願います。

「一夏の幻」…「ダブルキャスト」シナリオ考察

(written by : N.Hazuki)

・項目

1、初めに
2、「赤坂美月」のキャラクター描写について
 2−1 劇中に登場する、四人の「美月」
 2−2 三人のパワーバランス
 2−3 美月が<美月>に変わる瞬間
 2−4 <美月>に至るまでの精神状態
3、「ダブルキャスト」のストーリー考察
 3−1 美月と主人公の別離
 3−2 美月の帰宅。しかし…
 3−3 不安を感じて…
 3−4 真相を解決するために
 3−5 タイトロープ
 3−6 信頼は、消えてしまっても
4、「ダブルキャスト」が提示した、パラレル型ストーリー展開という手法

 


1、初めに

 

ガツッ!

 不意に鈍い音が響きわたったと思うと同時に僕の視界はぐらりと揺らぎ、身体は僅かな間をおいて地面に力無く崩れ落ちた。

 頭が、後頭部が、割れるように痛かった…いや、ひょっとしたら本当に割れているのかもしれない。地面を掴んでいた僕の右手が半ば無意識のうちに頭に伸びると、ぬるりとした嫌な感触がその手を覆った。血だ。実際に見てるわけではないのだが、僕は直感的にそれが真っ赤な血であることを認識した。

 う…う…と声にならない声を挙げながら、僕は何でこんな事になってしまったのだろうと考えた。ちょっと前まで…そう、ちょっと前まで、僕は編集が終わったばかりのラッシュフィルムを見ていたはずだ。篠原部長が不意の呼び出して部室を出ていって、それでも美月が居れば僕が抱いている疑問は解決するかもしれないからかまわないだろうと思って、二人で…

二人で?

 そう、この部室には、僕と…美月の二人しかいないはずだ。何で僕は倒れてるんだ?そして…美月は?それだけ思うと僕は美月の姿を求めて、地に突っ伏したままだった顔を上げた。脚があった。黄色いサンダルを履いていた。スカートが目に入った。そして…美月は立っていた。

 左手に、赤く血の色に染まった鉄パイプを持って。

 一瞬の間をおいて、それが静かに、持ち上がっていくのが分かった。それを目で追っていく内に自然と美月の表情が伺えた。朦朧とした意識。そんな意識の中としては結構はっきりと理解できたほうなんじゃないかなと、頭の片隅で僕は考えていた。

なんでそんな怖い顔してるんだ美月?

「フン!」

 何かが振り下ろされる音と、何かが砕けて潰れる音が聞こえたような気がしたが、僕にはもうそれが何なのか理解することは出来なかった。

(バッドエンド12「真犯人2」ラストシーンより)

 

 

時には優しく、時には憎まれ口を叩きながら主人公に寄り従ってきたと思われたヒロインの、突然の豹変。それがダブルキャストの最大の特徴である。

その理由。

劇中では、その豹変は美月が内包していた別人格によってもたらされたものであると伝えられる。確かにそうだろう。美月が内包するその人格は男性に対する敵意に満ちていると示されており、実際多くの場面(バッドエンド)で主人公は無慈悲に殺害される運命にある。

しかし、私が知りたい理由はそこではない。

 

・別人格が現れる状況とは、一体何なのか
・主人公のどういった行動が、美月に対して大きな影響をもたらしているのか

 

今回の考察は、この二点に重点を置くことで赤坂美月というキャラクターがいかに描かれていたか、ひいては「ダブルキャスト」のシナリオがどのような姿を見せるのか、の二点に迫る事を目的としたものである。

 

2、「赤坂美月」のキャラクター描写について

2−1 劇中に登場する、四人の「美月」

何度もゲームをプレイする内に気が付くと思うが、このゲームのヒロイン、赤坂美月は多重人格者である。その原因は実の姉による虐待によって生じた精神障害によって、幾つかの人格が内在するようになったものと説明される。

ストーリーの読解を行う前段階として、まず「美月」に内在する人格を、以下のように区別することとする。本当の美月である志穂の姉に関しては「美月・姉」というふうに表記する。

 

(1)美月

主人公と出会った直後の、記憶を失った状態で現われた人格を指す。唯一残っていた記憶が「赤坂美月」という名前であったため、それを自分の名前としていた。「ボク」等の男言葉を使う。

 

(2)<美月>

美月の中に潜む、もう一人の人格<美月>

美月の本来の人格である志穂が、実の姉である美月・姉によってもたらされた虐待に抵抗するために生じたと説明される人格(注1)それは心を病んでしまった美月・姉のコピー人格であり、同時に危険極まりない人格である。

 

(3)志穂

美月の本来の人格。姉による虐待の末、精神を病んでいた。南西病院で治療の最中に脱走、記憶を失った状態で主人公の前に現われ、「美月」を名乗る。

 

・参考 美月・姉(故人)

美月(志穂)の実の姉。両親を早くに亡くし、妹の志穂と共に二人で暮らし始めるも…

過去のトラウマから極度の男性不信に陥り、さらにはボーイフレンド(注2)と語らう志穂の姿を認めた際には「自分と同じ思いをさせたくない」という愛情が歪んだ形で現われてしまい、志穂にも虐待を加えるに至る。

最後は自分自身を見失い、自殺。その第一発見者は志穂であった。

 

これらの人格の内、最も危険な存在として表現されているのは<美月>である。ジェノサイド編やストーリーのクライマックスなどで生じる惨劇は、この<美月>によってもたらせられるものである。

