【使用データ】
平成8年「社会生活基本調査」
【データの場所】
平成8年「社会生活基本調査 調査報告書」より入力(第20-1表 男女、教育、ふだんの就業状態、卒業者の年齢、趣味・娯楽の種類別行動者数)
行動者率にしろ平均行動日数にしろ、男女で違いがあることがわかった。けど違いをもたらすのは性別だけではあるまい。ゲームの場合、若い世代は多いだろうが、年配の人達はどうだろう。
また、十代や二十代でもゲームと縁のない生活を送っている人もいる。以前看護学校で教えていたが、小学校で多少触れたぐらいの学生がほとんどだった。
そういうわけで、今回は年齢と学歴、それに職業の有無別の行動者率を見ていく。行動者率は前回と同じく、行動者÷人口×100(%)で算出。
まず、在学者を除いて年齢と学歴だけで見たのが、図1になる。
図1 学歴、年齢別テレビゲーム行動者率(卒業者、男女)
15〜19歳(「短大・高専」「大学・大学院」は20〜24歳)が最も高く、年齢が上がるにつれて行動者率が低くなっていくのはどの学歴でも同じなのだが、下がり方が少しずつ違う。「短大・高専」は早いうちから下がり、35〜39歳以降の年齢では「高校・旧制中学」とほぼ同じパターンになる。40〜44歳でも3割がゲームをやっているのは「大学・大学院」。
次に、仕事をしているかどうかで分けてみたのが図2と3。
図2 年齢、学歴別テレビゲーム行動者率(有業者、男女)
図3 年齢、学歴別テレビゲーム行動者率(無業者、男女)
かなりはっきりと違いが出ている。有業者では図1とほぼ同様の分布になっているのだが、無業者ではまず、「小学・中学」以外の35〜39歳の行動者率がその前後の年代よりも高い。また、「小学・中学」では30〜34歳までが45%程度となり、他の学歴に比べてあまり減少していない。ところが35〜39歳では20%にまで落ちてしまう。また「大学・大学院」の20〜24歳は60%近く、同じ年齢の他の学歴よりも高いが、25〜29歳になると30% を割り、他の学歴よりも低くなる。
なぜこんなことになっているのだろうか?(つづく)
[「官庁統計でゲームを見る」インデックス][「ゲームを語ろう」インデックス]