コンピュータゲームに関連する書籍・論文・学会発表

1991年〜2000年

(「コンピュータゲーム」「ビデオゲーム」「テレビゲーム」「ファミコン」などの名称は、すべて紹介論文中の語をそのまま使用しています)

[back] 


1991年

中井 検裕「外からみた建設行政--コンピュータゲームにみる日米都市づくり比較」『建設月報.』44(4),1991

武内 清「青少年の友人関係とテレビゲーム--「青少年の友人関係に関する国際比較調査」から」『青少年問題』38(12) ,1991

冷水 来生「テレビゲームと障害児者」『京都教育大学紀要. A, 人文・社会"』通号 79,1991

人見一彦「精神障害と時代背景」『日本医事新報』No.3494,1991

「ゲームのよう」と報じられた湾岸戦争によって発症・再発した精神分裂病の4つの事例を紹介する。ゲームではない「現実の」映像の心理的インパクトを指摘する一方、「テレビとビデオの時代に育っている現代の青少年は、ファミコン少年に見られるように、一人称の世界に親和性を持つ余り、現実的な二人称の世界を見つめ、客観的判断を展開させる能力に弱いところがある」とする。

三澤哲夫・重田定義・野島晋「児童の目に及ぼすビデオゲームの影響」『日本衛生学雑誌』45,1029-1034,1991

神奈川県の公立小学校3〜6年の4355名(男子2034名、女子2321名)への質問紙調査。60分以上の使用者に視力が低下したと回答する者が多い。また、21〜22歳の男子大学生10名にVDT作業とゲームをそれぞれ1時間させる実験では、瞬目数と低速成分での注視点移動速度以外はゲームとVDTとの差は出なかった。

1992年

坂元 章「子供のテレビゲーム使用と社会的発達--共感性・協同性・認知的複雑性・攻撃性・戦争観・学級内地位・成績」『お茶の水女子大学人文科学紀要』通号 45,1992

坂元 章「テレビゲーム遊びは子供の社会的発達を遅らせるか?--調査研究の小展望」『人間発達研究』,通号 17,1992

三橋 秋彦「コンピュータ・ゲーム「バランス・オブ・ザ・プラネット」を使った授業 (環境問題をどう授業化するか<特集>) -- (実践提案 身近な環境問題で論争をこう組織する--中学校) 」『現代教育科学』,35(11),1992

増田 公男「幼児期におけるビデオゲーム遊びとテレビ視聴行動の関係」『金城学院大学論集』通号 151,1992

安川一「ヴィデオ・ゲームのミクロ・ワールド−「人-メディア・インタラクション」と経験構成−」文部省科学研究費重点領域研究「情報化社会と人間」第II群・総括班『シンポジウム「高度情報化と教育」プログラム・報告要旨集』1992

1992年12月14日に行なわれたシンポジウムの報告要旨。どのような発表がされたのかはわからないが、要旨から察するに「ポップ・コミュニケーション全書」の論文を踏まえ、翌年(1993)の「現代のエスプリ」に掲載された論文の素案という位置づけだったようである。

安川一「ビデオゲームはなぜ面白いのか 経験解体の快楽」『ポップ・コミュニケーション全書』PARCO出版,1992★

ビデオゲーム経験が何であるかを、その歴史をたどりつつ、明らかにしていこうとする。そしてビデオゲームの「面白さ」は、「即応と自在の快感」「画面上の即応と自在の中に一定のストーリーと世界観を実感しながら展開する経験」、同一のシナリオ、類似のインタフェースのもとでプレーヤー間に生じる「経験の共有性」にあるとする。さらに、コンピュータによって媒介される経験の解体と再構成をビデーゲーム経験の中心に据え、ビデオゲーム経験の「リアル」のしかけを明らかにする。

