[「官庁統計でゲームを見る」インデックス][「ゲームを語ろう」インデックス]

ゲームをするのはどんな人? 総務省「社会生活基本調査」より

その2 学歴別に見た行動者率(平成8年)

【使用データ】

 平成8年「社会生活基本調査」

【データの場所】

 平成8年「社会生活基本調査 調査報告書」より入力(第20-1表 男女、教育、ふだんの就業状態、卒業者の年齢、趣味・娯楽の種類別行動者数)


 画像ファイルが多いのでページを分割した。 前のページはこっち

 今度は性別でも分けてみよう。少し組み合わせを変え、学歴別の図に有業者、無業者の男女別行動者率をプロットした。図4が「小学・中学」、図5が「高校・旧制中学」、図6が「短大・高専」、図7が「大学・大学院」。


図4 年齢、職業の有無別テレビゲーム行動者率(小学・中学)


図5 年齢、職業の有無別テレビゲーム行動者率(高校・旧制中学)


図6 年齢、職業の有無別テレビゲーム行動者率(短大・高専)


図7 年齢、職業の有無別テレビゲーム行動者率(大学・大学院)

 「有業者、男」はどの学歴でもほぼ同じように年齢にしたがって減少していく。また、大概の年齢でもっとも行動者率が高いのも「有業者・男」だ。「無業者、男」は、25〜29歳までは「有業者、男」に次いで多い(ただし「大学・大学院」の20〜24歳では「有業者、男」を上回る)が、30代から40代にかけて女性よりも行動者率が少なくなっている。しかし「小学・中学」の40〜44歳、「短大・高専」の60歳以上、「大学・大学院」の50〜54歳では他とくらべて行動者率が高い。

 「有業者、女」は低率ながら「有業者、男」に近い分布になっている。「小学・中学」の20〜24歳、「大学・大学院」の60〜64歳でなぜか高くなるが、全体としては年齢が上がるにつれて行動者率が低くなっていく。

 「無業者、女」は独特の分布になっている。「小学・中学」では30〜34歳、「短大・高専」「大学・大学院」では35〜39歳で、減りかけた行動者率が再び上がる。「高校・旧制中学」はこうではないが、35〜39歳まで3割を切らない。しかも「小学・中学」の30〜34歳は50%に近い行動者率だ。この特徴は、前のページで見た無業者の分布と同じだ。退職や再就職による分母の違いではと思って総人口、行動者数を見てみたが、特に35〜39歳で目立った変動があるわけではない。厚生労働省の「「出生に関する統計」の概況 」の中「晩婚化・晩産化の状況」では、20〜24歳での第一子出産は減少し、25〜29歳と30〜34歳での第一子出産が6-7割となっている。ここから、子どもが学童期に入って多少手がかからなくなった専業主婦がゲームを…という仮説もたてられるのだが、これはもう少しきちんと検証しないことには、まだなんとも言えない。

おまけ→在学者の行動者率も見ておこう

[「官庁統計でゲームを見る」インデックス][「ゲームを語ろう」インデックス]