当然のことながら、ひとつのゲームを誰もが同じように感じることはない。ゲームを通じてプレイヤーが作ることのできる物語は無数といってよいほどにあるのだから。では、そんな入り乱れた状況の中で、個々のプレイヤー達が点数をつけたりレッテルを貼ったりして下す評価というものには、一体どんな意味があるのだろう。
たとえば、他の人がこのゲームを買うかどうかの参考にしてもらいたいという意図があるのかも知れない。あるいは、自分が気に入ったゲームを人に知らしめたいということなのかも知れないし、逆にこんなゲームは許せないという思いがあるのかも知れない。その動機がなんであろうと別に構わないのだが、肝心なのは、こういった評価が評価として意味を持つのは、その基準がある程度他者と共有されている場合に限られるということだ。
ネット上の個人ページのレビューや掲示板での発言に、しばしば見かける注意書きがある。
「これは筆者の主観的な印象です」「個人的な感想です」
いやー、それって別に言わなくてもいいんじゃない? というのが、やや自戒も込めたこの文章の要約である。
主観と客観という話をしだすと、それだけでひとつの議論になってしまうが、多くの場合はそこまで踏み込まずに、単に「他の人は違う意見かも知れないということを自分は知っている」というような意味で用いられているようである。
で、まあ、それはそうだ。すごく単純に考えても、ひとつの作品が与える印象はプレイヤーによって異なるのだし。そんなことは当然なのに、どうしてそれをわざわざ注釈しなければならないのか。それはまるで「主観的でないもの」に思われてしまうのを避けようとするかのようだ。では、それらのレビューはそんな誤解を招いてしまうようなものなのか、そして、「主観的でない」と思われてしまうと、何がまずいというのか。
誤解を招きやすくなるひとつの要因は、点数とかランキングのような、得点評価という表現方法であろう。数字というものは不思議なもので、80点は90点よりも10点分落ちるのだという思い込みをたやすく抱かせてしまう。それ自体は単にある基準に従った場合の状態を示したに過ぎないものが、過度に意味を与えられて受け入れられてしまう。単に「あるテストを受けた人たちの得点分布の中での1人の得点の位置を示す標識」に過ぎない「偏差値」が、ある時には所属集団の価値を決め、またある時には人間そのものを仕分けするものであるかのように思われるのと同じように。その評価を受け入れるために共有されていたはずのさまざまな基準が忘れられ、数字だけが一人歩きしてしまう。ゲームレビューにおける点数づけも同じことだ。たとえば操作性に点数をつけるのならば、ある操作に対するレスポンス時間がどのくらいならプラス1点、というように、細分化された評価基準と与えられる点数が厳密に結びついて体系化され、それが他者に伝達可能な形で示された時にはじめて、点数に意味が生じる。…なんて、できるわけがない。そんなことは無理だから、やってみてストレスを感じたかどうか、というような印象で得点がつけられる。基準がちゃんと共有されているわけではないのだから、同じものについて評価したとしても人によって変わってくるのは当然のことなのだ。あえて言うまでもなく、最初からこの評価は「主観的」だ。80点と90点の差は10点分ではなく、その人にとって大体それぐらいの差がある、ということでしかないのだ。さらに同じ人でも気分や時期によって評価を変えることがある。たとえて言うなら、目盛りの幅がランダムに変わるものさしで長さを計ろうとしているようなものだ。でもその目盛りは他者にはわからない。
むろん、「主観的」であることに意味がないというわけではない。個人の主観による評価というものは、時に、基準として明確にできない面をもとらえることができるのだから。ただ、他者と同じ評価を共有する…他者の評価に納得する/させる…ことは、時として難しい(注)。その難しさにどう向かっているのかがここで問題にしたいことである。