また、<美月>はその状況によって微妙に性質が異なる面も見せるので、それも記述しておく。

 

・ジェノサイド編「殺戮の夜」における<美月>
 理性は全く感じられない。無差別殺人の虜となってしまった美月
 
・廃病院における<美月>
 「主人公を殺せば、秘密は知られない」という、異常な思考に基づいて行動を行う美月。詳しい内容は後述。
 
・クライマックスにおける<美月>
 凶悪には変わりないが、その行動はなぜか理性が伴っている。

 

注1
「ゼノギアス」のフェイとイドの関係を想像していただければ分かりやすい
注2
このボーイフレンドとは佐久間のこと。志穂は主人公より年上なのである

 

2−2 三人のパワーバランス

多重人格者の場合、とあるシーンでいかなる人格を有した人物となっているかが非常に重要となる。ここで主導権を握ることを、実在の多重人格者の行く末を描いたノンフィクション「24人のビリーミリガン」の表記にならい「スポットが当たる」と表現することにする。

「24人のビリーミリガン」によると、それぞれの人格は自らの適した状態、もしくは他の人格の混乱によってスポットに出ると説明されている。同様に劇中の三人の美月にスポットが当たる時期を表記すると、以下のようになるだろう。

 

・ゲーム中の大半、グッドエンド1・2…美月

・ストーリーのクライマックス、ジェノサイド編、グッドエンド4…<美月>

・グッドエンド1…志穂

 

これらの人格には幾つかの特徴がある。ビリーミリガンにおいては、とある人格が別の人格の存在を察知・認識し、互いに意思の疎通を図ることもあった事が記述されていたが、「ダブルキャスト」においては三人の人格の内、別の人格をはっきりと認識出来ていたのは「劇中クライマックスの<美月>」及び「グッドエンド1における志穂」の2パターンしかないのである。

また、志穂の扱いにおいても特徴がある。美月が「ボク」などの男言葉を使う理由として、志穂は美月・姉から受けた虐待がもとで、無意識の内に自分が女性的であることを否定しようとしているからという説明がある。しかし実際には、劇中では美月がふと自分の事を「わたし」というシーンはいくつも存在している。つまりなんらかの状況で美月ではない人格も、その表情を覗かせているのだが…

自分のことを「わたし」と呼称する人格は志穂だけではない。<美月>もそうなのだ。

ここで、志穂と<美月>を区別する方法を挙げる。ストーリー解明の鍵にもなっている志穂と美月・姉が写った写真を見ても分かるとおり、

 

「志穂、美月は右利きだが、美月・姉、<美月>は左利き」

 

である。

すなわち、劇中「わたし」という呼称を用いている際に、どちら腕が利き腕として用いられているか、この二点を踏まえて見るとどちらの人格が現れているかを知ることが出来る。

以上の観点でゲームを進めると分かること、それは、

 

「美月が劇中「志穂」として現れる機会は存在しない」

 

という事である。

劇中「わたし」と呼称する場面で利き腕が判断できる場面では、美月は全て左利き。すなわちスポットに出ている人格は明らかに<美月>なのである。今回の考察においては、この点ははっきりさせておきたい。

以上の点を踏まえると、この物語は

 

「間に合わせの人格である美月と、姉のコピー人格である<美月>のパワーバランスを描いた物語」

 

という見方が可能である。それはビリーミリガンのように、全く個の人格がスポットを奪い合って表に現れるというものではなく、むしろ一個人が有する心の葛藤・揺らぎに近いのではないだろうか。

注3
ちなみに「ダブルキャスト・オフィシャルガイドブック」においても、同じ題材を違う切り口で分析がなされているので、興味のある方は参照して見て下さい。

 

2−3 美月が<美月>に変わる瞬間

美月(志穂)に潜む危険な人格、<美月>

その存在は、プレイヤーは特定のエンドを迎えた際、劇中の主人公は南西病院で森崎医師の情報を得た場合に初めて知ることになるが、劇中ではっきりと<美月>として現れる機会、というのは実はそんなに多くない。別荘地での惨劇を描いたジェノサイド編、廃病院、及びストーリーのクライマックス付近の三カ所でのみ、その凶悪な人格は表情を露わにする。

 

では、<美月>は常にその表情を隠し仰せているのか、となると、これも違う。佐久間が落とした写真より得ることの出来る「志穂は右利きだが、美月・姉は左利きである」という情報がある。<美月>は美月・姉のコピー人格であるから、同様の事情を劇中の美月に当てはめて見ると、<美月>が顔を覗かせる機会は非常に多いことが分かる。

 

美月と<美月>

この狭間をせわしなく揺れ動く鍵となるものとは、一体何か。

それを探るためには、美月が<美月>の兆候…「口調の変化」及び「利き腕の変化」という状況を、同じ時間帯で露わにする決定的瞬間の場面が必要である。その時の状況がいかなるものであるか、それを分析すれば、鍵となる事情を求めることが出来るはずである。

 

ゲーム中同じ時間帯で、美月が<美月>に変化する場面、そういう場面はゲーム中に一カ所存在する。それは

 

・映画の撮影が全て終了し、美月が主人公の家に戻ってくるシーン

 

である。このシーンを丹念に見ていくこととする。

まず、帰ってきた直後の美月は、「ボク」口調の普通の美月である。その後、汚れた台所を認めて洗い物を行うが、ここで主人公に対して佐久間から電話がかかってくる。

この直後である。美月が「左手で包丁」を握るのは。

この時の佐久間からの電話の内容は、「美月の過去について話したいことがあるので、今すぐ病院まで来て欲しい」という事である。会話の内容は美月にも途切れ途切れ聞こえてくるだろうから美月も話の大筋は理解できているものとすると、この会話文の中で美月に影響を与えているのは、

