[back]

ファイナルファンタジーVII総論:「物語」としてのファイナルファンタジーVII

稲葉振一郎   
(http://www.meijigakuin.ac.jp/~inaba/index.html)


(本稿は「ネタバレ」の嵐です。『ファイナルファンタジーVII』をまだプレーしていない、あるいは現在プレー中で、かつストーリーについて自分の目で確かめたい、とお思いの方はプレー終了後にお読み下さい。)

 『ファイナルファンタジーVII(以下FFVII)』を一通りプレーし終わって気付かれることはいくつもある。スクウェアのロールプレイングゲーム(以下RPG)を既にいくつかプレーしてきた方ならば、それがストーリー上はシリーズ前作の『FFVI』の焼き直しと言ってもよいものであること、更には最後の敵の設定が『クロノトリガー』のそれの引き写しであることに容易に気付かれるであろう。だがこのゲームがシステム上はもちろんのこと、ストーリー上も単なる過去の遺産の食いつぶしに終わっていないことは、スタッフ各位の名誉のために一言しておかねばならない。FFVIIはシリーズの短くない歴史の中でも、もっとも優れたストーリーを作り上げている。

 FFシリーズはそのライバルと目される、日本におけるRPGの草分けである『ドラゴンクエスト(以下DQ)』シリーズと比較したとき、その主人公、プレーヤーズキャラクターの性格付けにおいて明確な特徴を有していた。すなわち、DQシリーズにおいては一般に主人公の視点に即した、一人称的な構成がなされていたのに対して、FFシリーズはどちらかというと三人称的な構成が採用されていた。  まずバトルについてみてみよう。DQシリーズのバトルにおいては、敵の姿は見えても自分と味方のキャラクターの姿は見えず、かつ味方もAIに制御されて勝手に戦う(ことができる)、という風に、一人称が徹底されていた。これに対してバトルにおいてFFは一貫して三人称的である。敵と味方は画面の中に一挙に表示され、プレーヤーは神のごとき視点からそれを眺め、味方キャラクターのそれぞれについて逐一操作する。

 ストーリーにおいてはどうか。DQシリーズはオムニバス形式をとったIVを除いてはそのストーリーにおいても一人称的である。指定された一人の主人公キャラクターがプレーヤーズキャラクターから外されることは事実上なく、物語は徹底してこの一人の主人公の遍歴として構成されている。主人公はバトルの現場から外されることはあっても、物語の現場から外されることはない。これに対してFFシリーズはこの語りの視点についてDQシリーズほど自覚的であったとは言えない。I、IIIにおいては、主人公キャラクターは4人であったが、4人の間の前もっての差異、性格づけはないに等しく、ストーリー上も常に一丸となって行動する、いわば一人の主人公が4つの身体をもって行動しているようなものであった。キャラクター間の性格の違いはバトルの現場においてのみ発揮され、かつその性格づけはプレーヤーの恣意にゆだねられていた。それは不徹底な一人称とも、逆に不徹底な三人称とも呼べる。と言うより、一人称とか三人称とかいった言い方で性格づけること自体に無理がある。

 これに対して、様々な革新的な試みを導入したとして今日でも評価の高いIIにおいては、主人公キャラクター4人のうち3人が固定で、残り一人はストーリーの展開に応じて何度も入れ替わる、というものであった。しかしここでは入れ替わるゲスト的なキャラクターたちのみならず、固定の3人にも物語的な個性が付与されていた。この点でIIのストーリーは三人称的な語りによって進行していた、と言ってよい。ただしバトル上の各キャラクターの個性、能力の設計は固定の3人については完全に、また入れ替わるゲストキャラクターにおいてもある程度はプレーヤーの意図次第で可能であった。

 問題はIVである。ここにおいてはただ一人の主人公、物語からもバトルからも外れることのないキャラクターが存在し、残りのすべての味方キャラクターはストーリーの進行に応じて入れ替わりを繰り返す、というものであった。こう書くとそこではバトルにおいてはともかく、そして物語においては完全に一人称的な語り口、視点が採用されていた、と結論してもいいように思われる。しかし本当にそうだろうか?

