「存在」への不安〜「ダブルキャスト」における「演じる」ということ

「ダブルキャスト」:一つの役に二人の俳優が配されて、交代で演ずること。

 なぜこのゲームは「ダブルキャスト」というタイトルなのだろうか。そして「グッドエンド1」が、タイトルと同じ「ダブルキャスト」と名づけられているのはなぜだろうか。

 ゲーム中の映画では、主人公が怪我をした佐久間に替わって主演男優を演じる…つまり「ダブルキャスト」しているわけだが、それがテーマではなかろう。素直に考えるなら「ダブルキャスト」とは、赤坂志穂の二つの人格「記憶喪失の美月」と「姉・美月」が同じ「赤坂美月」という人間を演じているということだろう。

 奥に引っ込んだ元の人格、凶暴な第二人格、新たに構築され、それまでの記憶を持たない第三人格…ここで「ゼノギアス」のフェイを連想することもできるかも知れない。だが、それは違う。「多重人格」という症状への視点が、両者は決定的に違うのだ。

「ゼノギアス」の場合「解離性多重人格性障害」というDSM-4の診断名を使っていることからも明らかなように、学術的な「多重人格」の定義と症状を意識した上で描かれている。もちろん、謎の多いこの障害を描くためには「作った」部分も多いのだが。一方、「ダブルキャスト」の「多重人格」とは、そんなに深いものではない。あえて言うならば、裏表の激しい人に「お前って多重人格だな」と言う程度の「多重人格」なのだ。当然、多重人格の患者に対する専門家の接し方ということにもリアリティが感じられない。「カウンセリング」の内容の怪しさ、飛び降りてショックを与えると、人格が戻ったり記憶を失ったりすることができてしまう安易さ…)。

「多重人格」とは、ここでは「気合いの入った演技」とほぼ同義なのである。自分自身が本当になりきってしまい、利き腕さえも変わってしまうほどに極端ではあっても、根底にある人格は必ずしも解離していない。美月は「凶暴な自分」と「屈託のない記憶喪失の自分」を演じていた…それを「多重人格」と表現しているのであって、精神障害としての「多重人格」ではないのだ(まあ、美月の行動の不安定さは、何らかの人格障害として診断されてもおかしくはないのだが)。

 だが、この多重人格への認識の浅さが「ダブルキャスト」を生み出したのではないか。つまり、このように捉えて初めて「ダブルキャスト」における「演じる」というモチーフが生きてくるのではないだろうか。

 美月は自分自身を「演じて」いたわけだから、演技が上手いのは当然である。「女は生まれながらにして、演じる自分が中に存在しているのよ」という言葉も、彼女自身が演じる自分を自覚していたからこそ出る言葉であって、映画での演技にとどまらないものだったのではないか。「記憶喪失で男言葉、右利きの赤坂美月」を演じ、別人格の「凶暴で男嫌いな左利きの美月」を演じ、さらに映画のヒロインを演じる…実に様々な役を、彼女は持っていたのだ。

 では、彼女は誰に対して、何を、なぜ演じていたのか。彼女が演じたことの意味はなんだったのか。

 


 じつは、ゲーム中で彼女が演じていない役がひとつだけある。「志穂」…本来の彼女だ。「志穂」という名前は、主人公が森崎医師に聞くまでは登場すらしなかった。記憶喪失の美月も、自分の本名ではなく「美月」という死んだ姉の名を名乗っていた。まるで「志穂」という存在を奥深くに隠しておくかのように。

 この「志穂」が核なのではないか。

 ひとつのストーリーをつくってみよう。

 赤坂志穂は「志穂」であることを拒絶したかった。恐らくそれは、姉によって「志穂」として生きる…普通に恋をすること…を禁じられ、姉のように男を拒絶して生きることを強いられたこと、そしてその姉が自殺したためだろう。

<わたしが美月ちゃんみたいにならなかったから、美月ちゃんが死んでしまった>

 志穂は自分が「姉・美月」という役を演じることによって、美月の死を埋め合わせようとしたのではないか。恐らく本来の姉・美月は、志穂の演じる「姉・美月」ほどに残忍ではない。少なくとも自分以外の人を殺そうとはしていなかったのだから。