村中秀樹・長利伸一・小島雅・小出信雄・塩谷睦子「テレビゲームにより誘発される発作を主訴とするてんかん四例について」『臨床脳波』34,131-133,1992

 6歳、12歳、9歳、10歳のいずれも男児の発作症例。テレビゲーム中に発作を起こしたもので「後頭葉を責任病巣とする局在関連性てんかん」と考えられる。しかし同一ゲームによる発作誘発はできず、うち3例は発作前にも視覚症状を起こしていた。したがってテレビゲームのみによって誘発されるとは言えず「テレビゲームてんかん」の定義にはさらなる検討を要するとしている。

1993年

鹿田 紀子 ; 元村 直靖「テレビゲームが中枢神経系に及ぼす影響 」『大阪教育大学紀要』 3, 自然科学",42(1) ,1993

宮田加久子『電子メディア社会 新しいコミュニケーション環境の社会心理』誠信書房,1993

社会心理学の立場から「コントロール感」をキーワードに研究を進めてきた筆者が、ファミコンやワープロ、CATV、パソコン通信などの「電子メディア」が普及する社会でのよりよい生活を探る。ファミコンは一部の題材に過ぎないが、影響や性差などに関する過去の文献のレビューが豊富。

藤井雅実・澤野雅樹編著『人はなぜゲームするのか 電脳空間のフィロソフィア』洋泉社,1993★

「ゲームで思考する」ことを目指した本。ゲームという用語の多義性がうまく利用されていて、浅薄なゲーム文化礼賛や批判を越えた地平をこの本の延長に見ることもできる(「も」というのは、そうでない読み方も充分に可能だからだ)。

『現代のエスプリ』312(情報化と大衆文化〜ビデオゲームとカラオケ)至文堂,1993

1994年

森 楙 ; 湯地 宏樹「テレビゲーム遊びの多角的分析」『広島大学教育学部紀要』第一部, 心理学",通号 43,1994

増田 公男「子どものビデオゲーム遊びをめぐる調査と諸問題」『金城学院大学論集』通号 161,1994

子安 増生、山田 冨美雄編『ニューメディア時代の子どもたち』有斐閣,1994

1995年

ひこ・田中「テレビゲームに嫉妬したい (映像メディアと児童文学<特集>) 」『日本児童文学』41(2),1995

細谷 建治「デジタルな映像と児童文学のことば--児童文学者がコンピュータ・ゲームと末永く付き合うための覚え書き (映像メディアと児童文学<特集>) 」『日本児童文学』41(2) ,1995

城 仁士 ; 近藤 徳彦「コンピュータゲームが子どもの自律神経系反応に及ぼす影響」『教育心理学研究』43(4) ,1995

森 楙 ; 湯地 宏樹「コンピュータ・リテラシーとテレビゲーム体験との関連分析」『広島大学教育学部紀要第一部, 心理学』通号 44 ,1995

森 楙 ; 湯地 宏樹「テレビとコンピュータゲームの内容比較分析」『幼年教育研究年報』通号 17,1995

増田 公男 ; 島井 哲志 ; 山田 富美雄「子どものビデオゲーム遊びの追跡研究--長時間使用児の問題と有効的な利用を求めて」『金城学院大学論集』通号 166,1995

中山 昌「新家庭用テレビゲーム機 (CD-ROM<特集>) -- (応用システム)」『テレビジョン学会誌』49(8) 1995

島井 哲志「テレビゲームと子どもの健康--今後の展望」『児童心理』49(4),1995

湯地 宏樹 ; 森 楙「コンピュータゲームにおけるジェンダーと暴力」『子ども社会研究』通号 1,1995

1996年

伊藤 助雄「テレビ・テレビゲーム・マスメディアと育児 (主題 育児学)」『小児科診療』59(7) ,1996

稲増 竜夫「テレビゲームと子どもの生活」『青少年問題』43(11) ,1996

柿木 昇治 ; 百々 尚美「Fmθに及ぼす連続コンピュータゲーム試行の影響」『広島修大論集. 人文編』37(1-1),1996

宮里 和則「テレビゲームをのっとろう (特集 子どもとまちづくり)」『都市計画』通号 202,1996

高橋 幸夫「子どもとメディア 小学生はテレビゲームとどうつき合っているか」『放送教育』51(8) ,1996

山下 恒男 ; 八尋 茂樹,「大学生とテレビゲーム--ゲーム体験,態度と選好の関係について〔含 質問紙〕」『茨城大学教育学部紀要. 人文・社会科学・芸術. Humanities and social sciences』通号 45,1996

