コンピュータゲームに関連する書籍・論文・学会発表

2001年-

(「コンピュータゲーム」「ビデオゲーム」「テレビゲーム」「ファミコン」などの名称は、すべて紹介論文中の語をそのまま使用しています)

[back] 


2001年

坂元 章 ; 尾崎 恵 ; 成島 麗子 他「テレビゲーム遊びが人間の暴力行動に及ぼす影響とその過程--女子大学生に対する2つの社会心理学実験」『シミュレーション&ゲーミング』11(1) (通号 12) ,2001

坂本 章「子どもを取り巻くテレビゲームとインターネット--光と影 (特集 日本教育学会第59回大会報告) -- (公開シンポジウム メディアと子ども)」『教育学研究』68(1) ,2001

山下 恒男「テレビゲーム・カードゲームで育つもの (特集 ゲームに夢中になる子) 」『児童心理』55(11) (通号 754) ,2001

山崎 篤「テレビゲームがこころを癒すとき--不登校の事例から (特集 ゲームに夢中になる子)」『児童心理』55(11) (通号 754) ,2001

山田 冨美雄「テレビゲームは対人コミュニケーションにどんな影響を与えたか--十年前の調査から見えるもの (特集 ゲームに夢中になる子)」『児童心理』 55(11) (通号 754) ,2001

渋谷 明子「テレビゲームの暴力描写が攻撃行動に及ぼす影響--研究の現状と課題」『慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要』53,2001

諸橋 泰樹「テレビゲームの社会学 (特集 コンピュータゲームは本当に進化しているのか?)」『DIVA』,1,2001

小森 繁伸 ; 山田 真司 ; 藤沢 望「The effect of music on the performance and impression in a video racing game (The special issue for the first APSCOM meeting)」『音楽知覚認知研究』7(2),2001

総務庁青少年対策室「調査報告 「青少年とテレビ・ゲーム等に係る暴力性に関する調査」報告書について (特集 子どもと映像文化)」『学校運営』42(10) (通号 474),2001

大屋 友美「テレビゲーム関連の文献目録 (学生作成書誌) 」『文献探索』2001

中平 大輔「家でのテレビゲーム体験を持ってくる中学生との面接過程」『心理教育相談研究』18,2001

湯川 進太郎 ; 吉田 富二雄「暴力的テレビゲームと攻撃:ゲーム特性および参加性の効果」『筑波大学心理学研究』23,2001

湯地 宏樹「テレビゲームの受容 (特集 物語的児童文化財の受容) 」『子どもの文化』33(7) (別冊),2001

八尋 茂樹「テレビゲームとイデオロギー--テレビゲームの潜在的特性に関する実証的研究」『シミュレーション&ゲーミング』11(1) (通号 12) ,2001

名島 潤慈「中平論文「家でのテレビゲーム体験を持ってくる中学生との面接過程」へのコメント (家でのテレビゲーム体験を持ってくる中学生との面接過程) 」『心理教育相談研究』18,2001

毛利 瑞穂 ; 坂元 章 ; 火ノ口 ゆりか 他「テレビゲーム使用と攻撃性の因果関係の検討--小学生に対するパネル研究」『シミュレーション&ゲーミング』11(1) (通号 12) ,2001

2002年

黄 順成「日本の家庭用テレビゲーム市場の競争」『白鷺論叢』(33),2002

下里 誠二 ; 平山 英行 ; 森 千鶴「コンピュータゲームに対する精神分裂病者の反応--閉鎖病棟に入院中の4事例を対象に」『日本精神科看護学会誌』45(1),2002

菊田 文夫 ; 深谷 計子 ; 瀧澤 利行 他「"自己学習に活用できる「疑似生活体験型健康ゲーム」の開発 (特集 ヒューマンインタフェース技術の教育への利用,一般)"」『電子情報通信学会技術研究報告』101(609) ,2002

宮沢 篤「コンピュータゲーム機のための3次元映像技術 (高臨場感ディスプレイフォーラム2002) 」『映像情報メディア学会技術報告』26(71-78) ,2002

宮沢 篤「最近の技術から コンピューターゲーム機のための立体画像技術 (立体画像技術の最近の進展) 」『光学』31(3) ,2002

宮沢 篤「コンピュータゲーム機のための3次元映像技術 (高臨場感ディスプレイフォーラム2002) 」『電子情報通信学会技術研究報告』102(433) ,2002

山田 利博「テレビゲーム「サクラ大戦」の文学性」『宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学』 (通号 6),2002

新田 まや ; 城 仁士「テレビゲームが小中学生の自己効力感に及ぼす影響」『人間科学研究』9(2) ,2002

森 昭雄「テレビゲームと前頭前野の機能低下 (日本健康行動科学会学術大会 シンポジウム1・2報告)」『Health and behavior sciences』1(1) ,2002

