内なる妄想の目覚め〜「バロック」の魅惑的な恐怖


 自分の中に、自分でないものがいる。

「それ」は少しずつ自分を内側から侵食し、やがて自分は、今のような自分ではなくなってしまう。ひょっとしたら、「それ」が自分の身体を内側から食い破り、自分にとってかわってしまうのかも知れない。

 その時自分は、恐らく苦痛を感じるだろう。だが同時に、自分にも理解できない愉悦の感情が心の奥底からわき起こってくる。嬉しいのだ、自分は。自分が自分でなくなることが…。それが、恐ろしい。

 だが、なによりも恐ろしいのは、「それ」…内側からじわじわと自分の領域を侵しつつある、まがまがしいもの…も、まぎれもなく自分自身だということだ。

「それ」は、誰の中にも潜んでいる。

 わけもなくかき乱されるような気分になるとき、心の奥のどこかに、ざわざわとうごめくような気配を感じる時、あなたの中の「それ」が目覚めようとしているのかも知れない…。


「バロック」がある雑誌のレビューで「3Dシレン」などと評されていた。確かに道筋が変わり、後戻りできないダンジョンや、倒れると地上に戻され、アイテムやレベルが失われる…などという点が例のダンジョンシリーズを思い起こさせたとしても、無理はない。

 だが、それだけで「バロック」を理解した気になるべきではなかろう。ダンジョンが3Dになったりアイテム類が不気味になったりしただけのゲームではないのだ、「バロック」は。だから、例のダンジョンシリーズのような、ダンジョンで倒れてすべてが無に帰す緊張感や、道筋の変わるダンジョンを探索する楽しさが見あたらない(馴れないとやたらと死にやすいのに、馴れると今度は滅多に死ななくなる)からといって、それは「バロック」の魅力を損なうものではない。例のシリーズにハマるのと「バロック」ににハマるのとは、そもそもまったく違うのだ。

 では、何が違うというのか。「バロック」にハマるということは、どういうことなのか。これが、今回の話の骨子である。


まずは、この詩を引用しよう。後半部分は「バロック」においても引用されていたから、プレイした人は見覚えがあるかも知れない。

まつくろけの猫が二疋
なやましいよるの家根のうへで
ぴんとたてた尻尾のさきから
糸のやうなみかづきがかすんでゐる
『おわあ、こんばんは』
『おわあ、こんばんは』
『おぎやあ、おぎやあ、おぎやあ』
『おわああ、ここの家の主人は病気です』
 

 萩原朔太郎の「月に吠える」収録の「猫」という詩。この詩は、春の夜のなま暖かくねっとりとまとわりつくような空気を帯びている。どこか病的な、それでいて官能的ですらある空気。

「月に吠える」の序で、朔太郎は言う。

「詩とは感情の神経を掴んだものである。生きて働く心理学である」

 朔太郎にとって、人間の感情…言葉では到底表わし得ない感情を表わすことができるのは、詩のリズムであった。彼の詩を読んで、何か落ち着かない気にさせられるのは、たぶん言葉では表現できない「感情の神経」を、読者もまた感じ取っているからなのだろう。その感情は、時に狂気をはらむ。「猫」において朔太郎が表現したかったのは「なやましき春夜の感覚とその疾患」だという。情景としてはただ、月夜に黒猫が2匹で鳴いているだけのことだ。それなのに「おわあ」という鳴き声が繰り返されることで、読者はなんとなく居心地の悪い気分にとらわれる。それが恐らく、言葉に表わし得ない春夜の病的幻想という「感情の神経」なのだ。詩を読むことで、読者はその「感情」を理解する。だが、その感情もまた、言葉にはなかなかできないものなのかも知れない。ただ、妙にそわそわとした気分にかられるだけだ。

 …とまあ、一夜漬けで「お勉強」した「猫」論を披露したって、なにも面白くはないので、本題に行こう。「バロック」中でも引用されるこの詩のもつ空気と「バロック」の空気とは、実によく似ているのだ。

「バロック」の世界観は、かなり独特である。大戦争や大災害で人類が滅亡寸前にまで追い込まれた世界…というのなら、全然珍しくはない。「バロック」の舞台だって「大熱波」によって世界が崩壊したという点では同じことだ。だが「バロック」が独特なのは、そこに一つのキーとなる概念を持ち込んだことにある。

