家族という檻〜「個性化の過程」の物語としての「ゼノギアス」

[補足1へ][補足2へ]
目次

1・鏡の破片に映るもの

2・分かたれ、出会うものたち

3・母、そして異質な子

4・父の誕生

5・ヒトと人のはざまで


1・鏡の破片に映るもの

 

「アンタしゃんたち人間しゃんは、ほんとおかしな生き物でチュねえ。まるで、バラバラになったカガミのかけらのようでチュよ」

 シェバトのチュチュは、人間を「鏡のかけら」と言った。

 生まれたばかりの赤ん坊は、自己の全体像を知らない。自己は寸断され、まとまりを欠いている。鏡に映る自分を見ることで、赤ん坊は統一性のある自我を獲得していくのだ。同様に人間は他の人間に自分の一部を投影する。まるで他人が自分の「鏡」であるかのように。他者に自分を見ることは、だが、自分が自分の中にないということだ。

 この過程をジャック・ラカンは「鏡像段階」と呼んだ。だから、互いを鏡とする人間達の集まりは、さながら「百億の鏡のかけら」なのだ。

(この説を取りいれていることが最もよく現れているのは、「ラカン」という「画家」である。ラカンの描くソフィアの絵は、ラカン自身を表現していた。つまりラカンにとって彼の絵の中のソフィアは「鏡」だったのだ。彼の名が、鏡像段階説を唱えた精神分析学者と同じなのは、多分偶然ではない)

 

「ゼノギアス」は長い。長いが、その主題はシンプルかつ明確である。
「神」につくられた「ヒト」が「神」を倒し、個としての「人」となる過程の物語。
 同時に「ヒト」の「母」が「神」から解放され、やはり「人」となる過程の物語だ。

 一万年に渡る時間的スケール。ソラリス、シェバト、天帝、ガゼル、ミァン、教会、グラーフ、カレルレン…いくつもの勢力の、あるいは重なり、あるいは対立する思惑。「ゾハル」に宿る波動存在。悲劇的な事件の数々、そして「接触者」と「母」の転生の歴史。多重人格の主人公フェイの逡巡。それらは決して、その場の盛り上がりのために用意されたようなものではない。

 人間が独立した、分割できない統一体としての個となっていく過程を、カール・グスタフ・ユングは「個性化の過程」と呼んだ。この言葉を借りれば「ゼノギアス」の物語は、主人公フェイの(そしてエリィの)「個性化の過程」に集約することができる。というか、フェイの個性化の過程と、ヒトが人間となる過程が重層的に語られているのだ。つまり、フェイが「人間」として立つことがすなわち、被造物としてのヒトを神のくびきから解放することであった。このような重層構造を用意するために、どれだけの伏線が積み重ねられたことか。

 だからここでは、フェイの「個性化の過程」に焦点を当て、そのために必要だった体験がどのように付置されていたのか中心に語ってみよう。

(本来、ラカンという名が用いられ、鏡像段階説が重要なモチーフになっていることから、ラカンの思想に即した解釈をすべきなのかも知れない。だが、実は私はあんまりラカンのことを知らないのだ(汗)。中途半端に語るのもまずかろう。ということで、触れてはいるものの、あんまり意識してません)

[back]

2・分かたれ、出会うものたち

 

 はじめに、物語の中で押さえておきたい点を追ってみよう。

 一万年前。高次元の「波動存在」が、画期的なエネルギー機関である「事象変異機関ゾハル」に同化し、その現場に一人の少年が居合わせたことから、すべては始まる。ゾハルに同化した波動存在が、少年の心の中の母のイメージによって母としての特質を持ち、少年は接触者として波動存在の力を得る…ここで波動存在は「肉体」「意志」「力」に引き裂かれる。

 ゾハルを動力源とする恒星間戦略統合兵器システム「デウス」の生体コンピュータの素子「ペルソナ」は、惑星に墜落して破損したデウス復元のために進化するが、この時波動存在の意志を受けた姿をとる。これが「エレハイム」、すべてのヒトの始祖を生み出した「母」だ。

 エレハイムはこの時、接触者の少年アベル…デウスに乗っとられ、墜落した移民船の唯一の生存者…にとっての「母」であり、かつ、すべてのヒト(生体素子アニムスの原体)の母であった。その後エレハイムは自らを「母」エレハイムと、デウス復元に向けてヒトを管理していく「ミァン」とに分ける。

