ゲームはいかにして物語となるか

4 読むということ

 前回は書かれた物語について、どっちかというと書く側が何をしてるかっていう方から説明してきた。
 けど、書き手が書いて、それでおしまいってわけにはいかない。書いたものが揺るぎようのない一個の確固たるもので、解釈の余地などないほどに一義的だってのなら別だけど、そんなことはない。(第一、そんな作品、たぶん読んで面白くない)かといってどんなふうにも読めてしまうってわけじゃない。読みにはやはり、ある程度のスタイルがある。じゃあそれはどうやってわかるものなんだろうか。

 読むってことをやってる時、そこには何が、なぜ起きてるのか。
 こういうことを考えてきた人たちもちゃんといる。ここではテクスト理論をおさえておきたい。このへんの話は、このサイト開設当初から結構意識していたところだし。理論の紹介じゃつまらないし、私がここでやりたいことじゃないんで、最低限なところをつまんだだけ。関心があれば読むべき本はいっぱいあるんだけど。  

 「テクストは読者によって顕在化される」。
 ウンベルト・ エーコ(篠原資明訳)『物語における読者』の中の言葉だ。これで「ああ、そうか」と思った人は、次のページに進みましょう。それで十分だから。

 書かれたもの――物語とは限らないんで(たとえば「塩化ナトリウムの化学式はNaClである」なんてのは物語ではない)一応「テクスト」と呼んでおく――は、読み手を必要とする。誰かが読まなければ書いた意味がないというようなことじゃなくて、テクストは、誰かに向けて書かれるってこと。その誰かにわからないだろうことは説明を加え、わかりきっているはずのことは言わない。その誰かさんは補って読んでくれるだろうから。どうせ埋めてくれるだろう隙間なら、わざわざ書き込まなくてもいいわけだ。

 隙間や空白は、好きに埋めていいわけじゃなく、埋めるのに使ってほしいものが、隙間や空白のあり方によって規定されてる。書き手がそんなことを考えて意図的にやってたんじゃなかったとしても、テクストに書かれたことと書かれてないことから、要請される読み手は浮かび上がってくる。つまり、書かれていることを知らず、書かれていないことを補うことのできる人だ。モデル読者とか、内包された読者とかいう(注2)。

 だから、読書って行為は、書かれたものと書かれなかったものに基づいて、テクストを顕在化させる作業だと言える。「テクストは読者の共同作業を自らの顕在化の条件として要請する……テクストとは、その解釈の運命が自らの生成メカニズムに属するはずの所産なのだと。」(ウンベルト・エーコ『物語における読者』訳書P86)

 でもって、こういう作業を読者は、目の前のテクストと自分だけの関係のなかでやってるわけじゃない。読者の頭の中にはきっと、今まで読んできた別のテクストや経験してきたことや、関係しそうないろんなものや場所、状況といったいろんなデータがある。社会心理学なんかでおなじみのフレームとか枠とかって奴だ。フレームってのは、現実の様々な相を表して、その認識や理解を可能とするよーな、たがいに関連する知的データの集合のこと(これはもともと、テクストに限った話でもなんでもなかったのだけれど)。それはほかのテクストでも有効だったり、他のテクストから学んだりもするものだ。つまりこれはテクスト相互的な能力によって構成されていくものだ。これによって読者は、これからの展開がどうなるのかを予想することができる。

 物語の中で、どんでん返しがどんでん返しになるのは、こうなるんじゃないかという予測をたてながら読むからだ。まだ読んでいないところを埋めようとする読者の裏をかくから、成功すれば読者はびっくりする。でも、同じ手でふたたび裏をかかれることはない。テクスト相互的能力は、裏をかかれた結末をフレームに関連づけてしまうことができるから。「あ、前に見たあれと同じオチになるかも」と、一度裏をかかれた読者は考えることができるのだ。  

 私はここでずっと「テクストとしてゲームを解釈する」ことをやってきた。「テクストとして」ってわざわざ言うってことはつまり、「テクストとしてではない」ゲームの見方があるけれどそういう見方はしないよ、ということだ。他の人がやってない、あるいはあんまり意識してやってないことをやるんだ、という意図があったから、あえて「テクスト」なんて言葉を使ってみせたわけだ。そして、ゲームを「テクストを理解するようなやり方で」理解することが可能だと示そうとしてきた。ちなみに、テクストは物語テクストであるとは限らない。

 


注1

 書かれたものが不動の一義的なものとは限らない、という見方に立つと見えてくるものがある。
 作者はこう読んでもらいたいと思ってさまざまなしかけをほどこす(注釈とか序文とか)し、出版者も解説とか装丁とかを駆使してそれに荷担することがある。ある本についての「公式ガイドブック」なんてわかりやすいしかけの一つだろう。でも「正しい読み方」で読者が読むとは限らないんだ。だって、書かれたものをみんなが「正しい読み方」で読めるんだったら、入試に現代文なんていらないじゃん。

 まあ、作者の意図が「正しい読み方」とは限らない。作者の意図とは別に「正しい読み方」ができてしまう場合だってあるだろう。  ロジェ・シャルチエが社会学者ピエール・ブルデューとの対談で言ってたこと。 「作家たちは皆、作品の受け取られ方をコントロールし、作品を理解する上での規範を押しつけようと必死の努力をしているわけです。ただ、そこで見失ってはならないのは、最も影響力を持つ書物とは、結局のところ無意識から無意識へと働きかける書物なのだという事実です」(『書物から読書へ』訳書p353)

注2

 補うための約束ごとを「コード」なんて呼んだりもするけど、書き手と読み手のコードは同じとは限らないし、複数のお約束の体系が(言語だけじゃなく)コードとなっていることもあるだろう。
 それと、注意しとかなきゃならないのは、要請された読者は現実の読者じゃないってこと。要請に応えようとするかも知れないけど、しないかも知れない。もしかしたら、要請に応えられる読者なんていないのかも知れない。だから、顕在化されたテクストが同じものになるとは限らない。

<[index][3][4-2]>