「バロック」。

 タイトルにもなっているこの言葉は、舞台となる世界では「歪んだ妄想」という意味を持つ。大熱波以前から少しずつ…そして、大熱波によって決定的に歪んでしまった世界では、誰もが「バロック」を抱えなければ生きていけない。角の生えた少女は、自分自身を持たず、そばにいる誰かになりきってしまう。全身を袋で覆った人物は、自分自身の言葉ですら「〜はこう言っている」というように、他者の言葉を引用して語ることしかできない…。

 舞台となるダンジョン「神経塔」の内部もまた、奇怪である。HP回復アイテムが「肉」なのはいいとして、VT回復には「心臓」を使う。また「寄生虫」を武器やコート、自分に寄生させたり「焼印」を自分やアイテムに押したりすることで、属性を付加したり、特殊状態への耐性をつけたりすることができる。「骨」をかじったり投げたりすると、何らかの効果があるし、「刑具」で異形(いけい、と読む。いわゆるモンスターのこと)を刑に処すこともできる。

 こんな具合に、アイテムからして奇怪(心臓や寄生虫は生きていて、地面に置くと動いているのがわかる)だし、異形の姿もまた奇怪である。…だが、こういった表面的なことだけが「バロック」なのではない。「バロック」が「バロック」たるゆえんは、プレイヤーの内なる「バロック」をかき立てることなのだ。

 ストーリーを簡単に整理すると、このようになる。創世維持神…恐らく、文字通りの存在だろう…にとって代わろうとした者がいた。自らを「天使」と名乗る者達の集団「マルクト教団」の一員である「上級天使」である。彼は、創世維持神に「感覚球」と呼ばれる球を通じて外界の情報が入り込むことに目をつけ、まず、創世維持神から「苦痛」を取り除いた。苦痛を感じない創世維持神は、異常に気づくことがない。そして上級天使は、偽の感覚球を使って、創世維持神に歪んだ情報を送り続け、ゆっくりと彼女を狂わせていく。さらに、取り除いた苦痛を「天使虫リトル」として培養する。

 マルクト教団の中で、上級天使に反発する者達は、狂いつつある創世維持神…その影響で、世界も歪みつつあった…の真意を聞くために「ダァバール融合」を試みる。創世維持神を人と融合させようとしたのだ。その融合体として選ばれたのが、主人公だった。

 主人公はかつて、二重体児だったらしい。ひとつの心臓を兄と弟のふたりで共有する存在。だが、生きるために引き裂かれ、一方は死んだ。…そんな、引き裂かれた経験を持つ彼は、創世維持神との融合に成功する。だが、反対派に気づいた上級天使が阻止し、彼は再び引き裂かれる。大熱波が起こったのは、その時だった。

 主人公は、融合によって「浄化」の力を与えられていた。そこで上級天使は、主人公のクローンを何体も用意し、記憶を奪った上で、天使虫リトルを弾とした「天使銃」で狂った創世維持神を浄化させようとする。

 …そして、ゲームがスタートした時、主人公は記憶を失い、ただ罪の意識だけを抱えて立っている。彼はどうしていいのかもわからないまま、上級天使の「罪を癒したければ、神経塔の最下層に向かえ」という言葉のままに、与えられた「天使銃」を携えて最下層へと向かう。

 物語は主人公が「誰」なのか…多くのクローンの中の一体なのかオリジナルなのか、兄なのか弟なのか…わからぬままに進んで行く。それは、ただの「記憶喪失の主人公」の物語ではない。記憶喪失であっても、自分は自分なのだというアイデンティティがある限り、いずれは目的も存在意義もはっきりしてくるだろう。たとえ最初は目的などなくても、いずれ得ることができるはずだ…それが、普通の物語ならば。「バロック」は違う。最下層に到達し、上級天使に与えられた目的を達成しても、物語は終わらない。「やりなおす」ことを決め、気がつくと彼はまた、地上に立っている。…いや「また」なのだろうか。彼はさっき神経塔に向かった「彼」なのだろうか。心をしめつける「罪の意識」は同じであっても、それが彼を特定しているわけではないのだ。だから「バロックの物語は、主人公すらもが「自分」を特定することのできない、きわめて不安定な…「歪んだ」状況のもとに進められていく。自分が誰かわからぬままに、奇怪な世界観、アイテム、人々の言動…そういったものに接していく。もしかしたら「自分が自分である」という思いすらも、歪んだ妄想=「バロック」なのかも知れない。