 DQシリーズの一人称性について今一つ付言しておかねばならないのは、主人公が一切しゃべらない、ということである。少なくとも具体的な発言内容がテキスト表示されることは一切ない。せいぜいイエス・ノーがある程度であり、それもプレーヤーの選択によってなされる。これに対してFFII、IVでは主人公(たち)はプレーヤーの意図にお構いなしに勝手にしゃべりまくる! FFに関してよく言われる悪口、「ストーリーが肝心のところに来るとキャラクターたちがプレーヤーを無視して勝手にオートイベントを始めて、プレーヤーはそれを眺めているしかない」はこれを指している。DQシリーズにそうしたことが全くない、とは言えない。しかしDQではこうしたプレーヤーの疎外感を軽減する努力がFFに比べて自覚的におこなわれているように思われる。すなわち、プレーヤーの意図、操作が介在する余地のないオートイベントは、実際に物語中の主人公自身がそこでは一切もう何もできずに無力化されてしまった状態として描かれている。主人公キャラクターがプレーヤーを裏切って勝手に動いてお芝居を始める、という事態は避けようという配慮がそこにはある。, これに比べればFFIVの一見一人称的な語り口は極めて不徹底なものであり、事実上三人称というしかない。

 さらにバトルにおいても、IVはFFシリーズの中では例外的に、プレーヤーズキャラクターの能力があらかじめ完全にパッケージ化されており、プレーヤーの意図がそこに介在する余地が全くなかった。この点でも、FFIVは極めて三人称的なゲームであったと言うことができる。

 FFV、VIに至ってはもうはっきりと三人称である。各キャラクターにははっきりと物語的な個性が付与され、オートイベントでプレーヤーを無視して勝手にお芝居をしまくる。しかしVにおいてはストーリーを三人称的なものと割り切った上で、プレーヤーに疎外感を与えない別の工夫がなされていた。

 FFVはバトルの設計においてはI、IIIの延長線上にあり、能力的にはほぼ無色透明な4人のキャラクターをプレーヤーが自分の好みに応じて具体的な能力を付与し、育成していく。キャラクターの入れ替えは途中一回だけ、かつ去っていくキャラクターの能力を新キャラクターに丸ごと継承させる、という形式がとられている。ただし、このキャラクターの能力設計の自由度がI、IIIに比べて極めて高い。この自由度においてVに匹敵するのはシリーズ上IIのみであるが、Vの方がはるかにプレーヤーにとって取っつきやすいし、また多様で、ファミコンのIIに比べるとスーパーファミコンの表現力もあいまって見た目も楽しい。つまり、キャラクターを育てて戦わせる楽しみがこのゲームの中心にすえられている。ストーリーなどそれに比べれば添え物に過ぎない。

 この点ではFFVIはむしろ退行している。ストーリーは相変わらず三人称的であるが、味方キャラクターの数が一気に増えて、隠しキャラではない、ストーリー上必ず仲間としてかかわってきて、それぞれに個性を有している広義の主人公が総勢12人。ストーリー前半ではそれらが入れ替わり立ち替わり現れ、多くの場合強制的にメンバー交替させられてプレーヤーズキャラクターとなる。一貫してプレーヤーズキャラクターであり続ける狭義の主人公は存在しない。これらのキャラクターはそれぞれがバトル上の特殊能力を一つだけ備えており、ストーリー面でもバトル面でも個性を発揮するように設定されている。しかしプレーヤーによる育成の余地も魔法の習得や特殊な装備による新能力付加という形で残されてはいる。つまり、IVやVに比べて割り切りが足りず、不徹底なのだ。


