[back]

人形とジェノバの子の光と影〜ひとつのFF7論として


 FF7はシリーズ中で最もシナリオに力を入れていたのだろうと思う。あのグラフィックやムービーに耐えられるだけの物語を、よく作り上げたものだ。だが、それだからこそいっそう納得のいかない部分が目についてしまうのだ。
 別に、細かい欠点を挙げつらうつもりはない。よくできた物語だから、ある文脈で語ることができる。だが、その文脈でおおむね語れはしても、決定的に足りないように思える部分がある…そういうことだ。

 セフィロスは、なぜ神になろうとしたのだろう。
 物語中では、このように説明される(一部攻略本情報含む)。5年前のニブルヘイムで、自らの出生の秘密を知ったセフィロスは、まだジェノバが古代種だったと思っていた。そして人間の手から星の覇権を古代種に取り戻すために、保存されていたジェノバの首を奪う。だが、村を焼かれたことの復讐に燃えるクラウドに刺され、魔晄炉に落ちる。魔晄炉からライフストリームに流されたセフィロスは、強靱な意志ゆえに拡散することなく、逆に古代種の知識を手に入れ、ジェノバが「空から来た厄災」であることを知る。そして北の大空洞の巨大マテリアの中で眠りにつきながら、機会を待つ。機会とは、ジェノバのリユニオン。セフィロスの持つジェノバの首を中心に、ジェノバは再生を始める。導かれるコピー達を操って黒マテリアを手に入れさせ、メテオを呼び、星の傷に集まるエネルギーと一体化し「神」たらんとすることが、セフィロスの目的だった。

 ここで、セフィロスを変えるきっかけとなった事件を、もう少し追ってみよう。5年前のニブルヘイム、神羅屋敷で苦しむセフィロスが、人間への復讐という決意に至るまでの過程で何があったのか。物語の中で示されるのは、クラウドの回想中の「魔晄炉の実験体を見て衝撃を受ける」「本を読みあさる」姿だけだ。つまり、神羅屋敷に残されていた資料(彼の両親の名(注1)や、「空から来た厄災」など、記述されていなかったり知られていなかったりした事実もあった)の中に、セフィロスを変えるほどの衝撃的な内容が含まれていたことになる。それが魔晄炉で抱いた仮説を裏付けるものだったのだろう。そしてそれは、かねてから「他人と違う自分」に気付いていたセフィロスが人間への復讐を企てるきっかけとなる。

 CMにもあった、村の炎上のシーン。燃えさかる炎、倒れている人々。炎に照らし出された、かつての英雄の凄惨な、それでいて美しい顔…。あのムービーの強烈な印象の陰で、セフィロスの変化は、きわめて型通りにしか描かれていない。なにやら苦悩していたかと思うと、次の瞬間には悪役へと変貌を遂げる、かつての英雄。体制維持のために貢献してきたその強さが逆に、体制どころかあらゆる生命にとっての脅威へと変わる。このベクトルの変化は、だが、本来容易になされるはずのないものではないか。超人的な強さを誇る英雄でありながら、下級の一兵士にまで気さくに話しかけていたセフィロス。久々に帰郷した部下に、雇ったガイドに、さり気ない気遣いを見せたセフィロス。その変貌は、あまりに唐突であった。暴かれた秘密は、それまでの二十数年間の経験をあっさり捨て去ってしまうほどに悪意に満ちたものであったのだろうか? さらに、村に火を放つという行為は、優越性を持つ種(当時の彼の自覚)としての復讐にしては、あまりに小さい(クラウドが止めなかったら、セフィロスはジェノバの首を抱えて世界中の町や村に放火して回ったのか?)。ニブルヘイム炎上は、クラウドにとってはきわめて重大な事件だった。そのクラウドを中心に語られる物語としての制約として認めれば済む話なのか。いや、クラウドの物語だからこそ、語られねばならないことなのではないか?

