ゲームの結果主義について

ゲームの結果主義について

ちょっとエッセイめいたこともたまに書いてみたいので、ゲームの結果主義について書いてみたいと思います。

ちかごろ(でもないか)「対戦ゲームが一部の勝ちに走る人のために面白くなくなっている。」
という論調の話を聞きます。いわゆる「はめわざ」で闘うので、見てる人もやってる人もつまらないし、負けたら頭に来るし....ということらしい。
実はこんなこと書く私は、対戦ゲームでは全く遊びません。遊ばない理由は、もう年なので、単純に反射神経がついていかないから。ただ、このはめわざの議論を色々見聞きすると、おじさんゲーマーとしては思い出す話があります。
「カンスト」と「ハメ」(当時は無限ループや永久パターンともいった)という言葉を見たこと聞いたことはあるでしょうか?80年代のアクションゲーム全盛期にプレーヤーの倫理問題として少しやり玉にあげられました。

ちなみに「カンスト」はカウンターストップの略で、ゲームのスコアーがそれ以上上がらなくなった状態です。当時のゲーマーには、カンストすることが、一つのステータスでした。もう一つの「ハメ」は、永久パターンという言葉が示しているように、 同じパターンを繰り返すことによって、自機が死ぬことなく永久に得点することができるというものです。

一時期「ハメ」によって「カンスト」するプレーヤーが続出し、ゲーセンのランキングの上位にハメを使った人が名を連ねてしまい、問題になってしまいました。
で、これって、「はめわざ」で対戦に勝つプレーヤーになんだかそっくりな気がするんです。
ようは、結果(「カンスト」もしくは勝利)のためにゲームをする人たちだと思うんです。
で、とりあえず、こういう人たちを結果主義者としてしまいましょう。
ちなみに、私は結果主義が良いとか悪いとかはわかりません。昔一時期ですが、「ハメ」でカンストしたことありますし、でも、ギャラリーがいる時に、エンターテイメントなプレーをするのも大好きでした。

ただ、当時の趨勢は結果主義ではなく「過程主義」でしたので、プログラムも、ハメが見つかればすぐにハメ防止がついて出荷されますし(一番多かったのが、一定時間経つとむちゃくちゃ強い敵が出る)、あらかじめ、ハメ防止用の敵キャラを用意したりと、メーカーが率先してつぶしていました。

でも、いまは少し様子が違うような気がします。雑誌なんか読む限りでは、基本的に書き手の人はみんな「過程主義」みたいなんだけど、メーカーは何の対策を講じてないところを見ると世の中の趨勢は「結果主義」なのかなという気がします。
古き良き時代の人間としては、「過程主義」がもう少し頑張ってもいいかなという気はします。

参考で読んでいただきたい文献です。
'85マイコンベーシックマガジン(多分3月号だったと思う)の
森氏の「ゲームのスコア性」

果たしてゲームで楽しいのはスコアをあげることなのか、それとも、スコアをあげる過程なのかということを簡単なゲームプログラムを交えて、論じています。
それでは。


[この文章に対する沢月の感想]