このゲームで「キャプテン・ラヴ」というキャラを成立させているのは、「映研の撮るヒーロー物」という装置である。ゲーム自体がヒーロー物なのではない。ゲームの中で撮影される映画がヒーロー物なのだ。この二重構造…映画の中の世界とゲームの世界…が『キャプテン・ラヴ』において持つ意味を考えてみようというわけだ。
ヒーロー物におけるヒーローは普通(その世界では)「かっこいい」存在として位置づけられるが、キャプテン・ラヴは、ゲームの中では「ヘンな格好してる口先男」である。主人公も恥ずかしがっているし、周囲の人の反応もしかり。それはプレイヤーの世界でも同様だ。主人公の生活する世界とプレイヤーの世界はどちらも「ヒーローの聖性が剥奪された」世界…ヒーローがかっこいいのはお話の中でしかないということがバレてしまっている世界である。要するに、むっちゃかっこわるいのだ、ヒーローなんてのにマジになりきってるヤツは。それこそ笑いものになっちゃうぐらいに。
同時に、今のフツーの常識では「愛についてわざわざ語るのはかっこわるい」し、さらに「愛を維持しようとなりふり構わぬ努力をする」ことも、やっぱりかっこわるい(カップルの力関係は、関係が崩れることを不安に思う方が弱者にまわる(この辺の組織論風解説は蛇足ゆえ省略)。弱者は余裕がないから、なりふり構っていられない…ゆえに、かっこわるい)。この辺も、プレイヤーの世界とゲームの世界でわりとすんなり共有されるであろう感覚だ。
となると、主人公はあえて「ヒーロー」「愛を語る」「愛を維持しようとする」という、いろんなかっこわるさを演じることを余儀なくされているわけだ。もちろん、恋愛ってそんなにかっこいいことばっかりじゃないんで、どうしてもかっこわるくなってしまう局面はある。かっこよくあろうとすると、恋愛を放棄しなければならないかも知れない。ラブラブ党員達が論撃バトルで劣勢になった時にさらけだす、過去のかっこわるい経験と、それを繰り返さないためにラブラブ党員になったという彼らなりの論理。彼らは愛をめぐるかっこわるさを避けたのだ。主人公もかつてはそうだったわけだが、ラブラブ党を脱退した段階で、恋愛を維持するかっこわるさを選んだわけだ。
ともあれ、幾重にもかっこわるい主人公の行為がかっこよくなるのは、杉江のフィルム…「キャプテン・ラヴ」という映画…の中(物陰で着替えているのに「強大な愛により変身を遂げる」ことになる世界の中)だけだった。
愛美は、そういった「かっこわるさ」を外から眺めている。主人公のかっこわるい行為が愛美のために行なわれているにもかかわらず、それをかっこいいものとして認める世界には決して入ろうとはしない。杉江のフィルムで撮影されながら、作品の中に入ってはいない。
でも愛美は「かっこわるいから」拒否しているわけではない。愛美の冗談に真面目に反応する主人公のかっこわるさを、愛美は楽しむ面を持っているのだから。
彼女が拒否していたのは「かっこわるいものがかっこいいものであるかのように粉飾された虚構」を他者から押しつけられることだったのかも知れない。彼女には彼女なりの虚構と粉飾の仕方があり、他者に押しつけられるのを嫌う一方で他者を自分の虚構に巻き込もうとしている。主人公に救出されないと意味がない、と、自らラブラブ党本部に帰って行ってしまうように。愛美のヘンな言動は、他者に押しつけられた虚構に裏切られた雨の寒さを二度と味わわないために、自らの虚構によって身を守ろうとする行為なのかも知れない。だから終盤、そんな虚構から抜け出すことができた時はじめて、愛美は「キャプテン・ラヴ」に応えようとする。
杉江のフィルムの中での「キャプテン・ラヴ」は、愛を語り、貫き、恋人を救う「かっこいいヒーロー」である。杉江は、ヒーローが自分の友人で、素顔を隠すために物陰でこそこそ着替えていることを知っている…て言うか、杉江が仕掛けているわけだが。にもかかわらず、杉江は「キャプテン・ラヴ」が「かっこいいヒーロー」であるという世界を作り出し、そこに主人公をはじめとする人々を巻き込もうとする(杉江にも愛美にも巻き込まれてもいないのに、「ヒーロー」になろうとするから、ゴージャス・ラヴはどーやってもかっこわるい(笑))。