 ミァンはいつの時代も、冷酷な美女として描かれてきた。「母」というイメージからはあまりにかけ離れた彼女は、だが、女性のもつ一つの側面を象徴している。だから「すべての女性にはミァンの因子がある」のだし、のちにカレルレンが彼女を「母」としては不完全だと言ったのもうなずける。

 一方、エレハイムは接触者の少年とともに転生を繰り返す。その都度、彼らの関係は微妙に変わっていく。

 たとえば現在より4000年前。生命としての限界を迎えたヒトの住む、ゼボイムと呼ばれる都市。接触者アベルは「キム」という科学者に転生していた。エリィとキムは夫婦か恋人同士か…少なくとも「ふたりの子どもが産まれないことに衝撃を受ける」間柄だった。二人は人工生命体「エメラダ」を作り出したが、ミァンが復元計画をやりなおすために仕組んだ戦争によって、エリィは殺され、エメラダも封印される。この時代のエピソードの持つ意味については、補足1で語ることにしよう。

 さらに500年前。エリィはニサンで人々に内なる信仰を説く「聖母ソフィア」となっていた。その幼馴染みで画家のラカンという青年が、接触者の転生体である。ラカンはソフィアの肖像画を描きつつ苦悩する。ソフィアの微笑みがかえって空疎な自分の内面を意識させ、それが肖像画に現れてしまうこと。つまり、ソフィアという「鏡」に映る自分が「カラッポ」であることが、彼の苦悩であった。ソフィアがラカンに向ける微笑みは、ラカンが思っていたような「聖母という役割にある者のまなざし」ではなく、もっと特別で親密な感情を示唆するものであったし、ラカンの筆はそれをとらえていた。だが、ラカンは聖母ソフィアに、無力な自分を映し出してしまう。

 結局のところ、ラカンは、目の前の女性を手の届かない聖母として見る目と、愛する女性として見る目のはざまで逡巡していたのだろう。ソフィアの「他の誰にも向けない」まなざしが自分に向けられる、それは、彼女の慈愛を…聖母の無償の愛を一方的に享受する存在ではいられなくなるということだ。ソフィアに対して与えられるようなものが、自分にはない…ラカンはソフィアという鏡に映り込んだ自分を見てそう思い込み、ニサンの僧兵長でソフィアを敬愛していたカレルレンは、そんなラカンを逃げているだけだと責めた。

 ラカンの苦悩に光を与えたのはソフィアである。彼女は自分が聖母である前に一人の女性であると告げ、ラカンが表現できずにいる優しさ…ソフィアが受け取っているもの…を指摘してみせる。一人の女性として、不器用な優しさを持つラカンが好きだと、彼女は言う。だが、ソフィア自身、原初の母…すべてのヒトの母であるという呪縛から自由ではなかった。すべてのヒトの母が、接触者によって真に人となることは、この時代にもできなかった。そのためにはソフィア自身、まだ完全ではなかったのだから。

 ソフィアはソラリスと地上人との戦いの中で、ニサンの人々を救うために自らを犠牲とする。子ども達を生かすために犠牲となる母…ソフィアは、その母として死んでいった。ソフィアを守りたかったのに守りきれなかった二人の男…ラカンとカレルレン…は、この事件を機に世界を変えていく存在になっていく。

 ラカンは再び無力な自分に気付かされ、ミァンに操られて波動存在との接触を果たした。この接触は「不完全」で、ラカンの人格は引き裂かれ、その怒りは「グラーフ」と化す。グラーフはその力でソラリスも地上も区別なく破壊してしまった。時が過ぎ、ラカンが死んでからも、グラーフの部分は人に憑依することで存在し続ける。

 のちにワイズマンは、ギアの力は機体の性能ではなく、想いの強さなのだと語る。グラーフ、そして彼のギアの強さは、つまり、彼の破壊への意志がそれほどに強かったということなのだ。それは、母への怒りだ。グラーフの言葉「神の代弁者などではない、あの女こそが本体なのだ」にそれが現れている。彼が500年後にミァンらに手を貸しつつフェイに試練を与えていたのは、デウスによって地上を破壊した後に、フェイの力でデウスを破壊するためだった。そうしなければ何度でも母は生まれ、創られたヒトの運命は終わらないのだと。つまり「母」を滅するために、グラーフはヒトすべての破壊を望んだのだ。

