見えないカベの向こうの世界〜「ボクと魔王」と岩ガメ問題


[1 世界を切り刻むもの ][ 2 分類表を踏み倒す道程 ][ 3 定義者の「世界」]
1 世界を切り刻むもの

 1年ちょい前に論文を提出した時、ぼんやりと思った。
 対象を見ようと光を当てれば、必ず影になって見にくい部分ができる。ある部分を詳しく見ようと近づけばそれだけ 、全体像は見えにくくなる。前を見てたら、後ろは見えない。
 言葉でなにかを思考するということも同じだ。分析のためにある概念装置を取り入れたとたんに、そこからごそっと抜け落ちるものが生じる。記述するということは、そこからは見えないものがあるということを受け入れて初めて可能になる。あらゆるものを同時に見るってことは無理なので、とりあえず今はこっちが見えなくなるのを承知の上であっちを見るという選択をするしかない。
 何かを知ろうとする過程は、何かに目をつぶろうとする過程でもある。私は論文を書いてなんかわかったような気になっているが、じつはその分わからないことが増えたのではないだろうか…。

 まあそんな、絞りカスみたいな頭の考えたたわごとはおいといて、とりあえず私たちはふつう、なんらかの見方で区切らなければ、世界を認識することもできないってこと。

 区切る手段としてわかりやすいのは、名前だ。私の親戚の家で飼われている「タマ」は「タマ」であると同時に「シベリアンハスキー」で「犬」で「メス」で「哺乳類」で「生物」で……いろんな名前を持つ。もちろん私はタマに「おはよう、哺乳類」なんて声をかけたりはしない。なぜなら、それはタマだけでなく前にその家にいたポチやコロ(ちなみにこいつらは猫だった)も、私自身さえも持っている名だから。「おはよう」なんて声をかける相手を切り分けて取り出す用をなさないのだ。
 つまり名付けることは、その名前を持つもの同士を近いものとしてくくると同時に、その名前を持たないものとの違いをはっきりさせる。「足が痛い」と言えば、少なくとも腹が痛いのではないし、そこから推測するに、きっとその痛みは食中毒が原因ではないだろう。
 自分につけられた名前は「自分は何であるか」と「自分は何ではないか」を示す。相手をある名で呼ぶということは、相手が何であるか/何でないかを規定する。それは過去や未来に出会ってきた(もしくは出会うであろう)何かと同じか違うかをもさし示す。

 なんのために? その時にあると便利なやり方で世界を区切るために。光の波長の違いを「赤」と「青」として区切らなければ、横断歩道を安全に渡ることもできない。毒キノコとそうでないキノコを区切らず、ぜんぶキノコとして食べて死にそうな目にあうのはごめんだ。目下の関心によって生活世界を「有意性の諸領域」に分け、私たちは日常を生きている(注1)。
 だから状況に応じて適切な区切り方…腹痛を起こしたり死んだりしないために、目の前の菌類を「毒キノコ」として認識する、とか…はある。だが区切ること自体はそういった適切さとは別に存在しうる。「自分の子」と呼べば、石コロだって岩ガメの子なのである。誰もそれに異議を唱えなければ、それは適切な区切り方となり、ちょっと端にいただけの岩ガメの子はいないことになってしまう。そうなってしまえば岩ガメが元の区切り方に戻す…それを石コロだと認める…ことすら「バカみたい」だからできない話になってしまう。

 そう、これが「ボクと魔王」における「分類の力」だ。共有された区切りは、ひとつの現実となる(注2)。実際的な共通の利便性(たぶん、毒キノコを食べるとたいていの人は困ったことになるだろう。だから毒の有無で区切るとよい、とか)から離れてしまえば、この力は結構一方的なものになりうる。虹の色を七色と言おうが四色と言おうが、虹は文句を言わない。言ったもん勝ちである。だが「おまえはバカだ」と言われ、そんな「分類」をされて言ったもん勝ちになられるのは、かなりイヤだ。ましてみんなから「おまえはいないことになっている」とされたからといって、存在するのをやめるわけにはいかない。「分類」が他者に与える影響を思えば、どうにも受け入れられないような、強いられた分類だってあるのだ。

