ゲームはいかにして物語となるか

1.はじめに

 ゲームをプレイするって、どういうことなんだろう。

 そんな疑問をずっと持っていた。

 ばかばかしいといえば、ばかばかしい疑問だ。やればそれなりに面白いけど別にやらなくてもいい、そんな娯楽の一つに過ぎないと言ってしまえば終わりなんだから。

 それなのに割り切ってしまうことができなくて、今の自分がいる。逆に言えば、今のような自分じゃなかったら、今までゲームを続けていたとは思えない。

 だけど、冒頭の疑問はいつも私の心の中にある。

 だって、テレビ画面の前でただボタンを押してるだけで、なんで楽しかったり時間を忘れたり、あるいはショックを受けたりしなきゃならないんだ?  それ以前に、なんだって十数時間…もしかしたら数十時間…もの長い間、一つのゲームをやってられるんだ?

 映画やドラマなんかはいずれ勝手に終わってくれる。でもゲームにはまってる時、それは終わらないんじゃなくて終えられないんじゃなかろうか?

 なにか、ゲームには他の娯楽メディアと違う…それゆえにゲームとして存立しうる…なにかがあるんじゃないかと思う。それが何かを見失い、たとえば映画みたいな、あるいはスポーツみたいな、そんな「なにかみたいな」ゲームばかりになったら、ゲームがゲームである意味ってなくなってしまうんじゃないだろうか、って気がする。

 「なにかみたいな」じゃない、ゲームのゲームたるゆえんってのは、私はあると思う。ここで私がしようとしているのは「ゲームでなければできないこと」の明示だ。むろん、いろんな人がそういうものを探し、並べたててきた。そういうものと重なるところも、そうでないところもあるだろう。

 私が強調したいのは、それはプレイする人次第で成立するかも知れないし、どっかへ消えてしまうかも知れないものだってことだ。同時にそれは、ゲームのプレイヤーたることへの促しでもある。押しつけがましくなったら申し訳ないんだけど、たぶん、この世からゲームがなくなって困る人は、こういう方法でしか、ゲームを存続させる力にはなれないと思うのだ。

 

 これから話しておきたいことは、難しいことじゃないし言葉遊びのつもりもない。日常で使わない言葉も使うけれど、形而上の世界で言葉と戯れることに満足する気はない。

 ゲームってのは、個人の経験の媒体になるものだ。個人はそれを経験することによって、ひょっとしたら何かを得られるかも知れないし、そうでないかも知れない。得られたほうが得だとは思うけど、そうしなきゃならない義務なんかない。そんな中でどんなふうに経験となるか、って話をするだけだ。

 なんでゲームの経験が印象に残るのか。なんでライトノベルよりもサウンドノベルの日本語のアラが見えるのか。なんで、ゲームをやった楽しさをやってない人に伝えるのが難しいのか。そんな話にもつながっていくし、ゲームにとどまらずに、普通に人が生きる時にやってることの話にもつながっていく…はず。

 なんでこんなこと語ってるのか、自分でもよくわかんないけど、ゲームのある時代に生まれた業ってことにしとこう。

[2]>