 だが、姉を演じることは、志穂には何の救いにもなっていなかった。そして、病院での「カウンセリング」も。まあ、多重人格の上にさらに記憶を失っている自分の患者に関する情報を、少なくとも2人(佐久間と主人公)にぺらぺらとしゃべり、映像まで提供してしまう医師の治療など、大して期待できそうもないし、それ以前に接し方に大きな問題があったように思える(後述)のだが、それ以上に「カウンセリング」が彼女を救えなかったことには理由がある。森崎真奈美が女性だったということだ。

 彼女が彼女であるためには、男性に救ってもらわねばならなかった(男性との関係から、美月の志穂への虐待が始まったことが鍵なのかも知れないが、これはむしろ「女性が自分自身の意志で立つこと」への関心の低さから来ているような気がする…まあ、そこを追求し出すと男性を主人公としたゲームにならなくなってしまうのだが)。だから彼女は病院を抜け出し、自分を救ってくれる男を探した。…それが、主人公だったわけだ。

 だが、志穂は「志穂」として登場することはできない。もともと彼女は「志穂」であることを拒絶しているのだから(そうでなくても、本名から素性が明らかになる可能性もあるわけだし)。そこで「記憶喪失の美月」が誕生する。これまでの自分を捨て、リスタートした自分。だから、最初の記憶が「ゴミの中で倒れている主人公」なのだ。そして、主人公の家にしきりに行きたがったことにも、病院や警察を嫌がったことにも説明がつく。最初から彼女は、主人公に救ってもらうために登場したのだ。

 では、なにをもって「救う」と言うのか。

 それを解く鍵となるシーンを2つ挙げよう。一つ目は、バイクで最初に襲われた時。「おまえなんか生きているわけない」と言われた志穂は、激しく動揺する。

「わたしここにいていいの? 必要とされてるの?」

 その言葉は、彼女が自分が受け入れられているかということに強い不安を感じていることを表わしている。自分を否定されるということに、彼女はきわめて弱い。主人公によって否定され続けた彼女が凶行に及ぶことからも、それはわかるだろう。

 そしてもう一つは、劇中劇…もといゲーム内映画(^-^;)「かこひめの寝屋」である。

「かこひめの寝屋」の詳細なストーリーは明らかにはされていない。ただ、別荘で撮影されたクライマックスのシーンでは、同じ場面の科白が何度も繰り返される。

女「でも、まだ残されていたものが一つだけ…私の存在」
(中略)
女「正直に答えて…なぜ残していったの」
男「僕は正直だよ…僕自身の考える言葉でいつも…」
女「ちがうわ。無意識の中のあなたの声が聞きたいの」

 このヒロインの心情は、そのまま志穂の心情を代弁していたのではないか。

<私の存在を見て。私がここに存在していることに気づいて。そしてそれを、上っ面でない、ほんとうの言葉で教えて>と。

 志穂は幾重にも演技で自らを覆い隠している。だが、その演技も、そして奥底の志穂自身も、すべてを「存在」としてつかまえてくれ、と、彼女は望んでいるのだ。異性によってその「存在」すべてを受け入れられ、必要とされること。もう少し進めて言うならば、否定されてしまった「志穂という存在」を認め、回復してもらうこと。それこそが、彼女の願いだったのではないか。

 だから、その願いに答えられないような主人公の行動に対して、彼女は激昂する。答えてもらうために、彼女は主人公を選んだのだから。

 たとえば、映写室のシーン。主人公の謎解きは、彼女の演技を暴き立て、それまでの関係を無に帰すかのような言葉を彼女に投げつける。この時の志穂の動きを注意深く見ていると、和鋏を手に取ったのは、主人公の「志穂? それとも美月?」という言葉が発せられた時であることがわかる。そして、彼女が主人公に襲いかかる直前、スクリーンに何が映っていたのかを思い出してみよう。