上村 雅之「テレビゲームと通信」『電子情報通信学会誌』9(3) ,1996

森 楙「テレビゲームっ子はマルチ型人間 (<特集>子ども文化--遊具を中心に)」『教育と情報』通号 454,1996

神山 秀昭「子どもの娯楽文化と読みの力--現在のテレビゲーム文化を考える」『文学と教育』通号 31,1996

増田 公男「大学生におけるコンピュータ,情報教育への意識,および過去・現在のビデオゲーム遊びの実態と性格特性との関係」『金城学院大学論集』通号 171,1996

渡辺 浩弐「バーチャルリアリティとテレビゲーム (バーチャルリアリティ) -- (VRにおけるインタラクティブ性)」『現代のエスプリ』通号 347,1996

湯地 宏樹「幼児のテレビゲーム遊びと規則性推理との関係」『幼年教育研究年報』通号 18,1996

望月 要「テレビゲームと教育(1)--積極的応用の可能性 (高等学校の新しい授業と教師教育教材--教師教育プロジェクト) 」『研究報告 (メディア教育開発センター)』通号 89,1996

吉見 俊哉「ブラウン管のなかの子ども文化」『リアリティ・トランジット 情報消費社会の現在』紀伊国屋書店,1996★

「季刊子ども学」に掲載された論文の加筆修正版。ゲームについてというよりは、ゲームを通じての同時代論と言うべきだろう。収録されている他の論文と併せて読むことにより、より広い意味でテレビゲームの社会的役割を著者がどう捉えているのかを明らかにすることが可能となる。

吉見 俊哉「重層化するメディアと子どもたちのリアリティ」『季刊子ども学』Vol.7,1996,ベネッセコーポレーション

子どもと電子メディアの関係を社会過程として捉え、子どもメディアの60年代以降の変遷を辿ることにより、テレビゲームの技術的特性が子ども達の思考の「プログラムレベルでのマス化」と「ストーリーレベルでの個人化」の連動によるメディア消費のメカニズムを形成することに効果的に機能していると指摘し、技術面に偏りがちなゲームを社会的に位置づける試みを行っている。

香山 リカ『テレビゲームと癒し』岩波書店,1996★

 テレビゲームを語る論調の中で、最初からテレビゲームを悪者にしようとしているものは多く見られる。しかし、テレビゲームの悪影響は証明されたとは言い難い。著者は「テレビゲームは子どもによい影響を与える」という仮説を立て、精神科医として臨床事例の中で、テレビゲームが子どもにとって「傷の庇護」として作用することを指摘する。それはまだ、療法や理論として確立されたものではないということは、著者自身認めるところではあるが、テレビゲームの可能性を評価する一つの視点としての地位は築かれつつある。

石黒 健雄「思春期の心理的発達」『日本医師会雑誌』Vol.115,No.9,1996

思春期の心身の変化について、ブロス、エリクソンを要約した上で、今日の思春期の特徴として「身体的な早熟と思春期の心理的な延長」「ファミコンの流行とマンガ・コミックスの氾濫」「性の中性化志向」を挙げる。ファミコンについてはマンガ・コミックスと同様「非現実の空想の世界」に浸ることができ、空想と現実がないまぜになるため「強い自我、強い自己同一性獲得には役立たないと思われる」とする。

笠原 敏彦「青少年の心理的発達に影響を与える社会的要因について」『精神神経学雑誌』Vol.98,No.4,1996

思春期の問題に関する社会的要因の議論が、日本の児童青年精神医学や臨床心理学において不十分だったと指摘した上で、集団内における役割取得過程の欠如が問題の要因だとする。集団内でのモデルがいない時の空想への逃避の手段としてテレビ、パソコンが挙げられている。(ゲームについては触れられていないが、香山リカは「テレビゲームと癒し」において、この論文をゲーム批判の論調を示すものと捉えている)