 

・佐久間から電話がかかってきたこと
・美月の過去について

 

の二点である。

そして、佐久間から電話が終わった場面では、美月は玄関から出ようとする主人公を呼び止め、バイクで私を襲ったのは、佐久間かもしれないと告げ、後ろ手に包丁を握りしめる。その際は口調も「私」になっているため、美月は更に顕著に<美月>の兆候を現していると考えられる。

 

ここで一つ、この時間帯とは別の場面の記述が現れる。それは「美月がバイクで襲われた」という一言である。一見何の関係もない場面のことが口に出されると言うことは、美月にとって「佐久間の電話」と「バイクで襲われた」という二点において、共通の心理状態を生ずる何かがある、ということである。

バイクに轢かれそうに、あるいはバイクの男に襲われたシーンで美月が取った反応は

 

「恐怖・不安」

 

である。

同様のことを仮に、佐久間からの電話・そして美月の過去を主人公に対して知られることに対しても当てはめてみると、こうなるだろう。

 

・美月は、佐久間から電話がかかってきたことに、不安を覚えている。
・美月は、過去を知られることで生ずる何かを、恐怖している。

 

ここではまだ、美月が何に恐怖しているのかは理解できない。しかし、美月が<美月>に変化する鍵として、美月が感じた「恐怖・不安」といった感情が大きなウエイトを占めている、という仮説は成り立つ。これが信ずるに値するものであるか。今からとある場面に適合して見ることとする。

 

・主人公が「かこひめの寝屋」の主演に美月を推薦しようと、自宅に戻った時

 

ストーリーとしてはごく初期、二人で映画を見に行った次の場面である。

この時、美月は主人公の帰りを待つために台所で夕食を作っているのだが…包丁を持つ手は左手。すなわち<美月>の兆候が既に現れている。この時何が美月に「恐怖・不安」を生じさせたのか。

佐久間が原因、ではないだろう。この時点ではまだ美月は映研には出向いたことはなく、二人の面識はまだ無いのだから。また、バイクで襲われるのもこの時間帯の後であるから関係ない。

では、この場面とはどういう状況なのか、今度は主人公の環境に視点を変えて見てみる。

 

劇中で示されるように、主人公は夏休みである。美月との出会いはその夏休み期間中に、映研の飲み会で酔い潰れ、ゴミ置き場に突っ伏している時に美月に声をかけられた、という形で生じるのであるが、その後主人公が映研(=大学)に赴いたという記述はこのシーンになるまで一つもない。そして、美月が家に帰ってきた主人公に対して「へぇ〜、映研なんて入ってたんだ」と話している様子から、「大学に行った→何をやっていたか」という会話もここで初めてなされたものと考えられる。

つまり、それまで主人公は大学に行くことなく、美月と常に行動を共にしていたが、この日初めて美月が一人で主人公の帰りを待つ、という状況を迎えたのではないか。

そう考えると、この時美月に「不安・恐怖」を起こさせるもの、それは

 

・主人公が美月を一人置いて大学へ行っていたこと

 

となる。

一人で待つ不安、主人公と引き離される恐怖。自分の名前以外に思い出せない美月にとって、孤独に染まることが大きなストレスとなる事は容易に想像が付くだろう。

つまり、先ほど回答が抜けていた「何か」に言葉を当てはめると、以下の通りになるだろう。

 

・美月は、佐久間に過去を伝えられることで、主人公と引き離されることに、恐怖している

 

美月は恐怖・不安といったことに対してストレスを生じ、その結果<美月>が表に現れる。その主因となるのは、他ならぬ主人公自身の行為。これこそが美月の行動原理であり、全てのイベントの鍵となる事項である。

美月は主人公に対する依存度が非常に高いキャラクターである、ということが理解できる。

 

2−4 <美月>に至るまでの精神状態

<美月>を呼び起こす鍵が、美月に生じる精神的ストレスであるということは前項で説明したとおりである。次章ではその推論を持ってストーリー上分岐が持つ意味を解読することとするが、その前にもう一つ決めておきたい事がある。

美月が<美月>である度合い。その程度は劇中常に一定ではない。そこで、今後の説明を容易にする意味で、美月の精神状態を三段階に区別することとする。

 

第一段階「通常」

「ボク」口調が特徴的な、美月がしっかりと自己を保ちきっている状態である。劇中の初期や、主人公の家に居るときなど、美月が安心しきっているときはこの段階である。

 

第二段階「不安」

「わたし」口調、「左利き」といった<美月>の兆候が現れる。美月がストレスを感じている状態である。劇中の大半はこの状態であると言っても良い。この段階では<美月>はまだ美月の制御を離れ、暴走するまでには至らない。

 

第三段階「狂気」

「不安」が更に進行した、もしくは美月自身が主人公は必要ではないと認めてしまった状態である。狂気の人格である<美月>が完全に目覚める瞬間である。

この状態の美月は完全に<美月>として行動しており、危険極まりない存在である。自分を認めなかった存在、敵であると感じた存在全てを消す行動を取る。

 