 森崎真奈美。彼女の担当医だった女性。

 彼女は言う。

「志穂ちゃんの中の美月ちゃんは嫉妬深くて凶暴でとても危険だわ。……くれぐれも気をつけてね!」

 結局、担当医でありながら、森崎は彼女のことを何一つわかっていなかった。森崎にとって「美月の人格」は「危険人物」でしかないのだ。「存在」を認めて欲しい彼女にとって、彼女の一部が否定されるということは大きな意味を持つ。その一言が引き金を引いた…と言えるかも知れないぐらいに。

<結局、誰もわたしを救ってくれないのだ…>

 志穂は結局、だれかに救ってもらうことを目的としている。自分自身の手で向き合うことはせず、だれかにすべてを受け入れてもらうことだけしか考えていない。しかもそれを自分の言葉では言わない。演じることでほのめかしてはいるが、理解してもらいたいのは演技の上の表層的なことなんかではなく、演技している自分自身なのだ。

 屋上での会話も然りである。美月がスポークを手に取った時の主人公の言葉は「姉・美月」という志穂の一部たる「存在」を否定するものだった。この期に及んで主人公はなにもわかってはいない。だから彼女は言う。

「誰もかれも志穂志穂って。あたしの立場はどうなるのよ」

 誰もが志穂、と言う。だが誰も「志穂」を知らない。目の前の「赤坂美月」という名の存在を認めようとしない……。自分はここにいてはいけないのか。必要とされてはいないのか。

 …結局最後に志穂を救ったのは、撮影旅行の夜の港での出来事だった。

 キスだけではない。腕の中の彼女に「君は確かにここにいて、僕の腕の中で必要な存在として成り立っている」と言った主人公…彼女の求めていた答えは、これだったのだ。そして帰宅後も、あの夜がまやかしでなかったことを主人公が示すことで、求めていた答えであるという確信に近づいていることも必要だったのだろう。

 そこにさらに加わるのが、屋上での「飛び降り」だった。襲いかかる「美月」の腕を、主人公がつかむ。自分を殺そうとしている者とともに屋上から飛び降りるという、命懸けの行為。主人公が「美月」をも受け入れている(かのように見える)行為である。

<この人は、自分の『存在』に気づいて、必要としてくれた……あの夜の港や、旅行後の言葉は、嘘ではなかったんだ>

 そう信じることができた時、志穂は舞台から降りた(まあ、主人公の方は「ショックを与えればなんとかなる」という認識だったのだが、それでも一か八かの賭けであったことには違いない)。演じることをやめ、素顔の志穂に戻ったのである。「記憶喪失の美月」と「姉・美月」による「赤坂美月」という役のダブルキャストが、この時終わったのだ。

 …それが、Good End01「ダブルキャスト」だったのではないか。

 他のGood Endでは、Goodと言いつつも、舞台の降り方をどこか間違えてしまった志穂が描かれる。「記憶喪失の美月」が引き続き「志穂」と役名を変えて演じ続けるか(02)、新しい「志穂と名づけられた記憶喪失の美月Ver.2」が登場するか(03)、「姉・美月」が絶望の舞台を続けるか(04)…そこに赤坂志穂という人物はいるが、志穂の「存在」は見えない。

 


 こうして見てみると、「ダブルキャスト」がよくある多重人格オチだ、という点で批判されることは、必ずしも当たっていないことがわかる。とはいえ、うかつに「多重人格」という言葉を用いてしまったことは、「ダブルキャスト」の一つのミスであろう。というのは、「多重人格」という言葉にひきずられ、森崎のように「記憶喪失の仮の人格」と「姉の人格」、そして「本来の人格」と分け、それぞれが別ものであるかのように捉えてしまいたくなるからだ。その結果、ゲームの中で主要な位置を占める「演技」の意味が見えにくくなってしまい、赤坂美月という女の子が、主人公の態度によってああも異なる態度を取るのか(いや、これも繰り返すことでしか見えて来ないものだから、一度や二度のプレイで済ませた場合には疑問としてものぼってこないのかも知れない)ということに思いを至らせることも難しくしてしまったのである。


98.9.19

沢月の部屋へ戻る
ゲームを語ろうへ戻る
沢月亭 へ戻る