 つまるところラカンは「母」の支配から脱してはいなかったのである。ソフィアは彼にとって、愛すべき女性であったと同時に、未だ「母」であった。創世の秘密を知ってしまった彼の心を引き裂いたのは恐らく、慈愛の仮面<ペルソナ>をかぶりつつ兵器の部品としてヒトを生み出した母への憎悪だった。慈愛の聖母は無慈悲なもうひとりの母の、いわば犠牲となり(デウス復元に向けての支配を行うソラリスとの大戦中に悲劇は起きたのだから)、彼はそれに対して何もできない無力な存在でしかなかった。その悲しみが力を求め、無慈悲な母への憎しみに転じ、グラーフという人格を生み出したのではないか。だからラカンの接触は「不完全」だったのである。

 接触者と母がふたたび出会うには、さらに500年の時が費やされた。

 次に出会った時、ふたりは「似たもの同士」だった。自分の中の自分でない部分が起こした事件を認めず、他者に転嫁し、あるいは開き直る…つまり、自分に向き合うことのできない人間同士として、ふたりは対等であった。ふたりは、相手に自分自身を投影し、相手の理解を望む。

 エリィはのちにこう言った。

「私ね、最初はあなたに自分を投影していた。私と似たような境遇のあなたに自分自身を重ねていた。あなたと一緒にいる時だけは、孤独も、不安も感じることはなかった。だから、私はフェイのことが好きなんだなって、思ってた。でも、それは違ってた。私には本当の自分を見つめる勇気がなかっただけ。あなたの中に逃げていただけなの。それを愛情と勘違いしていた」

 この台詞を見る前に、二人の交流はさまざまな形で語られている。普通の物語ならば、このまま二人がくっついてしまってもおかしくないぐらいに(実際、このエリィの言葉の直後に二人は「結ばれる」のだが)。だが、それは二人の関係の完成形ではなかった。…そう、二人はまだ、不完全な存在だったのだ。二人はヒトの男女としてではなく「原初の母」と「接触者」として「完成」せねばならなかった。

 そのために必要だったのは、それぞれの「もう一人の自分」との統合である。

 エリィについては補足2にまわすことにして(こんなんばっか(汗))、ここではフェイの統合について語っていこう。

[back]

 

3・母、そして異質な子

 

 フェイの別人格である「イド」。転生前の記憶を持ち、破壊への強い意志と力を持つ者。彼は、母カレンがミァンとなったことによってなされた虐待によって生まれた。苦痛を引き受け、幸福を奪われることで存在させられた彼の怒りが「グラーフと同質」であったことは当然である。ヒトの「母」と産みの「母」の違いはあれど、母に裏切られたことで自分自身を否定されてしまったことへの憎しみが、彼らの強さだったのだから。

 だが、母の裏切りは、裏切る母だけの問題ではない。裏切られた側が全面的に依存していなければ「自分を守ってくれない母」は裏切り者ではない。とはいえ、ほんの幼児であった当時のフェイには無理な相談であったろう。だからあの時「臆病者」フェイは、優しい母に甘える自分と、冷たい母に利用される自分を分けた。「臆病者」にとって母は優しい存在でなければならなかったのだ。

 母は、子に対して慈愛に満ちた存在でなければならない。…これは美しいまやかしだ。母とて人間であり、様々な側面を持つ。エリィの言葉を借りるなら「怒って、泣いて、笑って…時には人を憎むこともあるけれど、反対に愛することも知っている」者なのだ。「ミァン」はその中の一面…子に対して否定的に働く側面と見ることができる。だが、幼いフェイにはそれが理解できない。それは、幼いがゆえのしかたないことなのかも知れない。

 否定的な「悪い母」から目をそらし、あるいは憎み、慈愛に満ちた「良い母」に依存することは、つまり、母を人間として見ることができないということだ。母は「母」であるということに縛られたままなのだ。生身の人間である女性が、男性との合一をなし、結果として子を生むという行為によって「母」という象徴に決定づけられてしまう。彼女は母として、夫から離れることなく子を育て「家族」を作っていく…あたかも兵器「デウス」に降臨し、少年と出会うことで、「波動存在」が「デウスという肉体、エレハイムという意志、接触者に宿る力」に分かたれてしまうように。