3、「ダブルキャスト」のストーリー考察

ストーリーの流れを見る前に、プレイヤーがこの作品中のどのシーンにもっとも関心を示したかを書いておくことにする。

まず一つはジェノサイド編における「狂気4」エンドである。これは客観的に見るとまさしく「自業自得」なエンドであるが、それでも暗がりの館で、一瞬炎に照らされて映し出された<美月>の顔は本気で見なきゃ良かったと思ってしまうほど恐ろしい表情である。あの表情は明らかに「殺意」ではなく「狂気」であったが、一体何が美月をそこまで駆り立ててしまったのか、それが大きな疑問であった。

そしてもう一つは、廃病院後、遥の家にて美月を介抱するシーンである。

このシーンの選択肢がもたらす結果に対して、まず初めに自分が思った印象は「不可解」である。この作品において起こる事件・殺人の実行犯は言うまでもなく<美月>であるが、この選択肢によって生じる分岐は「殺人対象の変化」という、他のものと比べて非常に極端な結果をもたらすものとなっている。

なぜ、美月をずっと介抱し続けたら、佐久間が殺されるのか。そしてなぜ映画の編集に向かったら、その矛先が主人公に向けられることになるのか。この場面が意味することは、この物語を語る上で非常に重要なキーなのでは、という点に関心を示したのである。

 

この項ではストーリーの流れに沿って美月の精神状態を見て行き、それが如何なる結末を迎えるに至ったかを考察していくことにする。

 

3−1 美月と主人公の別離

 

「男と女って意識してギクシャクなんかしたら、つまらないよ。ボクは、旅行前と同じように楽しく暮らしていきたい、ダメかな?」

(撮影旅行から帰宅後、一息ついて)

 

「別荘地から無事に帰ってくる」

もしもプレイヤーが幾つかのバッドエンドを見てきた後なら、これが意味することが相当に深刻なものであるのに気が付くはずである。「無事に」帰ってくることが出来ないエンディング…「ジェノサイド編」の存在である。

前項において、美月に存在する三人の人格、及び美月の精神状態を三段階に区分する事を定義した。それを「ジェノサイド編」の美月に当てはめるとすると、

 

・主人公が美月の不安を取り除く努力を怠った結果、ごく初期の段階でその精神状態が「狂気」に移行、<美月>が発現した状態

 

という風に表現できるだろう。この状態の<美月>の凶行、それが誰の手を持ってしても決して止めることも、抵抗しきることも出来ない凄まじいものであることは、「狂気1〜6」までのエンディングを見れば自ずと理解できる。逆に考えれば、その恐怖の嵐を巻き起こすことなく戻ってこれた美月の精神状態は、非常に安定していると見ることが出来るのだが。

 

ここで二人は、とんでもないハプニングに見舞われてしまう。「お隣の村山さん」こと、篠原遥映研部長の登場である。遥は二人に別居命令、映画撮影が終了するまで美月はウィークリーマンションに滞在するように指示を出す。

命令を出した背景は、劇中にて遥が主人公と美月に告げた理由を持ち出すのも良いし、実は遥も主人公に好意を持っており、付き合ってもいない二人が同居するとは何事と感じた…などという想像を働かせるのも良いだろう。

しかし、前項で示した推論

 

・美月の精神状態が悪化する最も大きな要因は「主人公と居られないこと」である。

 

をこの状態に当てはめてるとどうだろうか。

もう一度、初めて主人公が美月を一人きりにした場面を持ち出せば理解できる。わずか一日、主人公が美月の元を離れただけで、美月は明らかに<美月>の兆候を示す「不安」の状態となってしまう。そういう弱さを内包した美月を、主人公の元から長期間引き離すということが、極めてナンセンスなことであることが理解できるはずだ。

つまり、この遥の命令は、ストーリー前半でジェノサイド編に陥ることなく自己を保ちきった美月を、みすみす危険な状態に晒す行為に他ならないのである。

 

篠原遥というキャラクターは、強烈なリーダーシップを初めとし、容姿端麗・姉御肌・切れ者といった印象の設定が施されたキャラクターである。その遥にゲーム中最大レベルの失策を行わせてしまう点に、意表を付いたキャラクターの起用方が見られる。

そして、この行為が示す意味…「良かれと思ったことが、実は…」という行動は、後々非常に重大な意味を持ってくるのである。

 

 

3−2 美月の帰宅。しかし…

 

「前に私をバイクで襲ったの、佐久間さんのような気がする…」

(主人公の家にて、後ろ手に包丁を持つ美月の呟き)

 

第二項でも示した場面、廃病院に至る前の場面である。

主人公と長時間隔離されることで、美月の心理状態が相当に悪化していることは間違いない。現に、この期間中に主人公は、<美月>の仕業と思われる嫌がらせを何回か受けてしまう。しかし、この状態ではなぜか、<美月>は「狂気」に至るわけではなく、事を済ますとさっさと宿泊先まで戻ってしまう、という行動を取る。

この点も、前述の推論を持ち出すことで理解可能である。一人で居ることで美月はかなり強く<美月>を発現させてしまうものの、<美月>が嫌がらせを行うために訪れる先は主人公の家である。それを確認することで美月は安心し、また再び「通常」の状態に戻る、と考えれば良い。

また、この点は一つ、非常に重要な事も示している。美月が<美月>を制御しきれているということである。ひょっとしたら、<美月>が完全にスポットに表れるには、何らかの原因…「トリガー」となるべきものが必要なのかもしれない、という推測も生まれる。

 

