ゲームはいかにして物語となるか

4 読むということ

 

 とまあ、こう書いてきておいてなんだけれど、書かれたものだって、よく考えてみれば、それをすぐテクストだと言ってしまうわけにはいかないんだ。

 ロジェ・シャルチエというフランスの歴史学者は、どんな本をどのように持っていたか(消化したか、も含めて)に注目した(シャルチエ編『書物から読書へ』)。考えてみれば、本を持ってたってその内容に通じてるわけじゃない。同じ本を同じように読むとも限らない。テクスト批評や受容理論はまるで、書かれたものがテクストであるかのように言うけれど、ここからはどんな形でそれを手にしたのかって問題が抜けている。たとえば難しい本に注釈がついてなかったらどうする? ルビが振ってなかったら? 翻訳がひどかったら? ハードカバーを満員電車の中で読むのは大変だけど、文庫本ならなんとか。ってことは、ふだん満員電車で通勤する人は文庫化されてない本を読む機会が少ないかも。

 書く人にとっての「どう書くか」と、本を出す人にとっての「どういう本をどういう形で出すか」は別の話だし、書かれたものが同じでも、出された形が違うと読む人の層も読まれ方も違ってくるかも知れない。だから読書って行為は文化的実践なんだ。

 十七世紀のシャンパーニュ地方の印刷業者たちは、過去のいろんな文章からターゲット層に受け入れられやすいものを選び、さらに段落を短くしたり、章にタイトルをつけたりした。当時の本が実用的だったり教訓や型にはまった物語が多かったりしたのは、そういうものを書く人が多かったからじゃなく、そういう人に向けて書かれたわけでもなく、そういうものが読まれやすかったからだ。それは書いた本人も想定してなかった読まれ方だったかも知れない。

 繰り返すけど、書かれたもの=テクストなんじゃない。それをあるテクストとして読むために必要な前提があるし、それは普遍でも不変でもないんだ。シャルチエの言葉でいうなら、こんなとこかな。
 「植字・印刷上のさまざまな配慮や仕掛けはテクストに埋め込まれた「符牒」と同じく、あるいはそれ以上に重要なのだ。なぜなら、テクストというポテンシャルなものが現実の目に見える存在に変わり得るのは、そのような仕掛けがあるからであるし、また印刷された本の中で読者の期待の地平に起こった変化を表現したり、著者が初期の読者に伝えたいと思っていた意味とは別の新しい意味を導き入れることで、不動のテクストと常に変わる読者とのあいだの永続的な対話が可能となるのも、このような印刷技術上の仕掛けがあってのことだからである。」(ロジェ・シャルチエ編『書物から読書へ』訳書p124-125)(注3)

 テクストとして読むとき、この点は忘れられやすい。けど、無視していいことじゃない。

 つまり。
 書物は読書行為によってテクスト化され、さらにはテクストの受容を通じて読者の頭に顕在化される。それはいろんなレベルでの共同行為の産物なんだ。書物の発行というレベルでの、書物の所有というレベルでの、テクスト化のレベルでの、そしてフレームに応じたテクストの顕在化ってレベルでの。その中で読者がやってることはあんがい多いし、ある読み方ができると表明することは、実はそんなに単純なことじゃないんだ。それはそれぞれの水準での文化的実践の総体なんだから。

 


注3

 じゃあ、ウェブ上のテクストなんかはどうよ、と言われそうだな。読み手の環境によってまったく違うように見え、本という媒体によらない、そして、読み手がその気になれば複製し、再編集し、参照できてしまう文章。それはでも、テクストを見えるものにする仕掛けが失われた…つまり本とか作者−読者の関係とかがもう意味を持たないってことじゃなく、そのありようが変わったってことだ。当然、新しい関係の形は必要だろうけど、書物で言われたことがまったく無意味になったわけじゃない。シャルチエはこのことについてこう書いている。

「書き物が新しい物質性をもつということ、それは書物の終焉でもなければ、読者の死でもない。おそらくそれとは正反対のことだ。しかしそのためには、「書かれたもの(エクリチュール)の体制」におけるさまざまな役割を再配分する必要がある。議論を展開するためのさまざまな媒体がたがいに競合しあう、あるいは補足しあうような関係を築かなくてはならない。物理的、知的、美的な意味で、テクストの世界との新しい関係が必要とされているのである。(ロジェ・シャルチエ「読者は死んだのか?」『別冊本とコンピュータ4 人はなぜ本を読まなくなったのか?』,2000)

<[index][4-1][5-1]>