森 津太子「テレビゲームと子どもたち:テレビゲームが攻撃行動に及ぼす影響」『子ども学』(4) ,2002

森 津太子 ; 清水 徇 ; 小林 登「フォーラム 第18回公開シンポジウム テレビゲームと子どもたち」『子ども学』(4) ,2002

泰羅 雅登「テレビゲームと脳活動 (日本健康行動科学会学術大会 シンポジウム1・2報告)」『Health and behavior sciences』1(1) ,2002

八尋 茂樹「テクストの快楽--シェイクスピアからテレビゲームまで」『言語文化研究』(1) ,2002

桝山 寛「テレビゲームを超えて (特集 ゲーム 戦争/IT革命/遊戯) 」『大航海』42,2002

門脇 厚司「「子どもの社会力」低下を促す家庭生活の変容--テレビ・テレビゲーム依存の危険性 (特集1 家庭教育の諸問題) 」『日本教材文化研究財団研究紀要』32,2002

2003年

井堀 宣子 ; 坂元 章 ; 小林 久美子 他「小学生のテレビゲーム使用と攻撃性の因果関係に関するパネル研究--身体的暴力に対する影響」『シミュレーション&ゲーミング』13(2) (通号 17),2003

浦島 充佳 ; 鈴木 邦明「コンピュータ・ゲームが子どもの行動に及ぼす影響」『小児保健研究』62(1) ,2003

奥田 史郎「生活周辺の見えない危険物--テレビゲーム・携帯電話・電磁波」『マスコミ・ジャーナリズム論集』(11),2003

吉田 達「テレビゲームの変容--オンラインゲームプレイヤーのコミュニケーションからみた一考察」『コミュニケーション科学』(19),2003

近藤 浩治「家庭用テレビゲームにおける音響表現 (小特集 音声・音響技術と応用--音響空間を創造するために) -- (音響表現の応用)」『映像情報メディア学会誌』57(7) (通号 658),2003

坂元 章「"「テレビゲームと暴力」問題の過去,現在,未来--社会心理学における研究の動向 "」『シミュレーション&ゲーミング』13(1) (通号 16) ,2003

坂元 章「テレビ・テレビゲームが子どもの発達に及ぼす影響 (取材 第3回日本赤ちゃん学会から--シンポジウム3「メディアと子どもの生活」」『月刊地域保健』34(7),2003

三井 直樹「メディアアートとしてのテレビゲーム論」『共立女子短期大学生活科学科紀要』(46) ,2003

三井 直樹「テレビゲームに見るCGのビジュアライゼーションとその方向性」『人間・環境』12,2003

山口 浩「オンラインゲーム発国際「地域通貨」の可能性」『国際金融』 (1114),2003

松村 政樹「「柔軟な組織化」に関する研究--テレビゲーム制作の事例から」『金沢学院大学紀要. 経営・経済・社会学編』 (1) ,2003

松田 剛 ; 開 一夫 ; 嶋田 総太郎 他「近赤外分光法によるテレビゲーム操作中の脳活動計測 」『シミュレーション&ゲーミング』13(1) (通号 16) ,2003

森 昭雄 ; 岩館 雅子 ; 喜田 安哲「常識のエビデンス(2)ゲームばかりしていると頭のはたらきが悪くなる?--テレビゲームと前頭前野の関係」『EB nursing』3(2) ,2003

大多和 直樹「現代青少年のメディア・ライフを探る(4)テレビゲームをするのは「ひまなとき」」『月刊高校教育』36(5) ,2003

大畑 秀和「オンラインゲームとコミュニケーション--MMORPGにおける性別問題を例に (社会科学特集) 」『甲南大学紀要. 文学編』通号 131,2003

東條 恵「"研究・症例 幼稚園児童のテレビ,ビデオ視聴とテレビゲーム遊興について"」『小児科臨床』56(9) (通号 663) ,2003

八尋 茂樹「テレビゲームからみた日米言語文化比較--ロールプレイング・ゲームはなぜ日本の遊戯文化として定着したか 」『言語文化研究』(2) ,2003

八尋 茂樹 ; 山下 恒男「テレビゲームの子ども像に関する考察--登場人物のセリフとグラフィックの分析から」『茨城大学教育学部紀要. 人文・社会科学・芸術. Humanities and social sciences.』(52),2003

峯 優子「テレビゲームと攻撃行動--仲良しの友達と格闘系ゲームをするとき 」『教育学・心理学論叢』(3) ,2003

木村 文香「現代青少年のメディア・ライフを探る(3)現代テレビゲーム事情」『月刊高校教育』36(4),2003

矢島 毅昌「テレビゲームの映像テクノロジーにおけるリアリティの分析」『立教大学教育学科研究年報』(47) ,2003

2004年

Hiroshi Yamaguchi「An Analysis of Virtual Currencies in Online Games」『社会科学ジャーナル』(53),2004