しかし、この状態が極めてあやうい状態であることは代わりはない。美月が主人公の家に帰る許しを得る時間、それはおそらく、本当にギリギリのタイミングであったことが推測される。なにしろ、佐久間から電話があった、ただそれだけのことで、精神状態は「狂気」すれすれの「不安」状態にまで陥ってしまうのだから。

 

それどころか、「不安」を突き破り、「狂気」に達してしまう場合もある。

廃病院における<美月>の凶行、状況によっては主人公は殺されてしまうが、その際の美月は既に「狂気」であるのは間違いない。

では、なぜ主人公が殺されねばならないのか。

佐久間と勘違いした、と考える事は簡単である。しかし、ここでの美月の行動原理が「狂気」に移行した故のものであるなら、以下のような推測も成り立つ。

 

「主人公を殺して佐久間と会わせないようにすれば、主人公はわたしの過去を知らずに済むからわたしの元を離れないだろう」

 

もしも、ジェノサイド編における<美月>が、若干の理性(とは、とても言えないが)をもって思考した場合は、このような理由になるのではないだろうか。

 

美月の精神状態。それはジェノサイド編ほどではないにしろ、「狂気」到達寸前の極めてあやうい「不安」であったと想像できる。

 

3−3 不安を感じて…

 

「隣にずっと…キミが居てくれるなら…怖い夢、見なくて済むと思うんだ…」

(美月、夢の中で)

 

病院で佐久間に襲われた(と主張した)美月が、遥の家で看病されるシーンである。グッドエンドに至る条件を満たしていた場合、このシーンで主人公は病院の前で佐久間が落とした写真二枚(志穂と美月・姉が写っている)を遥に渡す、という重要なシーンがある。これは遥に後の協力を得るために必要不可欠なシーンであるが、こちらの解説はひとまずおいておく。これよりもむしろ次の選択肢の方が、この物語の、美月の真相を掴む上で、非常に重要だからだ。

 

1、遥の進言を断り、美月の看病をする主人公
2、遥の進言通り、映画の編集に赴く主人公

 

美月の行動原理を考えていた際、筆者が一番の疑問を抱いたシーンがこれであったとは、この項で書いた通りである。1番では結局美月の記憶と<美月>の存在は知られること無く、佐久間が自殺した、という事実が告げられて物語が終わる。劇中には描かれないが、主人公が病院に行く前のシーンより、佐久間の死は明らかに<美月>の手によるものである事が想像出来るが、では、なぜ美月の真実が明かされる2番では、その矛先は主人公に向けられてしまうのか。

筆者は、ここに一つの仮定のシーンを想像してみた。それは、

 

「選択が行われた後、美月は再びベッドの上で目覚めている」

 

というものである。

この時目を覚ました美月の目に映った人影、それが主人公であったのか、それとも遥であったのか。それぞれの状況を描くとすると、こうなるだろう。

 

(1)遥の進言を断り、美月の看病をする主人公

 

「大丈夫だった、わたしの杞憂だった。キミはわたしの元にずっと居てくれるんだ!だけど…佐久間は、消さなきゃ…」

 

ウィークリマンションに隔離される事で主人公という唯一の拠り所を失い「狂気」状態寸前に移行してしまった美月。その心情は前に書いた通りであるが、その窮地は廃病院で主人公が見せた優しさによって、一旦ストップがかかったと推測される。元々美月の精神状態は、主人公と一緒に居られるか、主人公が自らを心配してくれるかのみによって歯止めがかけられているので、

 

・病院で自分を疑わずに解放してくれた
・更に、遥の部屋でもずっと側にいてくれた

 

という二つの事実により、主人公に対する信頼の念は回復していると考えてよいだろう。

これが一見したらどこがバッドなのか理解できない、バッドエンド17の顛末である。

 

しかし…このエンドにおいて、美月の中に潜む<美月>は、まだ消えることなくその鎌首をもたげる瞬間を伺っている。実際、<美月>に美月と主人公との関係にヒビを入れる存在と判断されてしまった佐久間は、このエンドにおいて謎の投身自殺という結末を迎えてしまう。

そして、その毒牙が主人公自身を襲う可能性も…映画が撮影し終わるまでのわずかな期間主人公と居られないだけで「狂気」寸前の状態まで移行してしまう美月の精神の弱さを考えると、恐ろしく高いと思わざるを得ない。

問題を解決しないまま、先送りにしてしまうことがもたらす悲劇。

それを想像できるバッドエンド17は、それ故にバッドエンドとしてカテゴライズされているのだと思う(注4

 

では、もしも美月が目覚めた先に、主人公がいなかったなら。

それは以下の通りである。

 

(2)遥の進言通り、映画の編集に赴く主人公

 

「…なんで…キミは…居てくれないの…?」

 

なぜ主人公が美月の元に居ないのか。その事情は遥から聞かされるはずだ。しかし、主人公の存在のみに依存しなければならない美月にとって、そのような事情は何の意味ももたらさない。廃病院で、主人公の意識がちゃんと自分を向いていることに安堵した美月を、再び不安が襲うことになる。そしてここに、もう一つ大きな疑問・疑惑が、美月の心に芽生えてしまう事になる。

それは、「ひょっとしたら、主人公は、私のことなどどうでも良いのでは…」という、疑惑の感情である。

 

実は、美月に「主人公は自分のことなどどうでも良いのだ」と思わせてしまう選択肢、というのは存在する。映画撮影の初日、美月がヘルメットの男(佐久間)に襲われそうになるシーンで、美月の悲鳴を無視する、という選択肢である。

