[ INDEX ] 

「ゲームを語ろう」の趣旨

このサイトは、おおざっぱに言って二つの流れを同時に抱え込んでいます。

1.個別のゲームのテクスト的解釈(注1)

 これには二つの目的があります。
  • 1-1.ゲームについて、既存のゲームレビューや感想以外のやり方で何か言うための場を確保しておくこと。

  • 1-2. 同時に、このような方法が可能であることを示し、ゲームについて言葉にならないものを抱えていた人に対するなんかのきっかけ(注2)になること。

2.「ゲームをプレイするということはどういうことなのか」を問うための方法論の構築

 テレビゲームをプレイすることを一つの社会的行為とみなしたとき、そこで何が起きているのか、そしてそれは、社会全体から見ればどのような意味があるのか…そんなことを社会学の立場から理論にしていきたいと思っています。

 

 特に初期の頃にはきちんと整理できていなかったので、いろんな水準のいろんな文章が雑然と並んでいますが、沢月の書いたものはおおむねこの流れのどこかに位置している…はずです。細かい方向性の変化については「これまでの方向性」をごらん下さい。

 取り上げるタイトルについては、上記の流れに沿って書きやすいもの、あるいはこのような目で見て歴史にとどめておきたいものである場合がほとんどです。ですから個人的に好きだとか売れているとか話題になっているとかは、多くの場合、あまり関係ありません。自分で買ってプレイしたいと思うかどうかで既にジャンル的な偏りが生じていることは確かですが。


注1 ゲームをテクストとして解釈する  

「テクスト」ってなんやねんそれ、という人や「ゲームでどうやって?」という人のために。

 プログラミングも音楽も絵も文章も、ゲームという作品を表現するための手段に過ぎないと思います。いや、過ぎないって言ってしまうと失礼なのかも知れませんが(^^;)。つまり、何らかの意味を、様々な手段を駆使してある形に統合したものが「ゲーム」として私たちの前に提示されていると考えます。

 ですから、グラフィックや操作性や音楽、ゲームシステムといった要素よりも、ゲームに内在する意味を重視してゲームを見ていきます。無論、様々な要素を軽視するのではなく、ゲームの意味を表現する手段という文脈で語りたいというわけです。たとえば「すごいグラフィックだ、これはお勧め!」みたいなことは言わない、ってことですね。

 当然のことながら、ここに書くのは「私の」解釈です。したがって、これが唯一の正しい解釈だなどと言うつもりは、まったくありません。しかし「テクストのなかの要素をできるだけ多く有意味なものとするような解釈の方がすぐれている(佐々木健一『美学辞典』東京大学出版会,p.213,1995)」という立場から、よりすぐれた解釈を目指しているつもりです。


注2.自分の言葉で語るために

 なんのためにこのような解釈作業を行なっているか。それは、ある人間がどのようにゲームを体験したのかということを提示することによって、ゲームをプレイした人が自分の体験を把握するきっかけにしてもらうためです。 私の解釈は「正解」や「模範解答」ではありません。ただ、あるゲームをプレイして言葉にできないもやもやしたものがあった…という場合には、ここの文章がそのもやもやの正体をつかむヒントになることもあるかも知れません。

 プレイヤーは提示されたものから得られる情報を自分の経験として再構成していきます。それは、ストーリーを理解することとは限りません。あるゲームをプレイした経験は、そのプレイヤーにしかわかりません。誰もが同じように感じる必要はないはずです。自分がいかに感じたかということを、借り物の言葉ではなく自分自身の言葉で語ろうとすることは、自分がなにものであるかを考えることと切り離せない作業になります。

 それはとてもしんどい作業なのですが、そんな作業をすることで、人の情報に惑わされたりつまらないゲームをつかまされたと怒ったりする機会は減る…かも知れません。もちろん、ゲーム以外の世界のいろんなものに対する見方にも関わってくる話なのですが。