 前置きが長くなったが、本題に入ろう。FFVIIのストーリーはかなりの点でVIの焼き直しである、と先に述べたが、具体的に説明しよう。過去の文明の遺産であると同時に、人知を超えた大自然の力の具現でもある魔法の力を、近代テクノロジーを通じて復活させ、それでもって世界を支配しようとする巨大権力。これに対するレジスタンスとして主人公たちは戦いを始めるが、魔法の力を横領した一人の憎悪の化身によって当初の敵であった巨大権力自体が自壊し、世界全体が破滅の淵に立たされる。そして主人公たちは世界の存続をかけて魔法の力の横領者と最後の戦いに挑む、というのがその共通するアウトラインである。しかし徹底して三人称的であったVIに対して、VIIはおそらくFFシリーズ史上初めて自覚的に一人称の語り口をを採用し、そのストーリーにメリハリをつけることに成功した。VIIにおいてはストーリー上もバトル上も、インタールード的な一時期を除いては決して外れることのないただ一人の主人公が設定されている。そしてこの主人公のキャラクター造形が極めてうまくできているのだ。

 この主人公クラウドは、おのれの過去について多くを語りたがらないキャラクターとしてまず登場してくる。とは言え、仲間との対話や夢の中で過去についての回想がしばしばおこなわれることもあるので、まったく過去、そしてその中で形成されてきた固有の性格がないキャラクターというわけではない。ストーリーの序盤ではむしろ、「ニヒリスト」という類型的なキャラクターとしてプレーヤーの前に現れてくる。ところが、ストーリーが中盤にさしかかると、このクラウドの口から語られ、プレーヤーの前にオートイベントとして展開されたその過去の真偽が極めてあやふやなものになってくる。そして物語中盤の最大のクライマックスにおいて、彼の記憶していた過去は虚偽であったことが(いったん)判明する。その段階で与えられる説明はこうだ。

 当初の巨大な敵、神羅カンパニーはかつて魔法の力をもって星を支配していた古代種の生き残りを捜していた。そしてジェノバなる生命体を発見し、これを古代種と信じ、遺伝子工学によってジェノバと人間のキメラ(合成生物)を作り出した。このキメラ、セフィロスは自らの出生の秘密を知らぬまま、神羅の有能な戦士として活躍する。しかしふとしたことから自らの出生の秘密を知ったセフィロスは狂気に陥り、ジェノバによる人類への復讐を志して神羅に反逆する。

 セフィロスはいったんは倒されるが、肉体は滅びてもその生命・精神エネルギーは尽きず、星をめぐる生命・精神エネルギーの流れ、ライフストリームを通じて自力で再生していく。そして彼の父親、ヒト遺伝子提供者でもある神羅の科学者宝条は、彼の不完全なクローンコピーをたくさん作り上げ、ジェノバ遺伝子の力によってそれらのコピーが合流し、セフィロスの再生を助ける、というプランを実行した。そして実はクラウドはこのコピーの一つ、それも欠陥品として員数外とされていたものだったというのだ! 

 クラウドは仲間たちの前で、かつて自分は神羅のエリート兵士、ソルジャーであったと語った。それによると、彼はソルジャーとなって初の任務で、ソルジャーの中のソルジャー、英雄セフィロスと組んだ。しかしその任務、彼の故郷でのとある探索行の途上で、セフィロスは自分の秘密を知って発狂、故郷の村を焼き払い、全滅させた。そして狂えるセフィロスとの対決を最後に彼の記憶はいったん途切れ、その後神羅を離脱し、傭兵まがいの仕事をしていた、と。この過去ゆえに彼は神羅とセフィロスを憎み、敵対しているのだ、と。

 だがそれは、後から植え付けられた虚偽の記憶であった。更にこの虚偽の記憶によって支えられた彼のセフィロスへの憎悪さえも、セフィロスの再生に必要なファクターを、セフィロスに先回りして押さえるという名目の上で、実はセフィロスの復活そのもののために取りそろえるという作業のための動機付けに過ぎなかった。クラウドは完全に宝条とセフィロスによって作られ、操られた存在だったのである。クラウドはそのことを事実として認め、セフィロス復活への鍵、生命・精神エネルギーの結晶、黒マテリアを敵に差し出して精神崩壊し、ライフストリームに呑まれて行方不明となる。

