いつもの書き方で書いたつもりが、なんだかえらくきっついこと言ってしまったような気がします(汗)。誤解のないように前置きしますが、私は、こう書いたからといって「FFT」を「できの悪いゲーム」と思っているわけではありません。3章最後には苦労しましたが…(^^;)。ジョブメイキングや仕事といった部分は、十分楽しめるゲームだと思いました。
が、やはり私は、物語の流れに注目したいんですね。あ、でも、某「タクティクスオウガ」と関連付けるような姿勢は、可能な限り廃したつもりです。FFシリーズとの関係にはちょっと触れましたが、その流れでもう一本書けるぐらいのネタなので、そっちもほとんどやってません。
ただ、ひとつの独立した「物語」として見たとき、言いたいことが山のように出て来てしまうんです。「ゲームの一部は、物語として分化し、成長するための過渡期にある」…今まで繰り返し主張してきたことです。その認識は、必ずしも的外れじゃないと、自分では思ってます。その立場ゆえの評論です。
だから「ゲームなんだから、いいじゃん」てな感想は、やめてね(^^;)。私はゲームをその程度にとどめておきたくないんだもの。
いきなり言ってしまうが「ファイナルファンタジータクティクス」をクリアしてまず感じたのが、後味の悪さだ。歴史の表舞台に立つことなく消えて行った人間の生きざま、そして史実から葬られた真実を明らかにする…ゲームとして、その視点は斬新に思えた。いや、ゲームだからこそ「時代の裏」を追体験することが可能なのかも知れない…そういった期待を抱いていたはずなのだが。
実のところ、プレイしている間中ずっと、心に引っ掛かることが二つあった。
一つは、ルカヴィという人外の存在の描かれ方。
もう一つは、ラムザが後世に新事実を入手した歴史学者に「真の英雄」と呼ばれる理由が、どうしても見えなかったこと。
ルカヴィと融合した者達は、たとえばFFシリーズにしばしば出て来る、クリスタルや幻獣や魔晄の超越的な力を自らの野望のために利用しようとした者達とはまったく違う。彼ら自身の野望や復讐心は、ルカヴィという圧倒的な力に飲み込まれ、その時点で彼らはルカヴィの「憑代」になってしまったのだ。それは、力を利用するというロジックとはほど遠い。彼らは、その瞬間、彼らではなくなってしまったのだから。ウィーグラフやダイスダーグは、死にたくないと願っただけなのだ。おそらく、エルムドアも。そしてたまたま「聖石に選ばれた」だけなのだ。死に瀕して、死にたくないと願わぬ人間が、どれほどいるだろうか。「悪人だから選ばれた」という設定を受け入れるにしても、それは選ばれたこと自体を責める根拠には成り得ない。ルカヴィの力は人間の律する力を超えていたのではなく、はじめから異質な力だったのだ。だから、ラムザが彼らを哀れみ、糾弾するのは、ある意味で不当かも知れない(ただ、自分の意志でルカヴィに従い、超越的な身体を手に入れたことを誇っていたバルク達は、たしかにその意識まで圧倒されていなかったのだから、まだラムザの責める余地はあったのだろうが)。
つまり私の心に引っかかっていたのは、人間を超越した異質な存在の介入を、人間同士の葛藤と同列に扱ってしまっている点だった。人間の仮面をかぶった超越者たちを描きながら、仮面が自らの意志で力を得て、自らの意志で「血塗られた聖天使」の復活をもくろんでいるかのように、物語を展開してしまったことだ。ルカヴィ達はアプリオリにいまわしい存在として位置づけられている。かれらの力は、特別な事がない限り、人間の意志で制御できるものではない。そんな存在が、人々が自らの意志で行動し、生きて行くかのように描かれた物語(そうでなければ、こんなことを言わずに済むのだが)で主要な位置を占める…それが、奇異なのだ。
そしてもう一つ。ラムザはなぜ、アラズラムに英雄と呼ばれたのか?