1997年

佐藤 雅久「テレビゲームの健康(特に小児)への影響」『治療』79(1),1997

佐野 七郎「ビデオゲームと目 (特集 子どもとコンピュータ) 」『教育と医学』45(3) ,1997

西方 毅「展望 テレビゲーム研究の動向」『家庭教育研究』通号 2,1997

増田 公男「大学生におけるコンピュータ使用,ビデオゲーム遊びの実態と意識」『金城学院大学論集』通号 176,1997

増田 公男「テレビゲームはやり抜く力を育てるか (特集 やり抜く力を育てる)」『児童心理』51(10) ,1997

水川 喜文「ビデオゲームのある風景−インタラクションの中のデザイン−」山崎敬一・西阪仰編『語る身体・見る身体』ハーベスト社

ビデオゲームをCSCW(Computer-Supported Cooperative Work ; コンピュータに支援された協同作業)ととらえ、ビデオゲームのある場面におけるプレイヤー間のインタラクションを観察する。ビデオゲームのプレイという行為をエスノメソドロジーの会話分析によって分析するという点で新しい。

佐野 七郎「ビデオゲームと目」『教育と医学』525,233-238,1997

ビデオゲームと目に関してこれまでに著者が行なってきた調査と実験から、ビデオゲーム、テレビ、パソコンを利用する際の注意点を挙げる。たとえば画面の手入れをする、部屋の明かりを柔らかくする、姿勢を正しくする、合った眼鏡をかける、など。

1998年

橋元 良明「テレビゲームの利用実態」『青少年問題』45(3) ,1998

五明田 典子「学校カウンセリングQ&A テレビゲームばかりする子」『児童心理』52(11) ,1998

坂元 章「テレビゲームと暴力をどう考えるか」『エデュ・ケア』21,4(10) (通号 39) ,1998

坂元 章「テレビゲームと暴力--悪影響論をめぐって」『心理学ワールド』通号 2,1998

上田 敏丈「テレビゲームの特性と学習観」『教育学研究紀要』44(第1部) ,1998

浅田 匡 ; 米田 麻美「テレビゲーム・アニメーションの面白さに関する研究--時間変数に着目して」『神戸大学発達科学部研究紀要』5(2) ,1998

増田 公男 ; 白岩 義夫「幼稚園児におけるテレビ視聴,ビデオゲーム遊びおよび戸外遊び」『金城学院大学論集』通号 181,1998

長尾 晃宏「変貌する生活環境とマーケティング--テレビゲームのマーケティング」『名城商学』48(3),1998

天野 奈緒美 ; 福島 章「心理療法におけるテレビゲームの活用可能性に関する試論」『上智大学心理学年報』通号 22,1998

渡辺 保史「コンピュータと人間の20世紀(16)デジタルメディアの生態史--グローバルカルチャーに発展したテレビゲームは人類文化の本質に潜む「遊び」の可能性を拡張していく」『Scias』3(11),1998

藤田 直樹「米国におけるビデオ・ゲーム産業の形成と急激な崩壊--現代ビデオ・ゲーム産業の形成過程(1)」『経済論叢』162(5・6) ,1998

二ノ宮 恵美 ; 相浦 義郎 ; 柿木 昇治「コンピューターゲーム課題下でのFmθと瞬目活動との関係--興味度を変数として」『広島修大論集. 人文編』38(2) ,1998

