【使用データ】
平成13年「社会生活基本調査」
【データの場所】
平成13年社会生活基本調査「第21-1表 男女,ふだんの就業状態,年齢,趣味・娯楽の種類別行動者数 」
および「第21-2表 男女,ふだんの就業状態,年齢,趣味・娯楽の種類別平均行動日数 」(総務省へ)
今回は、就業状態別に見たものを使ってみる。仕事で忙しかったらゲームなんてやってる暇はないだろうし、社会人になってゲームする時間がなくなった、てな声を聞くこともある。だったら、仕事の有無や、どんな仕事をしているかといったことが、ゲームという趣味行動をとるかどうかに影響を及ぼすかも知れない。
というわけで、まずは大枠でくくったものを出していこう。
いつもと同じように、「テレビゲーム行動者率(%)」は「テレビゲーム行動者数÷当該カテゴリーの人口×100」で算出してある。有業か無業かだけで分けた。これまでの分析から、年齢による差は無視できないぐらいに大きく出ていたので、年齢で分けておく。
無業者の方が20代後半以降の行動者率が有業者に対して少なくなっている。仕事をしていないからといってその分の時間をゲームに充てるわけではないようだ。
さて、ひとくちに仕事をするといっても、フルタイムで仕事してる人とパートタイムで他のことしながら仕事している人とでは、ゲームに充てる時間も違ってくるかも知れない。就業状態を「社会生活基本調査」では「おもに仕事」「家事などのかたわらに仕事」「通学のかたわらに仕事」に分けている。同時に無業者についても、主にやっていることについて「家事」「通学」「その他」に分けている。
というわけで、この就業状態ごとに分けてみると、こうなる。今度は男女別にしてみた。
ごちゃごちゃしているが、点線が無業者、実線が有業者になっている。一番きれいに右下がりになっているのが「主に仕事」グループ。なにかの傍らに仕事をしているグループは、「主に仕事」よりも急激に行動者率が下がっていく。これ見る限りでは「主に仕事」な男性は結構年いっててもゲームをやっているのだろうか、35〜39歳でもまだ50%近くを保っている。
「通学」の45〜49歳と65〜69歳が異様に跳ね上がっているのが気になるが、このあたりは母集団自体が小さいので、これでなにか言ってしまうわけにはいかなそうである。
では、女性はどうか。
行動者率が男性に比べて明らかに低いのは、今までにも見てきたことだけれど、ちょっと面白いと思ったのは「主に仕事」の人よりも「家事などのかたわらに仕事」の方が、どの年齢でも行動者率が高くなっていることだ。しかも「家事」のみの無業者よりもやや高くなっている年齢が多い。専業主婦よりパートタイマーの方がゲームをしやすいのか?
ここまで見て来たのは、行動者率。1年のうちにちょっとでもゲームをやれば「行動者」になるので、行動者率からは「どのぐらいの時間ゲームをしているのか」は見えて来ない。そこで、「平均行動日数」を見ていくことにする。
[つづく]