 そして「分類の力」は行使する者にとって楽な選択とも言えない。する者もされる者もしんどい分類は、たぶん、あんまり適切じゃない。それがただひとりの相手のためのものであったとしても、その相手にとって嬉しいことなのかは別だし、見知らぬ誰かのために勝手にくくられてしまう他の人や物にしてみれば、さらに迷惑だ。

 

注1
 「われわれのあらゆる思考や計画や行為を動機づけ、われわれの思考が解決すべき問題を定め、我々の行為が達成すべき目標を設定するのは、われわれの目下の関心である。いいかえるなら、われわれの関心が、すでに知られ自明とされた領域を、そうした関心に応じたさまざまな程度の知識を必要とする多様な有意性をもった領域に分割するのである。(A. Schutz, Collected Papers II  『現象学的社会学』紀伊国屋書店,1980」
注2
 アンデルセンの童話「裸の王様」。一人の子供の「王様は裸だ」という一言で、王様がまとっていてみんながほめそやしていたはずの「愚か者には見えない極上の服」は、はじめから存在しなかったことになる。彼らがたたえていたきらびやかな刺繍も、うっとりさせられるような風合いも、「無垢な子供の真実」というもう一つの現実の前に、誰にも見えないものとなる。服は、たぶん文句を言わないけれども。なお、このへんの話は魚住洋一「幻視者の夢 」を参照。

[1 世界を切り刻むもの ][ 2 分類表を踏み倒す道程 ][ 3 定義者の「世界」]

2 分類表を踏み倒す道程

 「ボクと魔王」は結局のところ、ある人物によって世界から「分類」され、定義づけられた「世界」の住人が、主人公を中心としてその「分類」に異議申し立てをしていく物語だ。しかも彼らのそんな異議は、その「世界」で生きて経験してきたことから生まれた。「魔王」と定義された者が、定義者の意図とは異なる意味で自らを「魔王」と呼ぶ。「勇者」もしかり。彼ら彼女らが定義者の意図を越える力の源は、定義者も想定していなかった互いのやりとりだ。

 というのがまあ結論みたいなもの。このテーマはあらゆる場面でさりげなく示されている。そのつもりで見れば、パッケージやタイトル画面のアイコン、文字のひとつひとつを囲んで注釈をつけたロゴに見られる分類のありよう、「軽やかなウサギ」「ヒマそうな村人」のように形容のついたオバケや人物の名…そういったもののひとつひとつが、この小さな「世界」の姿を象徴している。また、人々が話してくれるがオチには決してたどり着かない「岩ガメと石コロの話」は(既に結構先回りして書いてしまったのだが)、もうほとんどそのまま、このゲームから読みとれる主題だ(注3)。そしてそれらを拾い集め、読み解くことは、各地で渡される暗号文を解くぐらいに…つまり、歩き回って調べまくっていればおのずと解ける程度に…容易だ。

 だからほんとは、こんな文章読む前に、自分でこのうまくデザインされた世界を、ある程度の関心を向けて堪能した方がよいように思う。

 ではなぜ、主人公ルカにそんなことができたのか。魔王スタンや勇者ロザリー達に「分類」による役割ではないものを与えたのは何か。

 ルカは「影の薄い」少年である。存在感のなさという比喩の上でも実際の影のありよう(わけのわからない影コンクールで絶賛されて魔王のよりしろになってしまうぐらいに)としても。そんな彼が魔王の野望につきあってあれこれ行動せざるを得なくなってしまった。それは、ふつうの無口な16歳の少年がやろうとしないことをやっていく羽目になったということだ。それによって、彼は「世界」を定義づける「分類」からはずれていく。
 彼の意志によるかどうかということとは関係ない。行動したかどうかだ。行動せずにあれこれ思いをめぐらしていたって、結局それは「村人」みたいな「分類」を越えることにはならないのだ。また、ただ行動して自分の「分類」を外していったとしても、それだけでははみ出してしまっただけのことだ。ちょっとだけ親ガメの目の届かないところに居てしまった岩ガメの子やトリステの住人達のように、いないものとされ、忘れ去られていく。
 だが、その行動が他者に影響を及ぼすものであるならば、それはもしかすると、影響を受けた他者の「分類」を変えていくことにもつながっていくかも知れない。