恐らく『ディリータは周囲のあらゆる者を利用して王になり、歴史に名を残したが、ラムザはそういった「利用する生き方」を選ばず、利用される者の味方であり続け、他人のために自らをも犠牲にするような生き方を選んだ…ゆえに彼は表舞台には登場しなかったが、それでも偉大であったし、利用し続けてきたディリータは、栄光は手に入れたが、本当に求めていたものを得られなかった』という描き方が意図されていたのではないかと思う。だが、利用する/されるということは、そう単純なものではない。まして、物語の中心に据えるというのならば。ルカヴィのような、人外のいまわしい存在がいなかったら、ラムザはそんな生き方を選べただろうか。いや、そもそも選択というものを、彼はしていたのだろうか。ライオネル城で対峙したドラクロワ枢機卿がルカヴィでなく、ただの人間であったなら、彼は英雄たりえたであろうか。
獅子戦争の陰には、人外の者のいまわしい謀略がうごめいていて、それを阻止した人物がいる…闇に葬り去られた歴史のそんな「真実」が、ゲームをプレイすることで明らかになる…はずだった。しかし歴史の「真実」を明らかにする時、黒幕が人外の異質な存在でなければならなかったことに、どんな意味があるのか?
意味があるとするならばそれは、「異端者」ラムザを英雄にするために用意された素材としてである。貴族でありながら平民の親友を持ち、貴族制に疑問を抱きつつも打破する方策のない、だが、弱者が犠牲となることは許せない(だから1、2章で彼は悩むのだ)ラムザは、そのままでは対立し合うさまざまな勢力の中でどこにもくみすることができず、かといって、戦争を終結させる有効な方策も持たない。したがって、英雄はおろか、身にふりかかる難を逃れる程度の戦いしかできない。だが、貴族や平民、ゴルターナ公やラーグ公、教会…いずれの勢力にも害を及ぼすような別の勢力が存在すれば、身分や家の違いという対立因は無効になる。超越者が「利用する者」であり、人間たちがすべて「利用される者」になるからだ。つまり、どっちつかずのラムザが英雄になれるとすれば、誰にとっても敵であるような存在と戦うしかなかったのだ。そこでは彼も、迷う事なく自らの正当性を主張できる。ラムザが2章で、母方の姓を名乗るのをやめ、再びベオルブ姓を名乗ったのは、葛藤の末に自らの生きざまを見い出したからではない。さまよっているうちに、自分と他人を納得させられる口実をたまたま見つけただけのことだ。言ってしまえば、ラムザは、自分の主義の正当性を守るために、ルカヴィという人外の存在を利用せざるを得なかった。そしてルカヴィが人外であるがゆえに、ラムザは「他人を利用する」という「悪名」から逃れることができたのだ。
ルカヴィと融合したウィーグラフが「妹の復讐などどうでもいい」と言い、ラムザが、そんな彼を哀れみ、糾弾する場面がある。貴族制に対抗してきたにもかかわらず、道を見失ってしまった騎士と、身分による格差に疑問を抱きつつ、その解決策を別な形でなおも追い求める青年の対話…に見える場面だが(そして、ウィーグラフが最初に神殿騎士として登場した時の対話は、確かにそうだったのだが)、実際はそうではない。ウィーグラフという騎士は、もはや抜け殻にすぎなかったのだから。そしてウィーグラフ自身、そうなることを知っていた訳ではない。それを知っていたはずなのに、自らが自らの意志で正しい道を選び、ウィーグラフはそうでなかったのだとでも言うかものように断罪するラムザ。貴族や平民といった身分差の問題、貴族同士の争いに巻き込まれる民衆や利用されるオヴェリアの無念…それらは、文字通りどうでもよくなってしまっている。ウィーグラフと同様、ラムザにとっても。