豊島 昇「演じる--オンラインゲームの中の私 (インターネット社会) -- (自分空間としてのネットワーク) 」『現代のエスプリ』通号 370,1998

木村 常在「テレビゲームと子供たちの生活」『児童学研究』通号 1,1998

余田 拓郎「プラットフォーム型ビジネスにおける参加企業の統制についての考察--家庭用テレビゲーム機の事例にもとづいて」『オイコノミカ』35(1) ,1998

田村毅・遠田瑞穂・中澤智惠・井上健・夏秋英房「【調査レポート】子どもとメディア」『モノグラフ 小学生ナウ』Vol.17-2,1998

テレビゲームやパソコンを中心とした電子メディアへの接し方について、東京、神奈川、埼玉、千葉の小学校14校の5、6年生2514名を対象とした調査。

コメント:テレビゲームによく接しているかどうかとパソコンへの関心、性別による差異、友達づきあいといった問題設定は特に新しいものではないが、テレビゲームをどう遊ぶか(バグの発見、ゲームネタの本を見る、など)が友人関係の築き方によって異なっていることを示した点が目新しい。

白石信子「世論調査リポート ”つきあい”にも欠かせないテレビとテレビゲーム〜『小学生の生活とテレビ'97』調査から」『放送研究と調査』1998年4月号

全国の小学3〜6年生1800人を対象に行なった、メディアへの接触状況の調査。(携帯ゲームを含めた)テレビゲームへの接触状況についても紹介されており、さらに1987年との比較もなされている。

冨田久枝「困った習慣をどうするか:テレビゲームばかりしている」『児童心理』臨時増刊『生活習慣が身につく本 3歳から12歳までのしつけ』金子書房,1998

テレビゲームをすることが、子どもの主体的な選択なのかを疑問視し、親もまたテレビゲームに依存した子育てを行なっているとする。筆者の主張は、親が依存をやめ、テレビゲームを上回る楽しい遊びを与え、テレビゲームで遊ぶ時間を管理し、友人関係に目を配るといった配慮をすべきであるということ。ある意味典型的な「親の言説」と言えよう。

1999年

火矢 和代 ; 保野 孝弘 ; 島田 修「小学生におけるテレビゲームの利用と自覚症状との関連に関する調査」『川崎医療福祉学会誌,9(1),1999

吉田 裕之「任天堂における家庭用ビデオゲーム事業の展開--伝統産業とイノベーションとの結合 」『同志社商学』 50(5・6),1999

坂元 章「特別企画 テレビゲームは子どもの心にどう影響するか(2)テレビゲームは暴力性を高めるか 」『児童心理』53(2) (通号 709),1999

坂元 章「特別企画 テレビゲームは子どもの心にどう影響するか(1)テレビゲームをめぐる社会現象」『児童心理』53(1) ,1999

坂元 章「テレビゲームは子どもの心にどう影響するか(3)--テレビゲームは社会的不適応を招くか」『児童心理』53(4) (通号 711),1999

坂本 旬「子どものファンタジーとテレビゲーム」『政大学文学部紀要』通号 45,1999

山下 利之「AHPによるコンピュータゲームにおける楽しさの分析」『人間工学』35(2) ,1999

山下 利之 ; 古澤 照幸「コンピュータゲームの選好における個人的特性の影響」『人間工学』35(5),1999

松村 政樹 ; 栗本 博行 ; 小林 敏男「家庭用テレビゲーム機市場の分析:ネットワーク外部性とサービス総体の視点から」『大阪大学経済学』48(3・4) (通号 147) ,1999

上野 彰「未来工研コーナー(140)映像表現規制への視角--ビデオゲームの事例から」『技術と経済』通号 385,1999

森川 幸人「連載解説:AI技術の産業応用〔第7回〕テレビゲームへの人工知能技術の利用」『人工知能学会誌』14(2) (通号 74),1999

谷口 奈青理「テレビゲームと心理療法」『哲学論集』通号 46,1999

池田 美由紀; 鬼頭 昭三「視力低下幼少児の増加とテレビゲームとの関連について--low teen-agersのテレビゲーム接触動態の調査を通しての一考察」『保健の科学』41(5),1999