 なぜなら、ゲームの中での役割として考えれば、セフィロスはクラウドの影だからだ。ゲーム中ではクラウドがセフィロス・コピーなのだが、ゲームの主人公として光を当てられているのがクラウドである以上、セフィロスの方を「影」と呼んでもよかろう。
 クラウドとセフィロスの辿ってきた道は、見事な相似形をなしている(注2)。二人は要するに、同一の実験を異なる時期に施されている身である。胎児の時期と、ある程度成長してからと(もっともクラウドは大勢のコピーの一体に過ぎなかったのだが)。ともに実験体の記憶を持たない。過去の記憶が不確かなクラウドと、出生に謎のあるセフィロス。過去に疑問を持ち、やがて、自らが人によってつくられた存在であるという「事実」をつきつけられて打ちのめされる姿(実際にはどちらも、まったくの無からつくられたわけではないが)。そして、ライフストリームへの落下と復活。一方は自力で復活を遂げ、コピー達に働きかけ、操る。もう一方は自分の(コピーとしてではない)存在に自信を持てないまま自失し、ほのかな想いを寄せていた幼馴染みの献身的な助けによって、やっと現実に戻ることができた。「ジェノバの子」と「人形」。ライフストリームへの落下を契機として、彼らはこの「もののたとえ」たる形容に彩られた自身を越えていく。

 こうして、類似の体験が異なる反応をうみ出し、物語は綴られていったのだが、この間、二人の反応を決定的に隔てるものは何だったのだろう。ソルジャー・セフィロスと、ソルジャーになれなかったクラウド、という対比を思えば、それは「心の強さ」と言えるかも知れない。(だが生まれながらにジェノバ細胞を持つセフィロスが、心の強さゆえにソルジャーになったかどうかは不明である)ともあれ、セフィロスは、ジェノバ細胞にもライフストリームにも自我を失わなかった。心の弱さゆえにソルジャーになれなかったクラウドは、実験当初から混乱状態にあり、逃亡後に自分にとって都合のよいように作り変えた記憶を抱いて生きる(注3)。そしてそれが露見すると、コピーとしての自我との間でさまよい、ライフストリームから流れ込む情報に耐えきれずに自失する。ティファの助けなしに、彼は自力で現実に戻って来ることはできなかった。

 FF7は、弱さゆえに一度は失いかけ、ジェノバ細胞や魔晄に飲み込まれかけた自我を、クラウドが取り戻していく物語と読むことができる。だからこそ、クラウドはセフィロスを倒すことを「自分自身にとっての決着」ととらえた。清算すべき過去、その象徴がセフィロスだったのだ。星を救うことが、彼の第一目的ではない。自分の過去に決着をつけることが、星を救うことに結果としてつながるだろう、というだけのことだったのである。

 が。
 それではセフィロスは、本当に強い心の持ち主だったのか?
 ゲーム中のセフィロスは、序盤で既に「謎めいた存在」から「脅威の存在」へと変貌してしまっている。それゆえにその強さは自明視されているのだが、そこに疑問を呈することもできる。

 そこでもういちど、5年前のニブルヘイムに戻ろう。他人と違う自分。それは、自分が特殊なプロジェクトのもとで「つくられた」存在であったという事実に基づくものだった。動かしようのない証拠としてその事実をつきつけられたセフィロスが選んだ道は「すぐれた種として生きること」…すなわち、人間ではないという事実に開き直ったともいえる行動であった。開き直り…そう、それまでの人生を放棄し、関係のない村人をも「裏切り者の種族」として殺戮した姿は、星の覇権を握る者、古代種の復讐者というよりもむしろ「人間でないというならそれらしく振る舞ってやろう」的な開き直りと取れるのだ。

 その彼の、今や唯一の拠り所となったのが「かあさん」、つまり魔晄炉のジェノバであったことも、それを裏付けてはいないだろうか。ジェノバは、彼がすぐれた種として人間に復讐するべき存在であるということを、彼自身が納得するために必要だったのだ。言いかえれば、セフィロスは一人で人間に復讐できるほどに、自分自身の「種としての優越性」を信じていたわけではなかったのだ。

 だとすれば、ライフストリームで拡散しなかったほどの強い「意志」とは、セフィロス自身の意志だったのだろうか? 「ソルジャーとは、善悪はともかく、ジェノバ細胞に支配されない強い心の持ち主」である。最強のソルジャーであるセフィロスも同様であったのだろう、と納得してゲームを進めることもできる。だが、神羅屋敷の資料を見ただけで、それほどまでに強い復讐の念を持ってしまう人間が「強い心の持ち主」なのだろうか。彼のとった行動は、最強のソルジャーにしてはあまりに安易ではないか? たとえば、自らの拠って立つところを失ったセフィロスの心にジェノバ細胞がつけ込んだのかも知れない。あるいは、英雄としての振舞の陰で、人間に対する負の感情が蓄積されていたのかも知れない。だが、どちらもそれを示唆するエピソードがない以上、推測の域を出ることはないのだが。