この選択肢は、直後のシーンに特別な変化はない。公園のジャングルジムに腰を下ろした美月を落ち着かせた主人公が、美月の言葉に耳を傾ける、というシーンは、他の選択肢を選んでも同様に展開される…しかし、この時の主人公の行為は、間違いなく美月に大きな傷を残しているのである。なぜならこの選択を為しえた時点で、ジェノサイド編…「殺戮の夜」への分岐が確定されてしまうのだから。

 

そして、遥の家におけるこの状況も、くだんの選択肢と同等の性質を持っている。

本当に救いを求めているときに、美月の側にいることを選ばなかった主人公。

そういう疑惑が向けられた状態で、次のシーン「真相解明編」で主人公の取る行動が意味するもの。それこそが、「ダブルキャスト」という作品中最大の疑問の答えを示すものなのである。

 

注4
ちなみに私が1stプレイで迎えたエンドはこれです(^-^;;

 

3−4 真相を解決するために

 

「これで全てが解決するのね…」

(遥がとある人物に対して向けた言葉)

 

美月を置いて、映画の編集に赴いた主人公。

主人公は映画の編集中、美月の利き腕が右手と左手で異なる場合があることに気が付く。それは佐久間が落とした手紙を得て、かつ主人公の正しい推理がなされた場合はクライマックスへ、そうでない場合も「なぜ利き腕が違うんだ?」という疑問を抱いたままラッシュ完成の場面へと到達することになるのだが、この二つの行動には同じ「意味」が含まれている。

それは「主人公にも美月に対する疑惑」が生じているということである。

 

このシーンと、前の美月を介抱するシーンは、いわば対となっているシーンである。

美月の方は、自分の元に居てくれなかった主人公に対して。主人公の方は、植木鉢を落としたのと、廃病院で自分を襲ったのは美月なのではという事に対して、お互いに疑惑を抱いてしまったのである。

 

再三挙げたとおり、美月の精神状態の揺らぎは主人公の取る態度が大きなウエイトを占めている。しかしそれは、あくまでお互いの信頼関係が成り立っている場合だけに、良い方向に作用するものと考えられる。そういう性質を持つ美月に対して、主人公が疑惑の面を向ける、ということがどういうものか、いうまでもないだろう。

 

主人公はこの後、南西総合病院の森崎医師から得た情報から以下のような結論を導き出す。

 

「美月がバイクの男、佐久間から襲われたことは、佐久間が過去に美月・姉からの妨害を受けた経験から、多少手荒に美月に接した結果だった。

主人公を襲った植木鉢、それは<美月>によってもたらされたものに違いないから、志穂には何の罪もない。廃病院における凶行も同様だ。

志穂は、何も悪くない。<美月>さえどうにかすれば、志穂は記憶を取り戻し、全ては良い方向に向かうのだ」

 

この結論は正解である。主人公を襲ったのはまぎれもなく<美月>であり、<美月>さえどうにかすれば従来の人格である志穂が目覚める可能性が高まるのも、グッドエンドを見れば一目瞭然である。が。

今回の私の考察に置いて、志穂はこのストーリーには存在しない。そして美月が<美月>の存在をはっきり認識することもない。

この二点を踏まえると、薄ら寒い状況が見えてくる。主人公は<美月>に対して問いつめているつもりでも、実際には…

 

すなわち、映研部室で主人公が取った「自分が災難に遭ったのは美月のせいである」という態度が与える意味は、

 

「美月に対する大きな裏切りの行為」

 

でしかないのである。

そう考えた場合、このシーンの持つ意味は、とてつもなく重い。なぜならそれは、自分は良いことをしていると思っているが、実際には全く逆の結果をもたらすという、すれ違いとしては最悪の状況に陥ってしまっているからだ。主人公は知らず知らずの内に、美月がもっとも敵意を抱く行為を行っているのである。

 

不安が入り交じった状態で映研に訪れ、目の前でそのような事をされれば誰だって怒る。美月は強い敵意を抱くことだろう。自分の元に居てくれることなく、映画の方を優先させた主人公に対して。それどころか、目の前にいる存在を志穂と決めつけ、自分を「不要なもの」としか見ようとしなくなってしまった主人公に対して。その結果表に出てくるものは…<美月>

 

そして、その怒り、行動力は、主人公一人で解決するには不可能なまでに大きなものだ。

以下に、廃病院以降、グッドエンドに至るまでに必要な条件を挙げると、

 

・佐久間が落とした写真
・美月に動きを悟らせないようにとる行動(美月に電話を入れない)
・遥の協力(写真を渡す・電話を入れる)
・二村の協力(電話を入れる)
・佐久間の協力
・南西病院で得られる、志穂と美月・姉にまつわる真相
・二村から遥のPHSへかかってくる「準備OK」のサインに対する反応

 

これほどまでの条件を満たさなければグッドに到達できないのだ。ジェノサイド編における凶行と合わせ、<美月>の狂気がいかにすさまじいものであるかが伺える。

 

主人公は、美月の真相を求めるために、一旦美月を裏切ることとなる選択を行う。

たとえそれが、主人公にとっては志穂を思うが故に行った行為であっても、裏切りの事実はぬぐい去れるものではない。

その行為に求められる代償こそが、このか細いロープを渡るような失敗の許されない選択の連続なのである。

 

3−5 タイトロープ

 

「この作品において物語の核心に到達するためには、美月が主人公に対して抱いている好感度を、主人公(プレイヤー)自身の手によってゼロにしなければならない」

(「ダブルキャスト」に隠された真実)