藤田 直樹「「ファミコン」開発とビデオ・ゲーム産業形成過程の総合的考察--現代ビデオ・ゲーム産業の形成課程(3) 」『経済論叢』163(5・6),1999

藤田 直樹「「ファミコン」登場前の日本ビデオ・ゲーム産業--現代ビデオ・ゲーム産業の形成過程(2) 」『経済論叢』163(3) ,1999

白岩 義夫 ; 増田 公男 ; 林 文俊 他「幼稚園児のテレビ視聴時間及びテレビゲーム遊び行動と視力の関係」『総合技術研究所研究報告』通号 1,1999

坂元章「テレビゲームは子どもの心にどう影響するか」『児童心理』1月号〜3月号,1999

テレビゲーム悪影響論が繰り返されることに対し、そのロジックを「暴力性」「社会的不適応」を根拠とするものであると整理する。どちらの根拠も実証レベルでの根拠は得られていない。もっとも暴力性については、ゲーム自体や接触のあり方の変化などによって、影響を示唆する知見も得られつつあるが、社会的不適応については根拠といえるものは提示されておらず、今後もその見通しはあまりない。実証的根拠を欠いた一方的な規制は、テレビゲームの有効利用を妨げることにもなりかねず、今後一層の実証研究が必要である。

コメント:著者は社会心理学者として、いわゆる「悪影響論」に対して実証研究の必要性を主張してきた。「同じことを繰り返し主張し続けねばならない」状況が依然としてある中で、著者自身も暴力性については悪影響を認めるような方向に変わってきた。この変化はゲームとゲームのプレイスタイルの変化によって新しくもたらされたものと著者は考えているが、この「ゲームそのものの変化」を忘れぬようにしておかないと、逆に悪影響論を広めることにもなりかねないような気がする。
2000年

遠藤 薫「ゲームの規範 −TRPGの観察を通じて−」『シミュレーション&ゲーミング』Vol.10, No2,2000

高山 草二「ビデオゲームにおける内発的動機づけとメディア嗜好性の分析」『教育情報研究』15(4),2000

高山 草二「ビデオゲームにおける内発的動機づけとメディア嗜好性の分析」『教育情報研究』15(4) ,2000

坂元 章「21世紀はテレビゲーミングする社会−娯楽主義から有効利用へ」『シミュレーション&ゲーミング』Vol.10, No1,2000

山下 利之 ; 古澤 照幸 ; 酒井 秀昭「コンピュータゲームの選好と刺激欲求特性の関係に関する一考察」『東京都立科学技術大学紀要』14,2000

山下 利之 ; 酒井 秀昭「資料 ファジィ推論による表情選択モデルとコンピュータゲームへの応用」『人間工学』36(3),2000

山本 功「映像メディアへの接触と暴力--テレビゲームを中心に」『青少年問題』47(2) ,2000

松村 政樹 ; 栗本 博行 ; 小林 敏男「家庭用テレビゲーム機市場における消費者行動分析:ソフト質という視点から」『大阪大学経済学』49(3・4) (通号 150) ,2000

清水 圭介 ; 椙村 憲之「テレビゲームが子供たちに与える心理的影響」『教育実践学研究』6,2000

総務庁青少年対策本部「青少年とテレビ、ゲーム等に係る暴力性に関する調査研究報告書」『アミューズメント産業』29(1) (通号 336),2000

大野 さちこ ; 鵜飼 一彦「Head Mounted Displayをゲームに使用して生じる動揺病の自覚評価 」『映像情報メディア学会誌』54(6) (通号 622),2000

飯田 健雄「多国籍企業における内部化理論の再検討試論--日本のテレビ・ゲーム産業をケース・スタディとして」『経営・情報研究』4,2000

飯田 弘之「21世紀のコンピュータゲーム研究 (特集 新世紀フォーラム) 」『ンピュータソフトウェア』17(1),2000

木村 文香 ; 坂元 章 ; 相良 順子 他「テレビゲーム使用と社会的適応性に関する縦断データの分析」『性格心理学研究,8(2)』2000

和田 敦彦「メディアの中の読書行為--ビデオゲームと戦争の表象 (特集 文学教育という可能性--子どもの世界をきりひらくため) 」『日本文学』49(8),2000


[back]