異界の悪魔達は、戦乱期のイヴァリースで生きようとする様々な人々の意志をことごとく圧倒してしまう存在だった。それは、時代のあらがいがたい流れとは性質を異にするものである。それだけではない。ラムザという青年の生きざまを描くはずの物語に登場した悪魔達は、ラムザをもただ成り行き任せの存在、古典的なRPGに多かった、個性のない、役割だけの存在へと追いやってしまったのだ。ラムザには、少なくとも3章以降のラムザには、自ら選択した生きざまなどというものはなかったのである。彼が英雄と呼ばれるとすれば、それは悪魔を退治したという点においてであり、ベオルブ家の末弟で、妾腹の出であることも、ディリータがベオルブ家に仕える身分であったことも、アルガスとの意見の対立も、さしたる要素ではなくなってしまっていた。「ドラゴンクエスト」シリーズの勇者が勇者の血をひくものであるほどにすら、彼がベオルブ家の出である必然性はない…つまり、ルカヴィという存在を取り入れたことで、ラムザ・ベオルブは、ラムザ・ベオルブでなくてもよくなってしまったのだ。唯一ラムザがラムザとして必要だったとすれば、それは「アルマの兄」という点だけであったのだ。
だから、平民でありながら王になったディリータと「どちらが真の英雄だったか」というような論点で比較することはできない。そもそも、そのような比較を受け入れるには、プレイヤーはあまりにディリータを知らなさすぎる。ただ、少なくともディリータは「身分は永劫に変わらぬものではない」ことを証明した。その「歴史的な」功績は認めてしかるべきだろう。彼自身の幸福はさておいて。
そうした、いわば論旨のすり替えが、ラムザを「葬り去られた英雄」であるかのように見せるために行なわれている。それは、ラムザを歴史の表舞台から葬り去った教会のこじつけ(異端者扱い)と同じ根をもつものだ。その中での「真実」の暴露は、こじつけようとする者同士の力関係のあらわれに過ぎない。
それが、このゲームの描きたかった「真実」なのか?
繰り返しになるが、私はラムザが役割だけの存在であったことを問題としたいわけでも、人外の者が勢力を持つことが問題だとしているのでもない。問題だったのは、ライオネル城での戦いの前と後との話の間に広がる断層である。前半のラムザの抱いていた階級についての葛藤や、強者に利用される弱者への共感が、ルカヴィの登場によって、どこかへ行ってしまったこと。それでいて、あたかもラムザが自分なりの思想を少しずつ成長させ、それを自らの行動原理として行動していたかのように、つまり、断層の前後に連続性を持たせて描かれていること。その結果として見えてしまった、ラムザを英雄視することの不自然さだ。
伝説の悪魔が圧倒したのは、この物語そのものだったのかも知れない。
それから、ちょっと印象が違ったのが「FFT」に関して。 私も同様にルカヴィによってラムザの正義が救われていると感じました。ただ自分は 本当はその時々の状況に流されているだけなのに対峙する悪のおかげでいつのまにか 正義や英雄の立場に追い込まれていく、というかなり皮肉な意味での「真の英雄」を 語るFFTのストーリーに感心しました。ラムザになりきろうとするとどうしても違 和感が出てしまう、その違和感を感じているうちにいつか主人公とは反対の視点に立 っている自分に気づく、そうしてみれば現実の歴史の英雄も相対化される、とそれが 作者の意図かどうかは別におおと思いました。まあこれは私がひねくれているだけな のですが。 沢月の返事: そこまで深くは読んでいませんでした(汗)。私は、歴史学者アラズラムの視点で 見ようとしていたわけですが、kahoさんの場合は、アラズラムのさらに外側から… つまり、アラズラムの視点すら相対化して見てらっしゃるんですね。たしかに、そ う考えると、とても巧妙に作られたゲームなのかも知れません。怖いぐらいに。 ただ、その場合にオヴェリアの死の意味がちょっとわからなくなってしまうような 気がしてしまいますが…。