ところが、杉江の世界において「救出されるヒロイン」たるべき愛美は、その世界に巻き込まれることを拒み、その世界の「かっこよさ」を受け入れない。彼女にとって、かっこわるいものはあくまでかっこわるいのだ(愛美はキャプテン・ラヴのかっこわるさを「ミジメ」と表現する)。そして「かっこいいふりをしてかっこわるいキャプテン・ラヴ」ではなく、恋人に救ってもらうストーリーを作ろうとし、やがては(彼女自身の成長によって)自分が行動する方向へと向かおうとする。どっちみち、彼女は杉江に押しつけられた映画「キャプテン・ラヴ」のヒロインになりたくないのだ。
かくして杉江の映画の主人公「キャプテン・ラヴ」であり、ゲームの主人公「愛美の恋人」でもある男は、ふたつの世界に巻き込まれて右往左往することになる。
主人公が愛美との関係において「かっこわるく」あることを貫くことでしか、愛美との大団円には辿り着けない。たとえば8章で変身しないことを貫いた場合、愛美を振ることになってしまう。辿り着いてやっと、主人公のかっこわるさが報われるのだ。かっこわるい主人公がかっこよくなるのではない。かっこわるいからこそ愛美との関係を維持し、発展させることができたのである。
ヒーロー物の撮影という流れを通して表現される(かっこよかったりわるかったりする)「ヒーロー」が、「キャプテン・ラヴ」というゲームを楽しむための装置になっていた。そしてその「ヒーロー」を、ゲーム内のさまざまな恋愛と恋愛観(論撃に代表されるような)と絡めて表現したことが「キャプテン・ラヴ」の特筆すべき点であると思う。
「キャプテン・ラヴ」において描かれる恋愛が、いわゆる恋愛ジャンルのゲームの中で比較的現実に近いもの…リアリティを感じやすいもの…であるということは、しばしば指摘されるところである。それは恋愛における「かっこわるさ」を、逃げずにきちんと物語に取り込んだ…その上笑いとして有効活用した…ことではないだろうか。
私の好きな小説に、三島由紀夫の「詩を書く少年」がある。自らを詩の天才と自認し、体験したことのない美しい恋の詩をも作り出せる少年が、彼の理解者と信じていた先輩の恋による変貌を見て、人生や恋愛に必ず入り込んでくる「滑稽な夾雑物」…それまで彼の詩にはふさわしくないし、そもそも登場しなかったもの…に気づいてしまう物語だ。恋人が美しいと言ってくれたということを自慢する先輩のおでこは、はたから見るとただのつるんとした額でしかない。そんなことを言う先輩はかっこわるいし、美しい詩になんかなりえない。「キャプテン・ラヴ」の笑っちゃうほどにかっこわるい行為の数々だってそんな感じ。…でもまあ、そんなもんでしょ、人が生きてくってのは、恋愛に限らず(まあ、恋愛の場面に露骨に出てくることを考えたら「キャプテン・ラヴ」に恋愛が使われてるのはすごくうまいと思うのだ)。そのかっこわるさや滑稽さを故意に排除するのもまあ、ひとつの見せ方だ(ちなみにこれは、ゲームに限った話ではないし、恋愛だけの話でもない)。だが、そういう排除が当たり前になり、疑われないところで出てくるものは、いつか新鮮味を欠いていく。
「キャプテン・ラヴ」の新鮮さはここにあった。恋愛を扱うゲームの中で当たり前とされてきたことを破る…それは、恋愛というものに距離を置くことで可能になった。滑稽なものを滑稽だと見るためには、その中にいてはだめなのだ。恋する先輩は自分のおでこの美しさを信じているが、それが他人には滑稽にしか映らないことに気づいていない…それと同じことだ。滑稽なものを滑稽だとわかっていなければ、笑いとして提示することだってできない。「キャプテン・ラヴ」が恋愛を語りつつ恋愛するという、ある意味トリッキーな使い方で恋愛を扱うことができたのは、「恋愛」という素材を距離をおいて眺め、素材をより効果的に活かす作業を怠らなかったからなのではないかと思う。そしてその扱い方に対して有効に働いたのが、前半で述べたかっこわるい「ヒーロー」という装置だったのではないだろうか。かっこいいヒーローの実在を信じて疑わない人に、ヒーローものは作れない。ヒーローものを作るのは、ヒーローの中に人が入って演技していることを知っている人だ。恋愛という素材も、同じことだだったのである。
99.05.21
99.05.24改定(改定部分の文字色が変わっています)