山下 滋「新しいビデオゲーム時代を切り拓くか 「オールネット」の可能性を探る」『アミューズメント産業』33(9) (通号 392),2004

山田 夏樹「ビルドゥングス・ロマンの解体と消費社会--野球からビデオゲームへ 」『学芸国語教育研究』(22),2004

志村 誠 ; 池田 謙一「オンラインゲーム上の対人ネットワークが孤独感に及ぼす影響の検討--オフラインの対人ネットワークとの比較を通して 」『シミュレーション&ゲーミング』14(2) (通号 19),2004

鹿島 秀元「数理的側面,特に数学的観点から見たアミューズメントとその変遷--コンピュータゲームと数理パズル」『大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要』(6) ,2004

松崎 展也 ; 渡辺 広人 ; 佐藤 公代「テレビゲームの攻撃性に関する教育心理学的研究」『愛媛大学教育学部紀要』51(1),2004

松村 政樹 ; 栗本 博行「コンテンツの制作とその活用:ネットゲームの台頭をふまえて」『金沢学院大学紀要. 経営・経済・社会学編』(2),2004

杉岡 道夫「メディア教育の現場から(4)テレビゲームから学ぶメディア・リテラシー 」『視聴覚教育』58(1) (通号 675) ,2004

田近 一郎 ; 柴田 啓介「オンラインゲームのための戦略立案支援ツールの開発」『名古屋文理大学紀要』(4),2004

田尻 真理子「コンピュータ・ゲームの暴力性について」『あそび文化研究』 ([1]) ,2004

八尋 茂樹「記号的恋愛のディスクール--テレビゲームの中の「エロティシズム」」『言語文化研究』(3),2004

八尋 茂樹 ; 山下 恒男「テレビゲームに描かれた「死」」『茨城大学教育学部紀要. 人文・社会科学・芸術. Humanities and social sciences』(53),2004

半澤 誠司「The Japanese Animation and Home Video Game Industries: Locational Patterns, Labor Markets, and Inter-firm Relations」『人文地理』56(6) (通号 330) ,2004

2005年

下里 誠二 ; 森 千鶴 ; 伊藤 憲治 他「閉鎖病棟入院中の慢性統合失調症者に対するコンピュータゲームを利用した認知訓練の効果」『国立看護大学校研究紀要』4(1) ,2005

磯本 征雄「コンピュータ・ゲームの学習教材としての活用法 (マルチメディア教材の作成とその活用について)」『教育システム情報学会研究報告』20(2) ,2005

押富 俊恵 ; 田丸 司 ; 建木 良子「テレビゲームを導入した高次脳機能訓練の試み--前頭葉症状を呈した一症例を通して」『リハビリテーションネットワーク研究』3(1) (通号 4),2005

岡 斎「オンラインゲームにおけるSPラベル方式の提案」『情報処理学会研究報告』2005(17) ,2005

岡本 基「家庭用テレビゲーム産業における産業組織の変化」『東洋大学大学院紀要』42 (法・経営・経済),2005

沖 裕貴「ネット社会を生きる子どもたちへの学校の役割--ネット社会の影 (ネット社会に生きる子どもへの学級の役割) 」『学習情報研究』(通号 184) ,2005

高橋 ひとみ「子どもの就寝時刻に関する一考察(3)「テレビゲーム・携帯ゲーム・テレビ視聴」時間と「集中力」「根気」「性格」との関連」『桃山学院大学総合研究所紀要』31(2) ,2005

高野 修一「ビデオゲーム技術の動向と展望(3)ビデオゲームの現状と動向」『画像電子学会誌』34(5) (通号 178) ,2005

坂元 章「テレビゲームの功罪--学童期の子どもの場合 (特集 学童期のそだちをどう支えるか) -- (学童期のそだち)」『そだちの科学』(4),2005

坂元 章「"思春期におけるテレビゲームとインターネットの影響--ポルノ,プレデター,自殺 (特集 今,改めて""思春期問題""を考える) "」『産婦人科治療』91(5) ,2005

山下 利之 ; 清水 孝昭 ; 栗山 裕 他「コンピュータゲームの特性と楽しさの分析」『日本教育工学会論文誌』28(4),2005

松村 政樹 ; 栗本 博行「オンラインゲームにおける依存性の研究--そのメカニズムの考察 」『金沢学院大学紀要. 経営・経済・社会学編』(3),2005

杉山 淳一「e-Sports文化の現状と将来性について--コンピューターゲームコミュニティの新しい方向性 (エンタテインメント感性特集) 」『感性工学研究論文集』5(3) (通号 11),2005

