バーチャルアイドルのジレンマ  「バウンサー」における商品としての「キャラ」


 「バウンサー」は「ファイナルファンタジー8」の正統なる後継者だと思う。少なくとも、キャラクターとストーリーの関係においては。それゆえに露呈されたジレンマ、これが今回の評のテーマである。  

 「バウンサー」の登場人物がみな念入りにシンボライズされているのは、マニュアルを読むだけではっきりとわかる。登場人物紹介のページで、各登場人物はそれぞれ、自身をあらわす一字の漢字(シオンなら「勇」、なんだか三枚目っぽく描かれるコウは「陽」というように)とともに紹介されている。加えて、プレイヤーキャラとなる3人にはそれぞれのシンボルが設定されており、ファッションもそのシンボルに調和するよう描かれている。彼らに与えられているシンボルもファッションも、そしてゲーム内での言動や持ち技も、彼らの個性…というよりは「キャラ」…をきわめてわかりやすい形で表現する。

 そう、彼らの身体が表現しているのは「キャラ」である。「あいつはああいうキャラだから」というように用いる「キャラ」のことだ。決して多くはない登場人物は、文字通り「キャラがかぶらない」ように設定されていて、それは前述の漢字のように明白かつ単純な形で示されている。

 そうした「キャラ」は、彼らの人生の歴史の結果として表現されているわけではない。ある状況でひとつの台詞をしゃべる時にすらその人の過去を垣間見せる、ということは可能だが、そういう深みの提示はさして重要な目的ではないのだ。ゲームの合間に差し挟まれる、各プレイヤーキャラクターの過去の会話は、そんな深みを与えるというよりはむしろ彼らの過去と「キャラ」の間の齟齬を感じさせてしまうこともある。

 たとえばヴォルト。顔のピアスが鬼のようで怖がられる、寡黙な男。彼を象徴する漢字は「義」。彼が何に対しての義を示していたかというと、「ケリは つけましたよ 先代…!」という彼の言葉から推測するに、自分がSPをつとめた先代のミカドコーポレーションの会長であろう。何度も登場して彼らを狙ってくるエキドナはSP時代の同僚で、彼女のヴォルトに対する確執(「ヴォルト あんたはいつもそうだ…! いつも私より上をいって 私は あんたを超えられない…!(余談)」)もこの時生まれたものらしい。エキドナはその確執から先代ミカドの暗殺に手を貸し、ヴォルトにその罪をかぶせた。かろうじて助かったヴォルトはバー「FATE」のバウンサーとして働くことになる…。だがエキドナがしたことの真相を彼が知るのはミカドビルに潜入してから後のことになる。つまり彼が先代に対する「ケリをつけ」たのは、単なる結果であって、彼の「義」に支えられていたわけでもなんでもない。もうひとつ突っ込むなら、ヴォルトがSPをやっていた期間はたかだか2年だった。

 まあ、そんな齟齬はこの際大した問題ではない。要するに彼らにある「キャラ」を演じさせたかったのだな、ということなのだから。「モーニング娘。」のメンバーの誰かが彼女の「キャラ」らしくない過去の体験を持っていることだってある。それを承知の上で、私たちは彼女をそういう「キャラ」と見なす。それと同じことだ。

 むろん「バウンサー」の登場人物達は生身の人間ではない。個々の体験を歴史となしてきた過程があるわけでもないし、その過程にしたがってそれらしく行動しなければならない必然性はない。

 そう、彼らはいわば「バーチャルアイドル」なのだ。わかりやすく簡単にシンボライズできる「キャラ」を全身で表現して多くのファンを獲得しようとする存在。彼らのルックスやファッションを含めた「キャラ」こそが商品となる。さらに言うなら、野村哲也氏のキャラクターデザインも本質的な問題にはならない。彼の絵がそういう「商品」にしやすいと企業内で決定されたというだけなのだろうから。

 だから「バウンサー」がアクションゲームなのに簡単だとか、ロールプレイングとか言ってるわりに短すぎるとかいうのは、感想としては妥当であっても、批評としては必ずしも的を射たものではない。問題はそんなことではないのだ。バーチャルアイドルのユニット<バウンサー>の初めての登場作品。それが「バウンサー」だったのだから。

 明言されていなくても、スクウェアのひとつの方向として、ゲームキャラ自体の商品化ということは存在すると思う。グッズの販売だけではなく、ゆくゆくはその「キャラ」が登場するからという動機でゲームを購入する層を増やそうと。「チョコボ」にしろ「エアガイツ」PS版の、FF7キャラを前面に押し出した宣伝にしろ。そして登場人物のアクセサリーや象徴となるものをグッズ化し、実際に販売した「ファイナルファンタジー8」も。

 むろん、ゲームのキャラクターが人気を呼び、バーチャルアイドルのようになっていくことはある。また逆に、人気を呼んだバーチャルアイドルがゲームに登場するということもある。いわゆる「アイドル」ではなくても、ゲームキャラの人気によってそのキャラクターを用いた別のゲームができることもあるけれど。だが、未知のゲームのキャラクターが同時にバーチャルアイドルになることはできるのだろうか? これが、タイトルにかかげた「バーチャルアイドルのジレンマ」である。生身のアイドルを売り出すチャンネルは意外と固定されている。テレビ番組や雑誌の記事、噂にグラビア、写真集。歌を出したりドラマに出たり。バーチャルアイドルだって、このチャンネルのどこかに乗るのとそうでないのとでは大きく異なってくるだろう。