 つまりセフィロスは、クラウドが倒して決着をつけるべき敵でありながら、その強さが自明の「伝説」とされてしまい、じつはクラウドの敵手としてはあまりにも曖昧なままで終わってしまった存在だった。確かに彼の通った痕跡ひとつさえもが恐怖感を煽るほどに、その存在感は大きい。だが、それは「ラスボス」という記号に最初から押し込められた範囲での存在感でしかない。「ラスボスは強くて非情で恐ろしい」というお約束にすがってしまったのか、キャラクターとしての立ち具合は、他のサブキャラ以下だったようにすら感じられるのだ。

 無論「存在そのものが滅ぼされるべき悪である存在」としてラスボスを位置づけることも可能である。DQシリーズのように、なぜラスボスがラスボスなのかという問いを、はじめから無効にしてしまうことも、物語の単純化の一つの手法として認められている。だが、セフィロスは存在そのものが悪だったのではない。ニブルヘイムまで、彼は神羅の英雄(神羅の営為が必ずしも悪ではないことは、随所で語られるが、ここでは神羅の善悪なとということについては問うまい)だったのだから。それなのに、彼の変貌の理由が曖昧なままでは、結局「セフィロスはいつか悪=星に大きな害をなす者となる存在だったのだ」ということを言っているに等しい。そしてその場合、クラウドが最終決戦に臨む動機として、過去との決別を挙げるのは不自然になる。操られ、星の危機に加担した責任を取ると言っているわけではないのだ。FF7では、それではいけなかったのではないかと思っている。クラウドという主人公の一人称的視点で語られ、最終決戦へ臨む動機さえも(「星を救うという目的につながっている」にせよ)個人的な動機を前面に押し出している物語だからこそ、負の過去の象徴たるセフィロスは、単なるラスボスとしてではなく、クラウドの影たる存在として描かれるべきではなかったのではなかろうか。

追記

 無論冒頭で述べた通り、FF7がここまでシナリオに力を入れていることを感じさせる作品でなかったならば、このような疑問は抱かなかっただろう。というより、以上のような文脈で読んでみることすらできなかったはずだ。好きなゲームであっても、評論するにはあまりに描かれていないものが多すぎることもある。なんだかんだ言って、FF7はいきなり、私にとっての好きなゲームの上位に食い込んでしまったのだし、そのゲームをひとつの文脈で読めることは、幸運なことなのかも知れない。


注1

 セフィロスの両親については、宝条やヴィンセントの口から知ることができる。だが、宝条は自分がセフィロスの父であることを「セフィロス自身は知らないだろう」と言っている。また、母であるルクレツィアは「母と名乗ることもできない」ことを嘆く。従ってセフィロスの本当の両親の名は記録から抹消されていたと考えられる。
[back]

注2

クラウドはセフィロス・コピーの実験体だった。だが、それだけならばレッド13も同様である。彼は「失敗作」クラウドと異なり、ナンバリングされた(成功した)実験体だったのだ。だがゲーム中で「実験体としての」レッド13の役割は希薄だ。クラウド達との出会いのきっかけであったことと「オイラもおかしくなっちゃうのかな」と不安を口にする程度である。実験体としての彼は、クラウドの行動の異常、そして復活時に明かされる秘密(セフィロス・コピーは生物に何らかの処置を加えたもので、つくられたものではない…レッド13のように)に関する伏線として描かれている。
[back]

注3

クラウドの記憶は、他者によってまったく作り変えられたわけではない。「この憎しみは、セフィロスが俺にくれたもの」であったにせよ、村を焼かれたことの復讐心は、クラウドがソルジャーであろうと一般兵士であろうと同じだから、セフィロスにとって、クラウドが自分のことをどう認識しようと関係ないはずだ。「ソルジャーとしての虚偽の記憶」を作り出したのは、やはりクラウド自身であり、それを補完した(クラスやタークスについての知識など)のが、彼のもつジェノバ細胞の「他人の記憶に合わせて自らを作り変える能力」だったのだろう。
[back]


97.4.11
沢月の部屋へ戻る
ゲームを語ろうへ戻る
沢月亭 へ戻る