 主人公たちの打つ手がすべて後手後手に出るか裏目に回り、敵に先回りするためにあがいた結果が、逆に敵を強大化させることになる、というストーリーテリングは、お話をひたすら引き延ばして、最終クライマックスにもっとも強大な敵をもってこなければならない(とみんな思いこんでいる)RPGにおいてはごくありふれたものである。そこでのプレーヤーの努力はストーリーを進めることにはつながっても、ゲーム世界の中での事態を改善することにはまったくつながらない。小説やマンガ、映画などの従来の一方通行型のストーリーメディアと異なり、テレビゲームはインタラクティヴなメディアとして、プレーヤーの選択、努力がストーリーを作ることに貢献する、というお題目はしばしば唱えられる。しかし少なくとも現在のRPGにおいては、それは実態からほど遠い。RPGにおいてプレーヤーは、努力しながら「ページをめくっている」に過ぎない。そしてプレーヤーの努力は大体の場合、ラスト、ゲームクリアの一歩手前までは、ゲーム世界の中の状況を悪くさせることにしかつながらないものだ。だからよくできたRPGの条件として、こうした不自然さをプレーヤーに感じさせない、ということを数えることができるであろう。例えば、真の敵の姿を最後まで見せず、その敵を頭を使って探すことそのものがストーリーの骨格をなしている、といったスタイル。この観点からすれば、歴代FFシリーズのストーリーは大体において落第である。

 しかし、FFVIIのストーリーのうまさは、上の意味で模範的なストーリーを作るのではなく、むしろこの不自然さを逆手にとって、自覚的にストーリーの中に織り込んで見せたところにある。つまり、事態の悪化はまさに敵の術中に主人公が最初から陥っていたがゆえにもたらされるのである。それはまさに予定されたものであったが、確かにプレーヤーの努力、単に「ページをめくる」以上の努力、謎解きと戦いそのものによってもたらされたものである。この中盤のクライマックスはプレーヤーにカタルシスとしての敗北感を与える。更に、主人公クラウドが徹底的に一人称的に構成されているということ自体が、このカタルシスを強化する。一人称的な視点と語り口がプレーヤーとクラウドの一体感を強めれば強めるほど、この敗北感によるカタルシスは強まる。

 主人公に虚偽のアイデンティティを与えたRPGが他にあるかどうか、寡聞にして筆者は知らない。しかし、主人公を記憶喪失者として設定したRPGはいくつもある。それはプレーヤーと主人公の一体感を強める工夫の一つではあろう。ただし、そこでも大体は主人公は悪と戦うことを運命付けられた光の戦士であることがほとんどであり、プレーヤーの側でもそれを「お約束」として流してしまうことができた。だが、FFVIIはそこから少なくとも半歩は踏み出している。

 しかしゲーム後半のストーリーは前半ほどの迫力を取り戻すことはない。この中盤のクライマックス以降、しばらくの間クラウドは姿を消し、やがて廃人となって仲間たちに発見される。そしてそこからの回復がおこなわれるのだが、結局それは、前半のストーリーをチャラにしてしまいかねないものになってしまっている。

 クラウドは実はセフィロスのクローンではなかった。セフィロスのクローンなどは存在せず、セフィロス・コピーと呼ばれた者たちは、普通の人間がセフィロスの因子を一定程度付加された者に過ぎなかった。そしてクラウドもまたその一人であった。更にクラウドの記憶もまた全面的に虚偽、作られたものではなく、部分的にいじくられたものでしかなかった。

 たしかにソルジャーになることを志して故郷を後にしたクラウド、そしてセフィロスとともに自分の故郷に赴いたクラウドなる人物は存在していた。そして狂気に陥ったセフィロスの隙を突いて一度は彼を倒したのである。ただしこの真のクラウドはエリートたるソルジャーではなく、下っ端の一般兵だった。そして彼は事件の後で、ソルジャーになれなかった自分への嫌悪と事件のショックによる精神的混乱という隙につけ込まれ、記憶を都合よく改造され、セフィロス・コピーとして操られたのである。