 無名のバーチャルアイドルが、ゲームとゲームにまつわるグッズだけを手がかりに売れることはできるのだろうか? あるいは無名のゲームキャラがゲームとゲームにまつわるグッズだけを手がかりに売れることはできるだろうか? どちらにせよ彼らをよく知るためには、わざわざPS2と決して安価ではない対応ソフトを買い、実際にゲームをプレイせねばならないのだが、どんな動機があれば彼らにわざわざアクセスしようとするだろうか。多数のチャンネルがあれば、いやでも持つかも知れない「キャラ」との接点が、彼らにはあまりに不足している。

 ジレンマとはつまりそういうことだ。「キャラ」で売ろうとするためには、その「キャラ」を知ってもらわねばならない。知られた「キャラ」のキャラゲーならそれなりの購買層は…たとえゲーム自体は他でも見られるパズルなんかであったとしても…あるのかも知れないが、「キャラ」と「その登場人物がどんな「キャラ」かを提示するゲーム」を同時に売ろうとするというのは、非常に困難なことではなかろうか。これから「キャラ」を…ということはその「キャラ」によるゲームの市場を…育てていこうとするのであれば理解できる。だが…中途半端なのだ。シオンもコウもヴォルトも、「バウンサー」というゲームの中でしか知ることができない。さらに知ろうという気にさせる強さがない。みんなそれなりに魅力的な「キャラ」だったし、コウのミカドビルでの単独行動など非常に大笑いしたのだが、それだけ…というか、それ以上に評価できるところまで行っていないのだ。彼らの「キャラ」はゲームにおける表現に支えられている。シオンでしかプレイしなかった人がコウの妙な格好を目にすることはないのだ。また、誰でプレイしようとムービーをことごとくスキップすれば、三人の「キャラ」は格闘のスタイルというごく限られた面でしか知られない。そんな中で「キャラ」の商品としての価値はどこまで見いだせるだろう。

 「ファイナルファンタジー8」はそれでもまだ「FF」というブランドイメージに支えられていた。スコールの「キャラ」に関係なく「FFだから」買う層はかなりいたであろう。そしてその中にはスコール達の「キャラ」に魅せられる人もいたかも知れない。チョコボもクラウドもセフィロスも、FF出身だ。だが、もし彼らがそもそも「FF」の登場人物でなかったら、その「キャラ」を売り出しつつ本当はゲームを売りたいという要望に応えられただろうか? このためには「キャラ」を売り出すチャンネルとして有効なメディアに「ゲーム」が…少なくとも「ゲーム」の一部が…なっていなければならない。そうなることがゲーム全体の市場に有効なのかはともかく。だが、少なくともそのような「ゲーム」を誰がどんな顔をして受け取るのかは、まだ見えていないのではないだろうか。

 「ファイナルファンタジー8」について私は「虹色の箱庭」と題して不安感を書きつづった。「バウンサー」の「キャラ」達の表情も、誰に向けたものなのかわからない。ゲームキャラとバーチャルアイドルを一足飛びに連結しようとすることが、ゲームにもたらす負の影響への憂い、といってもいいかも知れない。DVDでゲームができるとかスクウェアのPS2タイトルだからとか、単にその辺にあったからとか、さまざまな動機で「バウンサー」を買った人がいる。だがそれらの人の方を、シオン達の「キャラ」が向いているようには見えないのだ。そしてそれは「キャラ」の設定の仕方というよりももっと根本の、ゲームと「キャラ」の関係に根ざす問題なのではないだろうか。

 むろん、たぶんなるようになっていくのだ。些細なきっかけや新奇さにひかれて「バウンサー」に触れた人たちの中にも、すくいとられて残っていく人はそれなりの数存在するだろう。そういった人たちがゲームプレイヤーの層の中で何らかの力を行使しうるだけの勢力を占めれば、ゲームのありようもまた変化していく。だがそれはこれまでにも繰り返されていたことに過ぎないし、そのような変化は「誰に向けられたのかわからない笑み」が意図していた方向(あるとすれば、だが)に向かうかどうかは、やはり不透明なままなのである。


余談

 ここに来ている人ならば、エキドナのこの言葉で、あるゲームの登場人物のこんな言葉を思い出す人もいるかも知れない。

「てめえはいつもそうやって! 俺のしてえ事をブチこわしやがるッ! 昔ッからそうだ! 俺がどんなに努力しても! てめえはいつもそのひとつ上を行っちまうッ!」

  私の単なる感傷なのかも知れない。だが、見た目は似ているのに、同じ人の手による作品だというのに、この確執を抱いた二人の登場人物がしかけた策略までも似ているというのに、このふたつの言葉の間にある距離はなんなのだろう。[戻る]


2001.01.20

沢月の部屋へ戻る
ゲームを語ろうへ戻る
沢月亭 へ戻る