家族という檻〜「個性化の過程」の物語としての「ゼノギアス」

補足2 エリィという「人間」

[本文へ戻る][補足1へ][温州みかん様のご意見]


 エリィの統合、と、本文で書いた。そのことについて考えてみたい。

 エリィについては、ドライブ使用時の事故にからむ「もう一人のエリィ」の存在が語られている。だが、それが何者であるのかは明示されていない。

 恐らく、それは「ミァン」だったのではないか。女性の中に眠る因子、そして原初の刻にエリィと分かたれた存在。フェイにとってのイドは、エリィにとってのミァンであり、すべての母たる女性が持つ「悪い母」の側面である。彼女のミァン因子が目覚め、原初の状態に還ることが「統合」だったのではないか。(98/04/30補足。「電撃Playstation」Vol.72によると、ほんとにそーいうことらしい。エリィの「ウロボロス環」が前任者のミァン毀損をきっかけに、エクソン置換によって断ち切られることで、ミァンとして覚醒した…そうだ)

 こう捉えると、男はもう一人の自分を母と自らの意志との葛藤によって作り、女はもう一人の自分をもとから内に秘めているように描かれているようだ。少なくともエリィが、自分の分身と出会っていく過程は、常に受け身かつ偶然の形で描かれている。薬物を強制された結果だったり、前のミァンがラムサスに殺された結果だったり。そこには「彼女自身が向き合おうとする意志」がない。その意味で、向き合って統合を果たしたフェイの場合とは大きく異なる。

 さらにエリィについて気になったことといえば、後半、ソフィアの再来と言われるようになっていく過程がやや強引に思えたことである。Disc2の演出のせいもあるのだろうが、変容していく人々を前にして、急に聖母となってしまった印象があるのだ。それは、彼女が「母」であり、「ソフィア」の転生だからと考えれば、とても自然だ。だが、ソラリスの1級市民でユーゲントを首席で卒業した者としては、ひどく奇妙な態度である。なぜ彼女は「ソラリスのエリート」なのに「ラムズ」や「変異体」に同情を寄せるのか? 序盤の、ラムズに対する態度の変化はまだ「フェイとの出会い」で片づけられようが、変異体に対する態度…特にソイレントで人の道を説くくだりに至る心境について、説明がなさすぎたように思えるのだ。その後、彼女自身の気持が語られるとはいえ、途中の飛躍は埋められていないような気がする。

「接触者」は、一度記憶をリセットして自らを築きあげねばならなかった。そのような道を経ず、運命に縛られたままで彼女が自己を確立できた(運命からの解放はフェイの手によるものであったにせよ)のはなぜなのだろう。

 精一杯好意的に見るなら「ゼノギアス」は、当初はフェイとエリィの自己の確立をともに描きたかったのかも知れない。序盤の黒月の森や岩山、キスレブなどではそう思えた。だが、エリィが自分と向き合う過程は、いつしかどこかへ行ってしまったようだ。「時間がなくて描ききれなかったから、とりあえずフェイだけ描いた」のか「描いたつもりで失敗した」のか。それはわからない。わからないから「ゼノギアスは母の解放を語りつつ、それ自体が母のイメージに縛られていた」とは(言えないし「だからゼノギアスのパーティキャラには「女性」がいないんだ」とも言えない。…ちょっと言いたい気はしたけど。


98.4.03
沢月の部屋へ戻る
ゲームを語ろうへ戻る
沢月亭 へ戻る