 

七番目の「二村からのサインへの反応」は、特に白眉なものである。これは一見、ストーリー的にはどちらを選んでも大差ないように見えるが、実際には非常に大きな意味を持っているのだ。

ここでの選択肢の内容は、

 

・はい、わかりました
・いいえ、僕もいきます

 

であるが、この選択肢も実は、遥の家における美月を介抱するか、しないかのシーンと対になっているのだ。

 

ここで再び、美月の心情をシミュレートしてみよう。一人遥が行くのを見送った時は、おそらく(既に「狂気」が完全にスタンバイの状態になっているとはいえ)美月には何の影響ももたらさない。実際にトリガーになるのは次の場面、ことの真相を暴こうとしたときである。

しかし、もしもここで主人公が二村の身を案じて、遥に付いていこうとしたならば、美月はどう思うだろう。

「わたしのことは無視(注5)していたくせに…なぜ二村の時は行こうとするの!」

という強烈な嫉妬の念が生じることとなるのではないか。

どちらがより深く、美月にストレスを与える選択であるか…それは明らかに後者である。

その結果もたされる結果は、より深く進行する「狂気」

<美月>の人格はいよいよその力を大きなものとし、主人公に対する殺意、どうやってでも殺さないと気が済まないという殺意が増すこととなる。

が…これが事件を解決する上で、非常に重要な伏線となっているのだ。

 

クライマックス、屋上で相まみえる二人。

同時間帯の、協力体制がちゃんと巧まれている際の二村・遥の行動を想像してみる。映研の部室を出た際、部員が勢揃いであるように見えるが、実際にはあれは看板である。よって作戦行動自体は二人で行っていることになる。屋上に向かう<美月>、それを追う主人公を見送った二人は、次の作戦通り、屋上から飛び降りても安全なようにマットを用意しようとするのだが…

片方は女性の遥、もう片方も決してたくましいとは言えない二村、この二人では、そのマットを用意するまでに、かなりの時間が必要である。

そう、選択によっては「時間」がもたらす悲劇が、美月を襲ってしまうのだ。

 

映研部室における選択で、主人公が遥とともに出ていこうとした場合は、もはや<美月>は完全に美月を凌駕している。この場合<美月>はどうやっても主人公を殺してやろうと考えているため、屋上から飛び降りようとする行為は見せかけでしかない。よって、

 

主人公に向かって投げられるスポーク→鉄パイプで襲いかかる美月、という「主人公を殺すための行動の時間」が生じ、続いて佐久間の登場→志穂についての顛末→佐久間を撃退する美月→手すりの上で美月を誘う主人公、と、マットを用意するに十分すぎる時間が生み出される。これが結果としてダイビングシーン→二人の生還につながり、グッドエンドへの道が開かれることになるのだ。

 

しかし、すなおに「はい、分かりました」を選んでしまった場合…<美月>ではない美月が、まだ微かに残っている状態、中途半端な状態で表に出てきてしまったら。気を抜くことの許されない危険な演技の最中に、ふと気が弛むのと同じ状態になってしまったら。

手すりの上でバランスを崩した美月は、主人公の必死の努力もむなしく、屋上から転落。マットを用意する時間が足りなかったために地面にそのまま叩き付けられ、死ぬこととなる。

これがバッドエンド15である。僅かに残った主人公に対する好意、美月の残滓が、悲劇のトリガーを引くことになるのだ(注6)。

 

グッドエンドを迎えた主人公…それはすなわち、正真正銘の<美月>と正面から挑みかかり、説き伏せたということの証明である。しかしそれは同時に、それまでの美月との関係を、完全に清算してしまったことの証明をも担っているのかもしれない。

 

注5
すれ違いの最悪形である(大汗)
注6
もっとも、リアリティという面で見ると若干ほころんでる部分もあり。というのは、この辺の感情の変化が明らかに段階的だからである。美月の秘密を暴こうとする行為が決定的なトリガーとなるこの場面では、このような主人公の気遣いが意味を成すとは考えにくい。
しかし…それでもこの分岐の仕方には、「真実」が含まれているような気がするのである。

 

 

3−6 信頼は、消えてしまっても

 

「ぱちん」

 

あの時、美月が主人公の元を離れた時に聞こえた、何かがはじける音。

それはまさしく、二人の関係の終わりの始まりを意味するものであったのだ。そして、その最後のトリガーを引くのは悲しいかな主人公自身である。

おそらくこれは、一回プレイして表をなぞるだけでは決して理解できなかっただろう。これは全てのエンドを見た後、想像力をフル回転させることで初めて理解できたリアリティだった。この物語はサスペンスなどではなく、非常にリアルな恋愛を描いたものだったのである。

 

グッドエンド4「とらわれた心」において、美月の病床は結局悪化の一途をたどり、<美月>の人格が占める割合が日増しに強くなっていく、という結末を迎える。

あたりまえだ。美月はもう、この時点ではスポットはおろか、志穂の意識の中にさえ存在しないのだから。主人公は一縷の望みを持ってはいるが、傍観者であるプレイヤーには分かっている。自らの手によって美月を消し去ってしまったことすら知らされることのないこのエンドは、ある意味「真のバッドエンド」と言っても良いくらい残酷なエンディングである。一からやり直すチャンスが与えられているとはいえ、グッドエンド3も同等だ。

 