 そう、つまり。

 波動存在の降臨したデウスとは、未分化な家族だ。密着した母子というべきか。原初のヒトに、父はいなかったのだから。オリジナルの兵器デウスは、物語のはじめに破壊され、一万年後に「腐りかけた生命体」として登場する。原初の時から、父は子を生み出すきっかけとなった「かけら」としてしか存在していなかった。その後1万年もの間、存在したのは母と子のきずなだけだったのである。

「デウスを破壊する」ことは、「家族」という檻を破壊することなのだ。子は人間となり、母も人間になる。それによって母子は対等な人間としての関係を持つことができる。そしてその力を持つのは母ではない。母に力を与えられた子だけなのだ。

 だが、ただ子であるだけでは、檻の破壊はできない。接触者も同じことだ。ラカンが檻どころかすべての破壊を望んでしまったように、イドが敵味方の区別なしに破壊する者として現われるように、檻を破壊する力は、破壊による解放を無に帰してしまう危険を持つ。子が成長し、家族という檻から解き放たれて飛び立つのではなく、檻ごとすべてを滅ぼしてしまうような破壊。接触者の力は、どちらの破壊も可能だ。

 天帝カインは、その危険に気付いていた。だからフェイをシタンに監視させ、ヒトを滅ぼす存在となるかどうかを見極めようとした。

「プログラムに従ってデウスの復元をもくろむ」法院もまた、子であった(ミァンはかれらを「あの子たち」と呼んでいる)が、彼らはシステムの檻から抜け出していないことに、自身で気付くことのできなかった者達だった。コンピュータのデータとなっている彼らは、文字通りシステムの一部でしかなかったのである。

 原初の子ではなかったにせよ、ヒトであるという意味で、カレルレンもまた子である。だが彼の意志は、檻に入りそこねたすべてのヒトもともに囲い込み、いっそう未分化の状態に戻ることにあった。そうなればヒトが個であるがゆえの争いや葛藤はなくなる。すべてはひとつなのだから。あまりに悲しい喪失の経験が、彼をそうさせた。

 とはいえ、彼らはそもそも檻の破壊者としての力を持ってはいなかった。接触者だけが檻を破壊できるのは、彼が母から生まれることなしに「母」という特質を波動存在に与えた者だからである。母から生まれた者達は持つことのできない「異質な力」…それは恐らく、波動存在が「母」として存在する以前に持っていた力だ。母となったがゆえに、システムに組み込まれたがゆえに、失われてしまった力なのだ。異質…「ゼノギアス」の名は「異質なもの」を意味する「xeno」に由来するという。まさしくその通りなのだ。

[back]

 

4・父の誕生

 

 なぜ「接触者」が「異質」なのか。この問いに答える前に、主人公フェイをもう少し語らねばならないだろう。

 フェイは記憶を持たない。それゆえに「臆病者」やイドの持つ母のイメージ…個としての彼の母カレンと、接触者の母エレハイムの両方…から自由だった。だからこそエリィを一人の女性として見ることができた。言うなれば彼は、檻を意識することなしに、檻(ここでは、デウスのシステム)の内外にいる者達と出会うことができたのである。彼らと出会い、未成熟な自我を発達させていくこと。その過程は、決して平坦ではなかった。喪失といさかい、疑惑、裏切り…そういった負の面も含めて、彼は人の社会に身を置き、人として他者の間で生きることを知っていく。

 自分の一部を投影し、依存することが本当の愛ではないこと。自らの行為に責任を負っていかねばならないこと、人の不完全さを受容すること。それは、他者に対してだけではない。自らの中の他者に対しても同じことだった。彼が「臆病者」や「イド」に対して、逃げるのでも抑圧するのでもない受容の道を選んだことで、彼の統合は果たされ、そうして初めて、自身の中の力を意志によって解放することができるようになった。フェイは一万年をかけて、未分化な子から一人で立つことのできる個人となったのである。