 この記憶改造はクラウドの自己欺瞞にとっても都合がよかったからこそ、うまくいった。しかし、たしかに彼はその心の弱さゆえに敵に操られたが、彼が敵を憎む理由、故郷を焼き払われ、大切な人を奪われたという事実はたしかに存在したのだ。そしてその記憶を同郷の幼なじみたる仲間ティファによって解放されたことがきっかけとなって、彼は自分を取り戻す。そして彼は恨みや憎しみのためではなく、いま現在の自分にとって大切なもの……仲間たち、そしてその他の人々、すべての生き物の生きる世界を守るべく、セフィロスとの戦いに赴く。

 この「真の自己の回復」としてのクラウドの再生はそれなりに感動的である。だが、それが不徹底であることは否定できない。少なくともそれは、あの圧倒的な中盤のクライマックスの意味を曖昧にしてしまう。クラウドの語った嘘が、セフィロス、宝条の語る真実によって覆されたはずなのに、実はこの「真実」もまた虚偽だったとは! そして解明される本当の真実とは、結局最初クラウドの語った「嘘」が少なくとも半分は真実だったというものである。それでは、クラウドが作り物であったと知ったときの我々プレーヤーの驚きはどうなってしまうのか? それとも、それがひっくり返されることによって二重に驚け、というのか? 残念ながら私はここで二重に驚くことはできなかった。むしろ、一度ついた嘘を取り消す興ざめな所作しか見出すことはできなかった。

 ここでFFVI、クロノトリガー以外に今一つの、そしてそれら以上に重要なFFVIIの原型と呼ぶべきゲームを紹介せねばならない。それは『ヘラクレスの栄光III 神々の沈黙』(データイースト)である。このゲームのシナリオを手がけた野島一成氏こそが、今回スクウェアでFFVIIのシナリオを手がけたそのご当人なのである。

 このゲームのストーリーはギリシア神話世界での記憶を失った不死者の冒険物語である。主人公は記憶を失って目覚め、自分が不死であることを発見する。そして自分同様に不死であり、記憶を失い、かつ自分と同じ奇妙な夢(それは失われた過去の手がかりであるらしい)を見ることのある仲間たちと出会い、冒険を続けていく。その中で彼らは、自分たちが神々の勢力争い、大地を傷つけてやまない人間をこれ以上生かしておくべきかどうか、をめぐる紛争の手ゴマとして操られているらしいことに気付く。

 そして彼らは探索の果てに、ついに地上世界滅亡の大洪水の引き金を引いてしまう。更に主人公は仲間たちと引き離されて地獄に落とされて怪物と化す。ところがこの怪物はかつて地上で自分たちが戦い、倒した魔物に他ならなかった。そして怪物となった主人公は時間を遡って過去へ飛ばされ、かつての自分たちと出会い、戦う羽目になる。だが、大地の女神ガイアの諭しによって戦わないことによって歴史は変わり、滅亡の大洪水は回避され、彼は記憶を取り戻す。そして神々の怒り、人間を亡ぼさねばと決意させたほどの自然破壊を自らの野心のために引き起こした過去を思い出し、その罪を償うべく最後の冒険に乗り出す。そして使命を達成し、仲間たちと別れた彼は一人地獄に堕ち、永い贖罪の苦行の果てに平和な地上に再び子どもとして生まれ変わる。

 このストーリーとFFVIIのそれとの対応は明らかであろう。まさにクラウドはこの『ヘラクレスの栄光III』の主人公の再来である。だがここでは、災厄を引き起こしてしまった主人公の過去ないし正体は虚偽、なかったこととして片づけられてはいない。冒険を経て自分の過去と向き合った彼は、現在の自分の視点からその過去を引き受け、それを決済する。これに比べればFFVIIのストーリーは破綻しており、かつ甘い。