 表示される村人たちの名前は、ルカが反応することによって変わる(直接の応答は、どの選択肢を選んでも大して変わらないのだが)。たとえば仲間になる女勇者ロザリーは、最初から「ロザリー」としてルカの前に現れたのではない。通りすがりに助けてくれた「ナゾの女性」が、ルカや他の人の会話から「回想するおねーさん」「決意するおねーさん」「情けない顔の女勇者」「女勇者」と変化し、最後にやっと「ロザリー」になる。それはルカの目から見た分類(「分類の力」の「分類」ではない)だ。たぶんロザリーの側だって「オバケに襲われている子」「なんだかそこにいる男の子」「挙動不審な男の子」「影がヘンな男の子」「ていうかこの影はあの!」なんかを経て、目の前の少年を固有名詞である「ルカ」として分類している。

 そしてその分類は、それに従った反応をすることで初めて互いの了解事項として成立する。「困ってる困ってる困ってるよ」に役立つものを渡してあげると「助かった助かった助かったよ」になる。「名前」として表示される分類に従った反応(それは対象に関心を向けることによって始まる)が、分類を変えたり変えなかったりする働きをもつということだ。一方の主観の世界と他方の主観の世界がふれあい、交流し、たがいに反応することで、分類に変化をもたらす。

 逆に言えば、名前や事物の形や性質は、ある方向の反応を期待する。それは分類を強固にする方向かも知れないし、変える方向かも知れないのだが。「先祖の墓」と書かれた石は「だれかの御先祖のものとして反応せよ」というメッセージなのだ。だから蹴倒したり穴掘ったりは、ちょっとしづらい。
 最初に書いたことだが、なにも分類せずにありのままの世界を認識することは難しいし、それはたぶん、自分以外の者や物の存在するこの世界でふつうに生きるのには、あんまり役に立たない。人はその場で適切な分類をし、そういうものとして反応し、それに対する反応でさらに分類を固定したり修正したりしていく。つまり、相互行為によって分類は変わり得るのである。

 本人が望んでいたかどうかはともかくとして、ルカは「分類」からはみ出た(定義者の期待する意味でのふつうの反応をしなくなった)存在として「世界」のあちこちで直接的な相互行為を繰り返した。それがそれぞれの主観的な分類を変え、ひいては「世界」の「分類」を変える方向に作用していったのである。

 無論、彼ひとりが「分類」からはずれていたわけではない。スタンが「大魔王の転生」なのに人間の影を借りねばならなかったり、ロザリーが「勇者」なのにお笑い勇者扱いされる特性を持っていたり(注4)。多少はずれかけてはいるが、そのままなら「分類」のうちに留まるか、そっと「分類」の外に消えるかしていたであろう者達が出会い、行動をともにして相互行為(アイテムの交換とか低レベルな口ゲンカとか)を繰り返していた。わけのわからない集団が通り過ぎるたび「世界」は少しずつ「分類」から外れた、わけのわからないものになっていく。ひとつひとつは小さなはみ出し…日常につけられた、放っておけばいずれは修復される傷…に過ぎない。だが出会いの連鎖によって、傷は「世界」を突破する裂け目へと成長する。
  ルカはその中心で無力に立ちつくし、しかたなく旅に出た。彼自身の力など期待できるはずもなく。だが彼は自分が「世界」の片隅に消えていくことを拒み、「分類」に隔てられかけたはみ出し者達を再び結集させた。それは「世界」の「カベ」の打破にとっては決して小さなできごとではない。だからこそ、戻ったルカへの定義者の怒りはあれほどまでに激しかったし、エプロスはルカに関心を抱いたのだ。