 「最下層に向かえば罪は癒される()」という、おぼろげな目的だけを抱えて、彼は神経塔に向かう。そして、過去を取り戻し、創世維持神に「苦痛」を戻したことで、主人公は創世維持神にたどり着く。引き離された彼らは、もはや再び一つになることはできない。歪んだ世界をリセットして新しい世界を創るという上級天使の野望もまた、歪んだ妄想に過ぎない。それぞれの内なる歪みを抱えたままで、だが、歪みから目をそらさない…それが、主人公の決断といえば決断である。主人公は、世界を救うわけでも導くわけでもないのだ。それは、世界にとってみれば、何もしていないようなものだ。だから、世界を救うヒーローイメージを彼に投影してしまうことはできない。

 ならば、神経塔をひたすら下りていくことを繰り返す、あの行為は一体どんな意味を持っていたのだろうか。

 行為の意味を、目的に対して考えるなら、無意味だったのかも知れない。記憶を取り戻し、正しい感覚球と苦痛を創世維持神に戻したことは、長期的に見れば歪みを正すことにもつながるだろう。だが、主人公を通じて世界を見ているプレイヤーが、歪んでいない世界を見ることはできない。つまり、目的は罪を「償うこと」ではなく、主人公の罪を「癒すこと」なのだ。ふつう、罪を犯した意識があるのなら、その罪を償うべくなんらかの行動を起こすだろう…そんな予測を「バロック」は越えている。プレイヤーが考える目的が、主人公のそれとは必ずしも一致しない…その場合は、人によっては肩すかしを食らったような気になるかも知れない。目的を達成することに意味があったのか…それすらもわからなくなってしまう。

 だが…ここから先が肝心である…繰り返し繰り返し神経塔を下りていき、歪んだ世界に身を置いていたプレイヤーは、なにかざわめくものをゲーム全体から感じなかっただろうか。朔太郎の詩から感じられる「感情の神経」が、歪んだ世界や酔いやすい画面を含めた「バロック」というゲーム全体からにじみ出ていることに気がつかなかっただろうか。

 さらにまた、その雰囲気に次第に馴れていきはしなかっただろうか。スタッフロールを見ることのできるエンディングにおいて、創世維持神と出会い、絡み合っていく主人公…そこにかぶさる「おわあ」という声。朔太郎の「猫」の、あの声だ。あの春夜のなやましさを、あたりまえのように受け入れている自分はいなかっただろうか。そして、既にスタッフロールを見てしまったにも関わらず、再び神経塔に向かいはしなかっただろうか。主人公はもう、繰り返すことが罪なのだと知り、反復の円環を突き抜けてしまったというのに。

 …だとしたら、プレイヤーもまた、歪みを共有してしまったのである。その時プレイヤーは、もはや目的を必要としない。ダンジョンを下りていく時に感じられる「歪み」に共鳴することを楽しめるようになってしまったのだ。それは、内側から自分を侵食する「それ」が顔を出しつつある証拠なのかも知れない。

 だからこそ、最後の「HOLD BAROQUE INSIDE YOURSELF」という言葉は、重い。自分の中にも「それ」が…「バロック」が…ひそやかに息づいていることに気づかされてしまったのだから。

え? え? 私だけ??(汗

注・「罪を癒す」…考えてみれば、ふしぎな言葉である。罪とは「許されるもの」であって「癒されるもの」ではない。だが、ゲーム中でそれは、不思議に納得できてしまう。「罪の意識を持つ『ぼく』が癒される」という意味で読んでしまえるからだ。そもそも、このゲームの中に、罪を許すことのできる者など存在しない。


98.6.10

沢月の部屋へ戻る
ゲームを語ろうへ戻る
沢月亭 へ戻る