斉藤 直宏「遊びとビデオゲーム技術 (エンタテインメント感性特集)」『感性工学研究論文集』5(3) (通号 11) ,2005

中村 正之「小学生におけるコンピュータ・ゲームへの没頭度と自己性格分析との関係について」『生涯学習研究』(10) ,2005

中野 敦 ; 田中 彰人 ; 星野 准一「技術解説 ビデオゲーム技術の動向と展望(4)ビデオゲームの現状と動向(ソフトウェア篇) 」『画像電子学会誌』34(6) (通号 179),2005

津田 耕平 ; Ruck Thawonmas ; 今野 優樹「語の影響度の計量による掲示板におけるキーワードの発見:テキストマイニングのオンラインゲームへの応用 (特集:エンタテインメントコンピューティング) 」『知能と情報』17(2) (通号 89),2005

馬場 哲治「ビデオゲーム技術の動向と展望(1)ビデオゲームのゲーム性と技術の進歩」『画像電子学会誌』34(1) (通号 174),2005

馬場 哲治「技術解説 ビデオゲーム技術の動向と展望(2)ビデオゲームの制作プロセスと感性」『画像電子学会誌』34(2) (通号 175),2005

八尋 茂樹 ; 山下 恒男「テレビゲームの「子ども性」に関する考察」『茨城大学教育学部紀要. 人文・社会科学・芸術. Humanities and social sciences』(54) ,2005

半澤 誠司「家庭用ビデオゲーム産業の分業形態と地理的特性」『地理学評論』78(10) ,2005

福塚 邦太郎 ; 吉田 滋之「臨床室 テレビゲームにて生じた尺骨疲労骨折の1例」『整形外科』56(6) (通号 660) ,2005

無藤 隆「テレビゲームは思考力を奪うか (特集 思考力を育てる) 」『教育と医学』53(2) (通号 620) ,2005

立川 容子 ; 難波 哲子 ; 末松 オリエ「パソコンゲーム使用による水平・垂直眼球運動が視機能に及ぼす影響 」『川崎医療福祉学会誌』14(2) ,2005

2006年

逢坂 翔太 ; 八朔 宏樹 ; Ruck Thawonmas「ビデオゲームにおけるAIのルールベース適正化」『情報処理学会研究報告』2006(24),2006

井上 明人「"国際大学グローコム--情報社会学シリーズ ""地球智場の時代""へ(17)オンラインゲームの現在"」『情報通信ジャーナル』24(5)(通号 218) ,2006

磯本 征雄 ; 近松 亮 ; 伊藤 敏 他「コンピュータ・ゲームによる知的資質の定量的評価法--情報教育の効果向上を目的とした提案 」『電子情報通信学会技術研究報告』106(106) ,2006

笠原 弘義「オンラインゲームにおけるネットワーク経済論--FFXIとUOのOS対応に関する考察」『Reitaku international journal of economic studies』14(2) ,2006

高橋 ひとみ「子どもの就寝時刻に関する一考察(2)テレビゲーム・携帯ゲーム・テレビ視聴との関連」『桃山学院大学人間科学』30,2006

山下 利之「テレビゲームと暴力行動・社会的不適応をめぐる問題」『応用社会学研究』48,2006

小林 哲郎 ; 池田 謙一「オンラインゲーム内のコミュニティにおける社会関係資本の醸成:オフライン世界への汎化効果を視野に」『社会心理学研究』22(1) ,2006

星野 准一「連載技術解説 ビデオゲーム技術の動向と展望(5)ゲームにおけるストーリー表現の基礎」『画像電子学会誌』35(5)(通号 184) ,2006

倉重 正義 ; 飯塚 啓太 ; Ruck Thawonmas「自己組織化マップによるオンラインゲーム内のユーザ移動データのクラスタリング 」『情報処理学会研究報告』2006(24) ,2006

増田 泰子「物語行為としてのテレビゲーム経験」『武蔵野大学現代社会学部紀要』7,2006

馬場 章「ゲーム学の国際的動向--ゲームの面白さを求めて (小特集 エンタテインメント) 」『映像情報メディア学会誌』 60(4) (通号 691),2006

平井 大祐 ; 葛西 真記子「オンラインゲームへの依存傾向が引き起こす心理臨床的課題--潜在的不登校・ひきこもり心性との関連性 」『心理臨床学研究』24(4) ,2006

目黒 強「テレビゲーム世代における物語体験の変容 (特集:子ども像のベクトル) 」『日本児童文学』52(5) (通号 565),2006

和田 正人「メディア接触における教員養成大学生の第三者効果:中学生へのTV暴力番組と暴力テレビゲームの規制」『東京学芸大学紀要. 総合教育科学系』57,2006

廣井 亮一「ゲームやネットが子どもの死生観に与える影響--佐世保小六事件から考える (特集 「いのち」を大切にする心を育てる) 」『児童心理』60(10) (通号 844) ,2006


[back]