 自分自身の意志において引き起こした事態への責任をとらねばならないこの『ヘラクレスの栄光III』の主人公とは違い、FFVIIのクラウドは、セフィロスのコピーというその「正体」は結局虚偽であったのだから、星を守るために戦う者としての彼のアイデンティティには、結局傷が付かない。だからそれはプレーヤーを安心させる。しかしそのかわり、中盤のクライマックスは骨抜きにされ、かつ、虚偽のアイデンティティを与えられていた操り人形クラウドの自立、という、中盤のクライマックスを無駄にすることなく、もし成功していたらより感動的なものになっていたかもしれない展開は封じられてしまった。

 たしかに、仮にクラウドが本当にセフィロスのクローンであり、その記憶もすべてでっち上げであったとしたら、彼の復活の物語を無理なく作り上げることは途方もなく困難であっただろう。この場合クラウドは敵に全面的に操られていたに過ぎず、彼には何の責任もないことになってしまう。だから、もしクラウドがそのようなキャラクターであったなら、『ヘラクレスの栄光III』のように罪の償いという形で過去と現在、未来との橋渡しを無理なくやり遂げることはできないだろう。強引にそうしてしまうことは、クラウドに、彼の存在自体が悪であったという「原罪」を押し付けることになり、より不自然で気持ちの悪いストーリーを作り上げることになったであろう。

 しかし、虚偽の記憶を抱いて神羅と戦い、セフィロスを追っていたクラウドにも、そのわずかな時間の間に多くの出会いがあったし、更には仲間の一人、心を寄せ合った女性エアリスの死があった。そうしたわずかな時間の中での出会いと別離が、彼の復活のためのよりどころとなる、というストーリー展開は果たして本当に不可能であったのだろうか? 例えその身体も心も敵によって作られたものであろうとも、いま現在生きているのは他の誰でもなく自分自身に他ならない、すべてが創造主によって予定されていたわけではない、という論理で、彼が創造主に牙をむくことはできなかったのだろうか? 


 最後に、もうひとつ気になっている問題を指摘しよう。それはインターネットなどでも議論を呼んでいるエンディングの問題である。

 FFVIのラストでは、魔法の源たる幻獣の世界と人間の世界との連絡が絶たれ、人間の世界から魔法は消える。幻獣と人間のハーフである主人公の一人ティナは、最期の力で仲間たちの脱出を誘導し、力尽きようとするところを救われ、また消滅することなく(おそらく)人間として生き残る。これに対してVIIでのティナの再来たる古代種の末裔エアリスは、クラウドのかりそめの正体の露見の直前に、セフィロスの手にかかって死亡する。

 エアリスはなぜ死んだのか? そのためには、ジェノバの正体について、そしてセフィロスの真の目的について語らねばならない。ジェノバは実は古代種ではなく、太古に宇宙より飛来した異種生命体であり、古代種の敵であった。星のライフストリームのバランスをとることを種族的使命としていた古代種は、ジェノバと死力を尽くして戦い、辛うじてそれを封印した。復活途上のセフィロスは、クラウドたちの冒険を追跡しつつそのことを知る。そしてジェノバの後継者となろうとしたのである。彼は古代の究極破壊魔法メテオ、小惑星をこの星にぶつける魔法を発動させる。それによって星が傷付くと、星は自己治癒のためにライフストリームを傷口に集中させる。その運動を利用してライフストリームを横領し、「神」となるのがセフィロスの野望である。

 この宇宙生命体としてのジェノバなる敵の設定は、クロノトリガーの最後の敵、宇宙から飛来し、星の歴史の中での生命の進化の成果を横領し、未来のある時点で覚醒して星に大破壊をもたらして再び宇宙に去る、ラヴォスの設定が元になっている。クロノトリガーの主人公たちは、タイムマシンで時間の中を旅しつつラヴォスの存在を知り、未来における大破壊を防ぐべくそれと戦うのである。(なおクロノトリガーでは、狭義の主人公クロノは途中、ラヴォスとの第一次接触で命を落とし、ストーリー中盤はクロノの死の瞬間を捕捉して彼を救い出すための冒険に費やされる。この展開もFFVII中盤の原型を提供している。)