しかし、奇跡は用意されている。

この、非常にリアリティに富んだシナリオにおいて、唯一生じるおとぎ話。

それがグッドエンド1・2、美月が戻ってくるエンディングである。美月はビルからのダイビングという主人公の決死の行動が取る意味を理解することで、自ら<美月>のくびきから脱出するのであるが、これらのエンディングの要となっているシーンが「浜辺でのキス」である。

主人公が最後に美月とともに幸福を掴めるかどうか、それは美月といかに幸福な思い出を作るかにかかっているのだ。それはすなわち…信頼は消えてしまっても、思い出は消えない、ということか。

 

美月という幻の人格との恋愛を描いた、極めてシンプルな、一夏だけの恋愛物語。

それが「ダブルキャスト」のシナリオに対する最終的な感想である。

 

 

4、「ダブルキャスト」が提示した、パラレル型ストーリー展開という手法

 

「記憶喪失の少女と偶然知り合い、彼女を映画撮影に誘うことで生じた事件は、実は彼女自身によってもたらされていたものだった」

 

つまるところ、「ダブルキャスト」のメインストーリーはこれだけである。それは正直なところ、一本のストーリーとしてはいまいち起伏に乏しいものであり、それ自体が大きな魅力になり得るとは思えない。

では、この「ダブルキャスト」は何を牽引力にして、プレイヤーをゲームの世界に誘おうとしていたのか。それはおそらく間違いなく「赤坂美月のキャラクター描写」である。

 

「時には優しく、時には憎まれ口を叩きながら主人公に寄り従ってきたと思われたヒロインの、突然の豹変」とは、今回の考察のもっとも初めの部分で書いたことである。実際初めのうちは、選択によってなぜこうも極端な結果になるのかがまるで理解できなかった。そして、再プレイして別のエンドを見ていけば分かるかもしれないと思い、進めていく内に見まわれたのが「狂気4」エンド。

「いくらなんでもこれは極端過ぎやしないか!?」すっかりビビッて早鐘のようになる心臓を必死で落ち着かせながら(汗)、行動基準を理解したいとの思いはますます強くなった。劇中では確かにその理由は説明されていたが、何か他にも理由があるのでは。そのためには、プレイヤー自身が全ての分岐が美月にもたらす「意味」「影響」といったものを統合して考えて行くしか…

 

この時気が付いた。

これこそが「ダブルキャスト」の狙っているシナリオなのだということを。

 

「ダブルキャスト」には、27のエンディングが存在する。それは主人公…プレイヤーの取った行動が素直に反映されるものだ。そしてそれは幾つかの例外を除き、全て「美月がどういう表情を見せたか」という形で現れる。極めて多様な表情である。

そのシナリオは、黙ってプレイしていれば最初から最後まで行くことが出来る直列型のストーリー展開ではない。「ダブルキャスト」は並列に並べられた20+1本(注7)のストーリーが横のつながりを見せたとき、始めて全体像…美月というキャラクターが理解出来る作品なのである。故に、一つのストーリーを見ただけで全てを語ろうとすると「浅い」の一言で終わってしまう。それは単に、20(+1)本のうちの一つという、極一部を見る行為でしかないからだ。

私は今回の考察で、実際のストーリー展開の流れはほとんど無視し、これは適したものであると判断したシチュエーションを組み合わせることで美月の行動基準を導き出したが、それはこのゲームを考察、引いては魅力的にプレイするためには、そういう方法が最も適していると判断したからである。

 

しかし、この形式にも欠点はある。並列型故、横のつながりはプレイヤーの認識・想像に委ねられる。このためうまくいけば多種多様のパターンを紡ぎ出すことが可能(注8)なのであるが、それに目を向けさせる方法がバッドエンドのインパクトだけしかないのである。ここでプレイヤーにグッドはグッド、バッドはバッドとはっきりと区別されては、並列云々の話ではなくなってしまう。

また、この視点で見た物語というのはまるっきりプレイヤー側から見たものであるため、ゲーム中の主人公との一体感、役を演じるという「やるドラ」の狙いとは違うものになっているのも問題だろう。

これらの問題点をうまく解決し、統合するカギがあるとすれば、やはりストーリー面の強化なのではないか。「雪割りの花」は更にエンディング数が増加(30程度)ということであるが、これとストーリー面の強化が如何なるつながりを見せるのか、今から楽しみではある。

 

プレイヤーが持つ認識・意思と、ストーリーが織りなすドラマが一つになる瞬間、ゲームはとてつもない「輝き」を放つことがある。そういう姿を「やるドラ」には具現化してもらいたいと思う。

 

 

注7
ノーマルエンド1「翔子」には美月は登場しない。しかし、これには非常に気になる事が描かれている。「翔子」ストーリーでは、主人公と翔子は実はお互いに好意を持っていて、それを確認した二人はその後付き合うことになった…という内容である。これは「主人公と美月の出会いが無かったら」という、ifの世界を描いたものなのであるが…
そうなのである。翔子は主人公に対して好意を持っているのだ。
だから…ひょっとしたら翔子は、美月に、自分は主人公が好きであることをボロッと喋っちゃったんじゃないだろうか。その結果がジェノサイドなのだとしたら…
「狂気1〜6」と、ノーマルエンド1「翔子」の関連性に気が付いた時。
はっきり言って、「狂気4」を直接見たときよりも怖かったです(^-^;;
注8
この美月の描き方って、ひょっとしたら「街」「バロック」等が目指したものとかわらないのかもしれない。プレイヤーという触媒・存在が必要不可欠な物語、という意味で。

ゲームを語ろうへ戻る
沢月亭 へ戻る