 この「個性化の過程」において、導き手として重要な役割を果たしたのが、フェイの父カーンであった。

 カーンははじめ、家庭内の異変に気付かない。「厳格だが頼りがいのある」父が、実は母の変貌に気付くこともできない「ふがいない男」であったことが、子の目に明らかになってしまう。母が「良い母」であることを放棄した時、父もまた、父であることができなくなってしまった…その仮面(ペルソナ)がはぎとられてしまったわけだ。父の不在、母の手駒となる子…そう、デウスの構造と同じだ。万能の兵器デウスが、生体素子「ペルソナ」を失った姿で現われた時、腐り切った生命体でしかなかったように。

「悪い母」にあらがうすべのなかったフェイが「良い母」の思い出にすがって生きる自分と「悪い母」への憎しみにかられる自分とを分けたのは、「母」を「母」としてしか見ることができなかったからである。「臆病者」にとって、母は「良い母」でなければならなかった。殺すなど論外だ。自分の力によって死んだのは「悪い母」なのだから、殺したのは「悪い母」担当のイドなのだ。同時にイドも「良い母」の死は「悪い母」と「ふがいない父」と「暴走した臆病者」のせいだと思っている。「臆病者」と「イド」は、互いに母殺しの責任を転嫁し合いつつ、それぞれ別の母を見ていた。3番目のフェイによって、転嫁することの間違いを指摘され、「良い母」カレンも「悪い母」ミァンも、同じ一人の人間であったことに気付くことで、二人は心を開く。…つまり「臆病者」が見ていた母と、イドの見ていた母が統合されてやっと、彼らの自我が統合されたのである。その意味で、カレンはフェイ(達)の「ばらばらになったカガミのかけら」だったのだ。

 フェイの人格を分けた原因のひとつは、確かにカーンの「不在」だったのだろう。だが、カーンはそれを償おうとした。イドを封印し、フェイが力を誤った方向に使わないように導いていく。3年前、カーンはグラーフに憑依された。だがそれ以降のグラーフは、ワイズマンとは異なる形でフェイに試練を与える者として登場する。それはしばしば、フェイにとっては危機的な状況をもたらすが、その厳し過ぎる試練がなければ、フェイはイドに向き合うことができなかった。グラーフもまた、フェイの人格を統合させるために尽力したのである。

 それにしても、なぜ「ワイズマン」と「グラーフ」が同じ身体を共有しなければならなかったのだろうか。

 その秘密は、序盤にアヴェの砂漠の輸送船でフェイが見る夢のアニメーションに隠されているように思う。風の強い草原に立つイドとカーン、グラーフとおぼしき3人の男。グラーフが言う。

「我等が一つとなれば…」

 グラーフがイドと「一つとなる」のはわかる。だがなぜカーンが「我等」に含まれるのか。

 グラーフにできることは、イドの力を引き出すことだけだった。それは、母への怒りから生じた破壊への意志が、彼の力だったからだ。グラーフはまだ、原初の母にとっての子であったのだ。

 母を檻から解き放つ…対等な相手として受容するために、グラーフに欠けていたもの。それは、母の伴侶であるということだ。原初の母と子の関係に不在だった「父」。息子のモデルとなるべき、母の最初の伴侶。母を母となし、母から生まれたのではない者とはつまり、父ではないのか。そう考えると接触者が異質なのは当然だ。彼は家庭内で唯一、同じ肉体を共有した経験のない者だったのだから。だが、母に依存し、子でありつづける間は、彼は異質な子でしかない。母を解放するためには、つまり母と対等な存在に成長するためには、母の伴侶としての父のモデルとなる者が必要だったのだ。

 グラーフは、自分の分身であるフェイの父(しかも、不在の父ではなく、導き手としての父になることのできた者)に憑依することになって、はじめて父となり、フェイの導き手たりえたのである。また同時に、カーンは息子の分身であるグラーフと一体となったことで、フェイにとって必要な道を指し示すことができた。「ワイズマン」とは、ユング心理学で自己の象徴に与えられた名だ。個性化に向けて道を指し示す、知性に満ちた存在である。その意味で、カーンはまさしく「ワイズマン」だったのである。 

 人格が統合されたフェイの前に障害としてグラーフが立ちはだかる。グラーフは破壊のためにフェイと「一つになる」ことを望むのだ。それに対してフェイは戦う。この時、グラーフは戦うことを欲しているかのようだ。戦いを拒否するフェイに対して、仲間を人質にしてまで、戦わせようとしている。まるで戦うことが目的だったように。