 話を元に戻そう。エアリスはこのセフィロスの野望を防ぐ唯一の手段、メテオに対抗しうる古代魔法ホーリーを発動させようとする。そのために彼女はいったん仲間たちから離れ、その隙を突かれてセフィロスに殺された。死ぬ前に彼女はホーリーを唱えはしたのだが、セフィロス、ジェノバの存在そのものが邪魔になって発動しない。そこで残された仲間たちは、ホーリー発動のためにもセフィロスを倒さねばならないのである。

 ただしホーリーは星を守るための浄化の魔法であり、その浄化の対象はメテオのみならず、ライフストリームを搾取した人類そのものにさえ及ぶかもしれない。主人公たちはそれを承知で、その上で自分たちにできる最大限の努力をすべく最後の戦いに赴く。そしてセフィロスを倒した後のエンディング、ホーリーは発動するのだが、その後人類がどうなったのかは語られない。ラストシーンでは、いきなり「500年後」との字幕の後に、仲間たちの一人、非人類知的生物で500年程度の寿命をもつレッドXIII、ないしはその子孫が、その子どもたちをつれて走っている。その行き着く先に開ける景色は、かつての神羅の本拠、魔法エネルギーの搾取の上になり立っていたハイテクノロジー都市ミッドガルの緑なす廃墟であった。そして響く小鳥の声、(現実の人間のそれかどうかはわからないが)子どもたちの笑い声……。

 この突き放した終わり方は、VIのそれと比べて明らかにメリハリが利いて優れている。しかしながら、やや気になるところもある。第一に、最後の敵が宇宙からの侵略者となっており、それとの戦いが「星を、すべての命を守る」と言えば聞こえはよいが、結局のところ異物排除となっている。第二に、星の浄化の対象に人類もまたはいっているかも知れない、という点である。星は人間のためにあるのではない、という冷徹な見切りがそこにはあるように見えるが、ではなぜ人間は星のために努力しなければならないのか? それはもちろん、星がなければ人間はそもそも生きてはいけないからである。このように星と人間との関係は対等ではない。

 これを言ってしまうと作品の世界観そのものへの異議申し立てになってしまうので注意せねばならないが、どうも問題は「星そのものが自己完結した一つの生き物である」という発想にあるように思われる。そう解釈すると、異物であるジェノバも、星の自己完結のサイクルを乱す人類とそのテクノロジーもまた星にとってその存在自体が悪しきもの、ということになってしまう。これは私にはどうにも納得できない。

 FFVIIの中で、キャラクターたちは、人間そのもの、あるいはそのテクノロジーそのものがそれ自体として悪であるはずはない、という意味の言葉をしばしばもらしている。そして星のためというよりも、自分たちのために戦うことは悪いことではないはずだ、とも。だとすれば、FFVIIの世界観は以下のように解釈した方がすっきりとする。すなわち、ジェノバは星にとってただ単に異物であるから悪しきものなのではなく、それに敵対的、攻撃的だから悪しきものなのであり、人間とそのテクノロジーもまた、そのような振る舞いをする限りにおいて悪しきものとなるはずであって、どちらにせよ、その存在自体が悪しきものとも良きものともいいうるはずがない、と。しかしこうはっきりと言い切るには、FFVIIにおける「生命としての星」のイメージには、自己完結したもの、閉じたものという色彩があまりにも強いように私には思われるのだ。

1997.4.2


(本稿は『別冊宝島 このゲームがすごい!(仮題)』の求めに応じて書かれた原稿の没バージョンです。同誌にはネタバレ禁のコンシューマーズガイド的なものが載ります。)


ゲームを語ろうへ戻る
沢月亭 へ戻る