よくできたドラマであるがゆえに:「FINAL FANTASY IX」をここで評論しない理由についてのちょっとした雑文

 私は自分の評論サイトで「FINAL FANTASY IX」(以下FF9)を語るつもりはなかったし、プレイした後も、物語の解釈や「物語」らせるための装置なんてことについて語る気はない。実はFF8でもその点については同様だったのだが、8の時はその八方美人ぶりに少々危機感を感じ、ついいつもと違うやり方で語ってしまった。反応は結構あったものの、あれは私としてはあまり本意ではない文章だったし、同様の文章を「FF」なるものが出るたびに繰り返すのはどうかと思う。

 発売前から私は「FF9を特別扱いしない」ことを貫こうと思っていた。少なくとも他のゲームの場合、プレイ前から前情報だけを頼りにむやみに評価するなんてことはしないし、プレイしたら必ず何か言う、なんてことを前提とするつもりもない。所詮個人が自分の責任のもとにコストを払い、自分の目だけを頼りに開いているサイトなんだから、FFだけ特別扱いする義理などないのだ。

 プレイした後も同様に、自分のサイトの趣旨に照らし合わせて、語るべきであると思わなかったから沈黙しておくつもりだった。だが、どうもその趣旨が伝わっていないような気がするので、沈黙する理由についてきちんと言っておいた方がよさげである。ある種屈伏というか妥協した感もあるのだが、以下はその「理由」だ。だからこれは雑文。FF9のネタバレを含みまくってはいるけど、やはり雑文なのであって、サイトの趣旨とは外れたところで書き散らしているだけだ。


 まず私はFF9を「評論するに値しない」と考えているのではない。「ここで評論しないこと」がFF9への私なりの最大級の評価なのだ。この点だけは理解して欲しい。

 次に長い文が苦手な人へ。つまり私の言いたいのは「FF9のようなゲームがあってもいい。ていうかこういうのが主流でメガヒットを飛ばすのは歓迎したい。でも私はそうじゃない、未完成でも可能性のあるものを取り上げて行きたいのね。だってそういうマイナーなものを発掘し、ゲームの未来を見据えて支えようとするメディアがどこにあるのよ(笑)」ということ。


 さて、本題。

 FF9をクリアしての第一印象は「ドラマみたい」であった。ドラマティックとかそういう話ではなく、テレビドラマ…1クール、週に1度放映され、人気俳優が出てたり話題の原作とか名のある脚本家がからんでたりして、番組改変期には制作現場密着レポートや出演者がチームを組んで出るクイズ番組なんかの特番が作られたりする奴だ。それなりに見栄えがしてそれなりに楽しく、毎週ちょっとずつ進んでいくストーリーはそれなりにはらはらしてそれなりに泣け、それなりにあとで世間話のネタになる。…そんな、テレビドラマ。悪い意味じゃない。これはものすごくプラスに評価しているつもりだ。少なくとも8にあったような「それなり以上のなにかがありそうに見えるのに見つからないストレス」を感じさせないという点は特筆すべきであろう(注1)。

 なにより、主要キャラクターがそれぞれちょっと実存的な悩みを持ち、その悩みに足を止めることもありつつ必要以上に掘り下げすぎないというバランスの取り方は秀逸であった。彼らの悩みもまたプレイヤーを楽しませるための要素としてわきまえられた範囲にとどまっているため、プレイヤーは彼らの悩みを自分の問題として捉えたり、彼らの痛みに同調してしまったりするほどには深刻にならずに済む。それでいてちょっぴり「ああ、そうだよなあ」ぐらいには思えるのだ。

 実際、繰り返し彼らの言葉を見ていると、それが実にものわかりのよい台詞であることがわかるだろう。特にジタンときたら、ある時は身体を張って仲間を助け、またある時は適切な助言やヒントを与え、時には三枚目的に(観客と化したプレイヤーに対して)ちょっとしたお笑いを取り…という風に、その場その場にふさわしい役柄を完璧に演じている(劇中劇で始まり劇中劇で終わるストーリーは、ある意味非常に象徴的だ)。彼自身が自己の存在についての謎と問題に直面させられた時ですら、鮮やかにかつ劇的に回復の過程を見せてくれた。その場面で求められている役割と彼の言動はあまりにうまく合致している。それゆえ、彼の言葉づかいは「台詞回し」と言うほうが適切であろうと思えるほどに芝居がかっている……まあそれは彼に限ったことではないのだが。彼がそうやって適切に立ち回ることで、ストーリーは円滑にテンポよく進む。主人公キャラとはいえ、彼は調整役の色彩が濃い。ストーリーは彼を中心に動いていくものの、彼の内面に焦点を当てているのではないのだ。つまり最もよくしゃべり、プレイヤーが最も操作可能なキャラクターでありつつ、物語の焦点はむしろ彼の目から見た仲間達や敵キャラに当たっているのであり、彼はその焦点をプレイヤーに対してうまく調整してみせる役割を果たしていたのだ(注2)。

 このようなジタンの位置づけに代表される、各キャラクターのうまく配置された役割は、プレイヤーの日常に傷をつけないという効果をもたらしている(注3)。FF9は、プレイヤーがさくっと進めてさくっとやめて日常に復帰し、またさくっと入れるようなゲームだったのだ。普段の生活でまで「彼はどんな思いでこんなことを」とか「ああ、なんかあのままにしておくとしんどいから進めなきゃ」なんて思わずに済むし、なんだか重苦しいストーリーにゲームを中断してもなんだか暗くなってしまうようなこともない(注4)。しばらく放っておいて久しぶりに再開したとしても、次の目的地へのヘルプがあるからそう迷うことはない。戦闘が面倒ならチョコボでも呼べばいいんだし。ポケットステーションで普段の生活をしている時でもなんかやらなきゃならない、ということもないのだ。それでいて一度やめたら忘れ去ってしまうほどに薄い印象ではなく、ちょっとまたやってみようかな、という程度には残るものがある。