なんにせよ、言葉の束をある程度他者に受け入れられる評価として位置づけるためには、いろいろと面倒な条件が必要なのだ。それを抜きにした個人的見解は、それ以上のものにはならない。いきなり提示されても、それがどの程度他者と共有できるのかわからない以上、自分がその見解に賛成できるかどうかもわからない。それなのに、なまじ点数で客観的に見えそうな表現をしてしまっているがために、誤解を受けることを恐れねばならなくなってしまう。「あなたはこれを名作と言うけれど、なぜそう言うのかわからないから私にはこれが名作だと言うことはできない」…これはある程度避けられない話なのに、点数やランクをつけてしまったがゆえに、そういう反応を受け入れることに抵抗を覚えてしまうのではないか。
もちろんこれは、点数に限ったことではない。名作とかクソゲーとかいうカテゴリー、すばらしいとかひどいとか、面白いとかつまらないとかいう価値判断を持つ形容にも同じことが言える。そのカテゴリーに特定の作品を入れるための基準は曖昧だし、カテゴリーの意味も定まらないのだから。「これは名作だ!」と言う個人の意見は、その作品が名作であるための根拠にはなりえない。もしも根拠にしたいのであれば…そこまではいかなくても、せめて自分が思ったことを人に伝え、納得してもらいたいのであれば、自分の持つものさしとその幅、そして対象のなにを計ろうとしているのかをきちんと説明することが必要になる。それは「その人にとってのその時点での名作の範囲」を暫定的に決めるものでしかないものの、「なるほど、そういう立場では確かに名作なのかも知れない」という程度には納得することができる。ひょっとすると「そういうことなら買ってみよう」とか「ならば買わない方がいいかな」というように、読み手の行動を左右する影響力を持つこともあるかも知れない。
こうして見ると「主観的」という言明は、ある意味で、読み手にこういう納得を与える立場を固めるという面倒なことをせずに済ませるための便法であると言える。とりあえず誰も(一般的に使われるレベルでは)自分の「主観」というものを否定できはしないのだから。たとえ否定されないかわりに共有もされにくいのだとしても、ある作品についての意見を表明することはその人の自由だ。幸い、そんな場はいくらでもあるのだし。
もっとも、まったく共有されないということはなかろう。読み手が知人だったり、たまたま似たような基準を持っているのであれば、説明の労なく共有してもらえることもあるだろう。その意味で、「主観的な」レビューは、書き手の作った<物語>を根拠として作品に与えた「評価」を広く他者に伝えるのではなく、同じような<物語>を作り、同じような「評価」をする人を探し当て、ひとつところに集めるというはたらきを持っているのかも知れない。つまり、そこで交換されるのは作品の評価ではなく、同じ<物語>の持ち主同士の仲間意識なのかも知れない。
集まり、場を作ることが力になっていくことだってある。それが作品の評価を左右するものになっていくこともある。だから「主観的」と前置いたことで、自分の見解を誰でも読むことのできる場に向けて表明したという事実と、その事実がもたらすものが帳消しになるわけではないのだ。
「主観的」と言えば何言ってもいいってモンダイじゃないんだ、ということ。どうせならある程度意識した上で使う方が、たぶん面白い。ネット上でつぶやいたことを、誰が読んでいるのかわからないんだから…あ、しまった、自爆。
あるいはまた、何かの経験を積んだ人がそれを適切に評価することができるという前提のもとに、その人に評価を委ねるというやり方もある。企業の人事査定などがそうであろう。この場合、評価者の評価行為にその集団内での正当性が与えられていなければならない。つまり、その人の評価を正当なものとしてみなす集団の中でのみ、その評価者は評価者たりうるのだ。いくら部下の業績を適切に見抜くことができる上司でも、よその企業の見知らぬ部門で査定しろと言われてすぐにできるわけではない、そういうことだ。評論家と呼ばれる人も同じことである。言ったことの正当性が他者に受け入れられている場でのみ、その言葉は力を持つ。
むろん、継続していけば中には評価者の判断そのものが力を持っていく場合もあるだろう。ファミ通の「殿堂入り」ソフトが、個々のゲームの評価基準やレビュー担当者の立場をもはや吟味されることもなく、店頭でそう宣伝され、その部分だけを切り取られて販売促進に一役かっているように。もちろん、だからといって、誰が何を言っても同じ価値をもって受け入れられるわけではない。
99.07.25