 
注3
 「岩ガメと石コロの話」は、第3章あたりから各地で聞くことができるようになる。隅々まで探せば、この話がなぜ広まったか、なぜ誰もが笑いすぎて続きを話せないのかがわかる。
 岩ガメはじぶんの子供と石コロをとりちがえる。岩ガメはもちろん、子供を愛していて守りたかったのだろう。強固なナワバリの中で。見失った時に「黒いブチのあるそれっぽい形のもの」に「自分の子供として反応」したことで、「石コロだったもの」の分類は「子ガメ」になった。そして本当の子ガメは分類からはずれる。
  たぶん、岩ガメにはもう子ガメは見えていない。ナワバリの中で「子ガメ」か「いないもの」のどちらかにしかなれない時、「子ガメ」の分類がはずれた子ガメは、いないものになるしかないのだ。
 そして岩ガメが石コロを「石コロ」として再定義したとしても、それだけで子ガメがもとの分類に戻ることはできない。そうなったら岩ガメは、たぶん行方不明の我が子を探し回るのだろう。すぐそばに子ガメがいても気づかずに。

 子ガメが自ら「石コロ」のふりをして子ガメであろうとすることもあるかも知れない。だが「我が子と思っていた石コロ」は「我が子」でも「石コロ」でもない。子ガメが「子ガメ」であるためには「子ガメ」であることを主張し続けねばならない。聞こえないかも知れないし、見えないかも知れないけれど、第5章のルカのように辛抱強く。怖がってすみっこにじっとしていてはだめなのだ。あるいは、ナワバリ自体が所詮ナワバリに過ぎず、子ガメが「子ガメ」「いないもの」以外のなんかになれると気づかなければならない。

 だから「分類」を蹴倒し、「世界」の「カベ」を壊してはじめて、マルレインは姿を現すことができるのだ。
注4
 そもそもスタンが入ったツボがふさわしい影と出会わなければ、ヘンな影として反応されてヘコんだスタンがニセ魔王退治の旅に出なければ、そして「いないことになってしまった」ルカが自分の存在を取り戻さなければ、この旅は成り立たなかった。つまり、ツボを落とし、魔王マップを渡し、ルカにアドバイスを与えた人物の存在は大きい。ルカに先がけて「分類」から外れた彼が、外れかけたルカと出会う。その出会いの連鎖が「世界」を世界に広げた。
 たぶん、このような連鎖はどこかで少しずつ起こっていたのだろう。ツボの中のスタンと勇者ロザリーのちょっとした出会いが、ロザリーを日ガサのお笑い勇者に変えたように。
「世界」内時間で300年前にポラックがもたらしたはみ出しの系譜は、こうして受けつがれてきたのかも知れない。

[1 世界を切り刻むもの ][ 2 分類表を踏み倒す道程 ][ 3 定義者の「世界」]

 

3 定義者の「世界」

 さて、「ボクと魔王」に登場する定義者の力の源は「分類の力」だったのだが、では定義者はなぜそんな力を振るうことができたのか。それは、世界の一部をナワバリ(「世界」)とし、外と内とを「分類」したからだ。じゃあそれがなんで「力」になるのか。

 ナワバリの中であっても、無から何かを作り出すことはできない。既に存在するものを視野の外に置き、「なかったこと」にはできても、存在そのものを消してしまうことはできない。分類されようがされるまいが、人々も町も存在し続ける。魔王達だって無から作り出されたのではなく、なんかそんな気分になっちゃっただけだった。力だってもともとスタンが持っていたものを切り分けただけだ。だから定義者にも、存在を抹消することはできない。第5章で彼は「あの少年が幸いにも「世界」から消え」と言うが、消えてほしいと思っていたって、彼にはルカを消すことなどできなかったし、戻ってくるのを止めることもできなかったのである。

 つまり、「分類」は再定義ではあっても創造ではないのだ。定義者は「世界」を創造したのではなく、切り取って整えただけだ。だから定義者は「カベ」の維持にこだわったのだし、「カベ」がなくなれば外に広い世界があることがわかる。広い世界ではもはや、「カベ」の作り手による「分類」など有意性を持たない。