 戦いの後、フェイは言う。「父さんとグラーフは一つ、その意志も目的もなんら変わりはない。それが戦っていてわかったんだ。もう止めよう。俺達の目的は一緒のはず。それは一つになることと同じ事。戦うことなんてないんだ」。

 一つになるとは、戦って相手を倒すことではない。肉体に憑依することでもない。その心を理解すること…フェイはそう言っているのだ。「臆病者」「イド」を理解することでフェイが一つになったように。そして、エンディングで「エリィの気持ちがわかる。俺達は一つなんだ」と言う時の「一つ」もまた、同じことなのだ(エンディングについては後述)。

 フェイはカーン=グラーフの目的を理解することで「真に一つと」なり(序盤のアニメの伏線はここで明らかになったわけだ)父たる者の心を知る。だがグラーフは不完全な接触者であることからは逃れられない。フェイの父としてフェイを導くことはできても、母エレハイムと対等な存在になることはできないのだ。だからグラーフはまだ、フェイと「一つに」なったわけではない。「私では駄目なのだよ。真の統合と解放はあり得ない」のだ。グラーフはそれを、フェイの礎となることで果たそうとした。だから「こうすることでしか私はおまえと一つにはなれぬのだよ」と、彼は言うのだ。次の世代に、果たせなかった望み…「彼女達を救う」ことを託すために。

 なぜ、ゾハルと合一し、デウスを完全体とすることが「礎」なのか。(無論、時間稼ぎの身代わりという事情もあったのだが)破壊するためには、相手が存在しなくてはならない。母子だけで構成され、父が存在しなかった「不完全」なデウスは、グラーフ=カーンが加わることで、完全な家族…つまり、子の成長によって破壊されることに意味のある「檻」として現前したのである。

[back] 

5・ヒトと人のはざまで

 

 こうして「接触者」の個性化の、長く重層的な過程を、家族関係になぞらえつつ追ってきたが、最後にエンディングについて書く。

 デウスの復元を助けるばかりか、デウスにかつては備わっていなかった機能までを付加したカレルレン。過去500年にわたり、人々の変容、惨劇と破壊を操ってきた彼の真意が、ここで語られる。人が生きていることは苦痛の連続だと、彼は言う。そして神との合一…すべてが一つだった原初の刻への回帰によってのみ、その苦痛が癒されるのだと。彼は言う。

「所詮ヒトは、お互いにとって都合のいいように距離を置き、仮初めのそれを、相互理解、精神の合一、真実の愛と偽っているにすぎない。ヒトは自らをあざむく事によってしか他人と交わることができないのだよ。そう創られているのだから……」

 それに対してフェイは、不完全だからこそ支え合うことができる、個としての人間を強調する。人には自分の運命を自分で決める権利があると言って。

 その後に続く二人の会話を引用してみる。

 カレルレン
「創られた始原生物であるヒトに自由意志などというものはない…。ただ”そのように””そうなるように”不完全な状態のまま、生かされているだけなのだ…。
それ故に、なまじ意志などというものがある故に、ヒトは悲しみとそう失を経験しなければならない…誰かが何かを得るということは別の誰かが何かを失うことなのだ…。
限られた”モノ”と”想い”は共有することはかなわない…だから私は、全てを最初の時点に戻そうと結論した。波動という、それ以外何もない、一つの存在であったあの刻に…。
これは私<ヒト>のエゴではない。波動<神>の意志なのだ…」
 フェイ
「それでもいいさ…不完全でも構わない。いや、不完全だからこそ、お互い欠けている何かを補いあい生きていく…それが人だ…。それが解り合うということなんだ! 俺はそんな人であることに喜びを感じている!
 エリィは、そう選択した俺達に未来<あした>をたくして、今こうやって、俺達の星からデウスを遠ざけようとしてくれている。そしてまた、たった独りで、神と旅立とうとしているお前の心を癒そうと…。
 そのエリィの気持ちが、お前には解らないのか!? 神と一つにならなければ、それが解らないのか?
 俺には解る…わが身のようにエリィの想いが…。…そう、俺達は一つなんだ! 神の力なんか借りなくても!!」
 カレルレン
「ならばそれを私に見せてくれ。神の下から巣立とうと言うお前達ヒトの力<愛>を…。」
 

