[「官庁統計でゲームを見る」インデックス][「ゲームを語ろう」インデックス]

ゲームは仕事の合間にできる? 総務省「社会生活基本調査」より

その4 就業状態別に見た行動者率と平均行動日数(平成13年)

【使用データ】

 平成13年「社会生活基本調査」

【データの場所】

平成13年社会生活基本調査「第21-1表 男女,ふだんの就業状態,年齢,趣味・娯楽の種類別行動者数 」

および「第21-2表 男女,ふだんの就業状態,年齢,趣味・娯楽の種類別平均行動日数 」(総務省へ)


 平均行動日数は、調査票の「週に1度」「月に一度」といった選択肢をもとにした推計値である。平成8年と13年の比較を行った時にも載せたのだが、以下が算出方法になっている。

 

平均行動日数=Σ(頻度階級の中央値×頻度階級の行動者数)/(Σ頻度階級の行動者数)

頻度階級は「年に1〜4日」「年に5〜9日」「年に10〜19日(月に1日)」「年に20〜39日(月に2〜3日)」「年に40〜99日(週に1日)」「年に100〜199日(週に2〜3日)」「年に200日以上(週に4日以上)」。ただし「年に200日以上」の中央値は282.5とする。

 これでまず、仕事の有無と就業形態、性別ごとの平均行動日数を見て行こう。

 やはりというかなんというか、男性はどの層でも平均行動日数が多い。そして、有業者と無業者では無業者の方が日数が多い。やる人はやってる、ということかな。また「家事のかたわらに仕事」「通学のかたわらに仕事」の男性は、「主に仕事」の男性に比べて日数が多いことがわかる。

 今度は年齢別に見ていこう。

 行動者率だけを見ているとわからなかった結果だ。行動者率は年齢が上がるごとに下がっていったのに対して、平均行動日数は男性で40〜44歳、女性で35〜39歳を谷間として、それより上の年齢で増加しているのだ。

 しかも、45〜49歳から60〜64歳までの年齢層では、男性よりも女性の平均行動日数が多い。

 な、なんで?

[つづく]