 だからFF9は「テレビドラマみたい」なのだ。時々その世界に入って笑ったりどきどきしたり泣いたりしつつ結末を楽しみにできる。だがそれ以上にこちらの世界に踏み込んで来ることはない。せいぜい、世間話のネタとなる程度。それでも、自分の目と指でストーリーを描き出す…「物語る」気分にはなれる。それも、かなり効果的に。だから、FF9は素直にすごいなあと思えるのだ。

 物語(ストーリー)は結末があって初めて物語となる。ゲーム…特に数十時間もかかるRPGともなれば、一気にやる人なんて限られているわけだし、大概の人はゲームなんかより大切な日常を抱えているはずだ。そんな時は、結末を最後だけに持ってくるよりもむしろ、連載小説や連続ドラマのように節目を入れて受け手の日常への復帰を手助けするための工夫が必要だ。つまり「小さな結末」。文庫本ならしおりをいれるところ。それが、多くの人に受け入れられるゲームに求められていたものなのだと思う。だから「連続テレビドラマみたい」という私の感想は、FFというシリーズの最新作に対する最大の褒め言葉なのだ。


 だが、「ゲームは『物語』作成キットなんだから、プレイヤーがなんだかよりうまく『物語った』気分になれるゲームがウケるんだ」なんてことはこの1年以上ずっと言ってきてることなんで、そんなゲームのより洗練されたものが出てきたからといって、あえてここで取り上げる必要はないと思う。だって洗練された表現は、きっと私ごときがあれこれ言わなくても伝わるだろうから。それに私はそういう認識をしつつ、プレイヤーが「物語る」過程で日常に反映させることができるか…つまりあるストーリーを追いつつ自分自身に跳ね返ってきたことを日常で考え、振り返り、何が自分に返ってきたのかを確かめることができるかということ…を大事にしたいから。一時期楽しんで(どきどきしたり泣いたりしたりも含む)通り過ぎてしまう娯楽の中に、ふと受け手に「傷をつける」(とある学芸員さんの言葉と、ロラン・バルトの言葉を引っかけて)ようなものが混じっていたなら、私はそれを見つけて評価する立場でありたいから。FF9は楽しいけれど、傷のつかない物語だった。でもそれはFFという看板のもとでの当然の要請に答えたものであろう。ゆえにFF9を傷のつかなさでもって批判するとしたら、それはFFをFFであるがゆえに批判しているようなものだ。「特別扱いしない」つもりなんだから、それは私のやるべきことではない。

 だからFF9については、雑談掲示板や世間話を語る場でなんとなく感想を言うのは好き。でも、このサイトはFF9を云々するようなところではない。そういうことなんだ。


注1
ストレスのなさ、という点はたとえばロード時間の速さや充実したヘルプ、過度に複雑でないシステム、長すぎない召喚魔法や出しゃばりすぎないミニゲーム、硬すぎない最後の敵など、至るところに見ることができる。これまでのFFを見てきた身には、これだけでもものすごいことだと思う(笑)。
注2
このジタンの位置は、たとえばその内面や葛藤に焦点が当てられていた7のクラウドや8のスコールとはまったく異なる。かといって6のようにあちこちに視点や焦点が移動したわけでもない。「プレイヤー=主人公」とかそういう言説に対して今更何か言う気もないのだが、プレイヤーキャラだからその内面にまで踏み込まなきゃならないというわけじゃないのだ。このあたりの「視点」「焦点」は物語論の話になるんで、もしどなたかのご要望でもあったら別に解説するです。
注3
過去の…特にスーパーファミコン以降のFFをプレイしてきた人は、あのなんだかいやぁな感じのするストーリーの進み方…世界がどんどんヤバい方向に向かって行ってるのでなんとかしなければならないのに、やることなすこと事態の悪化に向かってしまい、挙句に一番深刻な時に一番行動が自由になってしまうというなんか皮肉な状態…が、FF9では極力抑えられていたことに気づいたのではなかろうか。
注4
ちなみに、もし「つくられたものの命の期限」の問題がビビやクジャではなくジタンに降りかかってくる問題として語られていたら、このゲームのストーリーに対して私はまったく異なる評価を下していたと思う。生きようと思う意志がどうであれいずれその生には終わりが来る…ということへの恐怖や葛藤(それは普通の人間にだってつきつけられる問題だ)を、ジタンがどの程度自分の問題として認識していたのか。(つくられたかどうかという問題ではなく)自らの意志によって行動する存在がその行動を容赦なしに止められる日は来る。生命ってのはいつか終わるもんだ。だからこそ「記憶」が重要な意味を持つわけだが、そのことを彼がどの程度意識していたのかは、ゲーム内では明らかにはされない。ゆえにエンディングのビビも、他人事の範囲で「泣ける」レベルにとどまる。だが逆にこういう位置にジタンを置き続けたことによって、プレイヤーが深く考えすぎないように配慮されていたのではないか。そしてその配慮は別にクリスタルだとか原点だとかという問題と密接に関わっているわけではない。だからこそ8のような行き詰まり感を感じずに済んだ気がする。

2000.07.21

沢月の部屋へ戻る
ゲームを語ろうへ戻る
沢月亭 へ戻る