 長くなってしまったが、わざわざ引用したのは、人間を二人が何と呼んでいるのかに注目して欲しかったからである。

 カレルレンは「ヒト」と言い、フェイは「人」と言う。二人の違いはそれぞれがめざし、実現してきた人間のイメージの違いによるものと言える。「ヘルマプロディートス」と「アンドロギノス」。どちらも両性具有者のイメージで、ほとんど区別されていないこともあるのだが、ユング派のサミュエルズらによる「ユング心理学辞典」(創元社)では明確な区別がなされている。「ヘルマプロディートス」は「男女が無意識的に結合している原初的な統一」、すなわちはじまりの時の未分化な人間を指す。創られた生物「ヒト」はそこに還るべきなのだと、カレルレンは思っているわけだ。

 これに対して「アンドロギノス」は、「男女両性のバランスの意識的な維持」をあらわし、個性化の到達点でもある。フェイにとっての「人」は、それぞれが不完全な個であるがゆえに互いを補い合う…一緒に飛ぶ片翼の天使達のような存在だ。支え合う対の天使という「ペルソナ」は、「男性性(アニムス)」と「女性性(アニマ)」がバランスよく存在しなければ、飛ぶことができない。つまり個として存在しつつ対のバランスを失わない「アンドロギノス」のようだ。そのイメージは個人の内部でのバランスというだけではなく、個人と個人の間でのバランスという意味をも持つ。

 ところで、「ヘルマプロディートス」の象徴としてしばしば現われるのが「ウロボロス」つまり、自分の尾を自分で飲み込む蛇だ。…だからカレルレンが用意した最後の敵は「ウロボロス」だったのである。人間は「ヘルマプロディートス」たるべきか、「アンドロギノス」たるべきか。言い換えれば、母であり、人間であるエリィの愛を受け入れるのはヒトなのか、それとも人なのか。人はヒトとして神の愛…すべてを包み込む母のような愛を受けるべきなのか、それとも不完全ながら、人として同じく不完全な人間と愛し愛され、互いに支え合って生きるべきなのか。そしてエリィは、母であることと人であることのどちらを望むのか…。

 フェイ(正確には、フェイの意志の具現者であるゼノギアス)はウロボロスにうち勝つ。これによってカレルレンは、フェイの意志…母に包み込まれることを拒絶する意志…を理解し、エリィをフェイのもとに返す。原初の母としての運命から、エリィは解放されたのである。

(まあ、ここまで意図されてはいなかったかも知れない。カレルレンはウロボロスを「グレートマザー」にたとえ、シタンは「グレートマザー」を「子の成長をはばみ、のみ込み、子宮の中へ返そうとする」ものとして捉えていた…つまりここでの「グレートマザー」は、負の側面の「グレートマザー」であって、成長を促す側面をも合わせ持つ「グレートマザー」ではない。だから、「ヘルマプロディートス」なんて持ち出すまでもなく、ウロボロスとは、飲み込んで生まれる前の(原初の)状態に戻してしまった、負のグレートマザーの象徴のつもりだったのかも知れない…ウロボロスなだけに蛇足な説明) 

 

 こうして「百億の鏡のかけら」人間達の個性化の過程たる物語「ゼノギアス」はその結末を迎える。神の呪縛は消え、原初の母も消えた。残った人々は運命づけられた部品としてではなく、人として「自らの足で歩む」のだろう。

 だが、人間の物語は、まさしくこれからなのだ。片翼の天使達は、回帰すべき絶対的な存在も、そこへの導き手も持たない。それがいかに困難を伴うのかは、物語の外側にいる私達が知っている。「人間である」ことの喜びも苦しみも、彼らは自らの手に引き受けて生きねばならないのだ。たぶん、私達同様に。

 エリィもやがて、彼女が背負い続けて来たものではない、もっと一般的な意味での「母」となるだろう。その時に(恐らくはフェイとともに)築かれる「家族」はどのような姿なのだろうか。

 GOD ONLY KNOWS…彼らの内なる神だけが、その答えを知っている。

[back]


98.4.03
沢月の部屋へ戻る
ゲームを語ろうへ戻る
沢月亭 へ戻る