 だから「分類の力」は、実は大したもんじゃないのである。「「分類」から外れてみるなんざ、やってみりゃ 簡単なもんだったぜ」ということだ。それが力を持つのは、とりあえずの認識枠組でしかないものを、動かし難い「カベ」のように思ってしまう限りにおいてだ。だが人は結構、この枠組の中におさまってしまう(そして結構、その中にいるのが好きだったりする)。
 「私たち(公務員)が送る報告書をもとに村の人たちを、特徴でわけてある(テネル村役場・有能そうな事務員)」だけの分類表を気にし、書かれたことが当たっていると感心するだけでなく、新しい「分類」の登場になにかが変わったかのような不安を覚える。それはたとえば「私はAB型なんだけど、AB型は二重人格だっていうから、私は二重人格だったんだ。知らなかったなあ」というのと同じ錯誤に陥ってしまっているのだが、「変わったかのような不安」を現実の不安として感じ、そのように反応する限り、それはひとつの現実だ。そこでは「分類の力」が強く作用する。

 世界図書館でなされていることは、「世界」のあり方を反映する作業に過ぎない。図書館の者達は、恣意的な分類を住人に押しつけているのではなく、公務員達の報告を忠実に反映させて「世界」を記述している。彼らもまた、公務員達と同様、「分類」によって与えられた役割をこなしているだけだ。分類表に載らなくなったからルカがはみ出してしまったのではなく、ルカがはみ出したから分類表に載らなくなったのである。
 だが定期的に分類を行い、表としてつきつけることによって、上記の錯誤をもたらし「分類の力」を力あるものとすることはできる。分類を「分類」として内面化させるということだ。その中で定義者は「分類」の力をふるうことができる。だから「カベ」とは、世界図書館の営みそのものだ。何も見えなくても、空間にボールを投げて跳ね返ってきたら、そこにカベがあると思うだろう。人々の日常における反応を「分類」として跳ね返し、人々がそれを自分たちの定義づけとして受け止めるがゆえに「カベ」は「カベ」として成り立つ。ということは、住人達が自分への変えがたい「分類」と思わなければ、「カベ」は「カベ」でなくなる。だから「カベ」の崩壊は「人々の認識の変化」になるのだ。

 もしも世界図書館が分類表を送って来なくても、人々は勝手にカベを作ってしまうかも知れない。私たちがしばしばやっているように。あるいはカベゆえに守られ、維持されてきた「美しく、奇妙で、そして驚異に満ちている」世界が失われていくことになるのかも知れない。でも少なくともあの世界では、スタンとロザリーの低レベルな口ゲンカにあきれ、笑い、ボーゼンと立ちつくすこともできるだろうし、魔王が出現したと聞いて世界が滅亡する恐怖におびえ、その存在を抹消しようとやっきにならなくても済むだろう。

 ここにおいて「魔王」と「勇者」は、互いの存在をかけて戦うことを運命づけられなくなった。「ボクと魔王」は、RPGによくあるお約束をひっくり返したり皮肉ったり否定してみたりするのではなく、かなり洗練されたやり方で乗り越えているのである(注5)。

 

注5
 こうやって考えていくと、オバケ学者のキスリングが二元論問題(「光と影、正義と邪悪、そういった二元論こそを止揚して新たなるパラダイムを構築し人の世に真のリアリティをもたらすことが重要であり、そのためにはこの社会の構造に深く分け入り疎外された者たちの様相を直視して…」)を探求していてルカ達と行動をともにしたのは、恐ろしいほど鋭い洞察力によるものと言えよう。キスリングの関心は「オバケ(バトルに入ってみれば、それらはウサギとかゾウとかコンブとかである)」の生態やら習性やらというよりはむしろ「オバケはなぜオバケなのか?」というような存在論的なものだったのではなかろうか。あの「世界」でそんな問題関心持つってのはかなり並はずれたことなのだが。

2001.03.31

沢月の部屋へ戻る
ゲームを語ろうへ戻る
沢月亭 へ戻る